子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

2019-03-02

お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか?

パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。

その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。

その中には当然、英語の習得とは関係なさそうで、親としては積極的に観せたくないなぁというものも含まれていましたが・・・

そこで、この記事では、子どもが飽きずにリピート再生したYouTube動画チャンネルの中から、親目線でみても英語習得のためになっていると感じる、厳選した4チャンネルをご紹介します!

本記事のコンセプトは、わが家の経験にもとづいた、わかりやすい情報の発信です。

子どもの興味・関心は、その子次第ということもあるので、ここでご紹介する4チャンネル全てが皆さんのお子さんにもヒットするかどうかはわかりませんが、少なくともパパLEOは観ておもしろいと思いました。

パパLEOの子どもは3歳前なのですが英語を話しています。具体的に子どもの反応も紹介しながら学習の様子もご紹介しますので、気になるチャンネルがあれば、試しにお子さんと一緒に観てみてください!

本記事のコンセプトは、わが家の経験にもとづいた、わかりやすい情報の発信です。

子どもの興味・関心は、その子次第ということもあるので、ここでご紹介する4チャンネル全てが皆さんのお子さんにもヒットするかどうかはわかりませんが、少なくともパパLEOは観ておもしろいと思いました。

パパLEOの子どもは3歳前なのですが英語を話しています。具体的に子どもの反応も紹介しながら学習の様子もご紹介しますので、気になるチャンネルがあれば、試しにお子さんと一緒に観てみてください!

目次

1. 子供の英語学習 (英会話) におすすめのYouTubeチャンネル

1-1. Pinkfong
1-2. Disney
1-3. Blippi
1-4. WOW ENGLISH TV

1-1. Pinkfong

盛り上がって楽しく英語教育したい時は、Pinkfongのチャンネルがおすすめです。

情報通のレオンさんが

「Pingfong」をおすすめする理由

子どもが楽しみながら、興味を持って英語に触れることができます。

楽しいから、前向きに学習できます。

歌とダンスが多いチャンネルなので、特に小さいお子さんには、体と口を動かしながら楽しんでもらえます。

楽しいから飽きにくいのです。

さらに、字幕がついている点もありがたくて、親も一緒に歌ってあげることができちゃうのです。

パパママもお子さんと一緒に、楽しく英語に触れることができます。

息子も好きで、よく観ています。とくにお勧めの動画は「Baby Shark」です。息子と同じ歳の姪っ子が遊びに来た時に、姪っ子がお気に入りで観始めたのをきっかけに、息子も観始めました。

パパLEO一家は現在タイに住んでいるのですが、子どもが好きなショッピングモールやプレイグラウンドで、この曲が流れると子どもたちが踊りだす人気の曲です。

「Baby Shark du du du du ♪」のフレーズが耳に残りやすくて、子ども達は大喜びです。Sharkが口を開けたり閉じたりする振り付けも、可愛いですよ。息子と姪っ子が向かい合って歌いながら踊っていた時は本当に可愛かったです。

こんなふうに、小さいお子さんが体と口を動かしながら楽しめるのが、Pinkfongなんです。

1-2. Disney

次は、ディズニー提供のコンテンツである、Disney Juniorをおすすめします。

情報通のレオンさんが

「Disney Junior」をおすすめする理由

まずはじめに、ディズニーが提供しているコンテンツということもあり、安心感があります。

更に、Pinkfongと同じく、歌を聴きながら英語を学習できる動画なので、飽きないです。

動画で使用されている色合いが、カラフルで綺麗なので、子供の好奇心を高めることができます。

少し大きいお子さんは、Disney Juniorを卒業してもよいと思います。卒業したとしても、ディズニーのチャンネルはたくさんあるので、お子さんが興味ありそうなチャンネルを選んであげると良いでしょう。

YouTubeで「Disney Channel」などで検索してみてください。

息子のチビLEOの場合も、歌の動画が好きでよく観ています。やはり動画のクオリティーが高いので、食いつきもいいです。

3歳前でまだ小さいので、全てを真似することはできないですが、動きを真似たり、歌を口ずさんだりして楽しんでいます。

正直、これを観ているから英語が話せるようになったわけではありませんが、英語のリズムやトーンに耳を慣らすという点では意味があると思います。

1-3. Blippi

最後は、アメリカでとっても人気があるBlippiをおすすめします。

情報通のレオンさんが

「Blippi」をおすすめする理由

このチャンネルはすごく人気で、既にチャンネル登録者が360万人もいます。

乗り物がたくさん出たり、わりとアウトドアで撮影している動画が多いです。

プレイグラウンドや公園などに出かけて行って撮影しているので、アクティブな印象で、子どもの好奇心を刺激してくれます。

子どもも飽きないので、しばらく一人で見てくれて有難いんですよね(パパLEOの本音)。

また動画の数も多く、選択肢がたくさんあるのも嬉しい点です。

ちなみにパパLEO的には、この動画を見ると「できるかな:NHK」のノッポさんや、「おかあさんといっしょ:NHK」のうたのお兄さんを思い出します。

ノッポさんやうたのお兄さんと同じく親しみやすいキャラクターなので、安心してみせることができるんですよね。

パパLEOの息子は家の中で遊ぶよりも外やプレイグラウンドで体を動かして遊ぶのが好きなので、Blippiが大好きで、本当によく観ています。

とくにblippi excavatorっていう動画が好きで、歌を歌いながらみています。なんと、blippiがショベルカーを操縦していて、迫力があります。

パパならわかると思いますが、こどもの頃はこういった重機の操縦とか憧れるんですよね。工事現場とか好きで、母と一緒に見学していたのを思い出しちゃいます。

あとは、Blippiが警察官と一緒に犯人探しをする動画も気に入っています。「Blippiの警察が観たい」と何度も検索させられました

実際に動画を一緒にみながら、「ショベルカーが出てきたね」「運転してみたい?」とか、「Blippiが警察官になっちゃったね」なんて問いかけながら楽んでいます。

Blippiは子ども向けにゆっくりはっきり聴き取りやすく話してくれるので、息子も「Blippiが●●って言った」とか、嬉しそうに報告してくれます。そんなわけで、英語を耳からインプットして口からアウトプットする練習にもなっています。

1-4. WOW ENGLISH TV

最後は、Blippiと同じくお兄さん(おじさん?)が登場して様々なことをしながら英語を教えてくれる動画『WOW ENGLISH TV』です。

情報通のレオンさんが

「WOW ENGLISH TV」をおすすめする理由

SteveというおじさんとMaggieというパペットのカラスが登場し、様々なストーリーを通して英語の表現を教えてくれます。

英語のネイティブスピーカーが生きた表現や言い回しを教えてくれるので、大人にとっても役立ちます。

背景がアニメーションで、とてもクオリティーが高い動画ばかりです。アニメーションに加え、Maggieもいい味を出していますし、歌も色々含まれるので、子どもが飽きずに観ることができますよ。

毎週水曜日に新しい動画がアップされます。

WOW ENGLISH TVは、Blippiを観ていた時に関連動画として画面に出てきて、それ以来結構観るようになったチャンネルです。

パッと見、イケメンで優しそうなBlippiと比べて、登場しているおじさん(名前:Steve)が小太りでイカつく見えたので、「どうなの?」と思ったのですが、よくよく観るとSteveもとても優しく丁寧に、そしてわかりやすく英語を教えてくれます

はっきり聴き取りやすく喋り、大切な表現の部分は繰り返し言ってくれますので、小学生くらいのお子さんが英語の表現を学ぶという点では、Blippiよりも効果的だと思います。

ストーリー調なので、3歳前の息子にとっては少し難しいこともあるようです。

でも、Steveが飛行機に乗り遅れそうだと焦って空港に向かう動画なんかは喜んで観ていました。ちょうど日本に一時帰国するために飛行機に乗ったばかりだったので、親近感が湧いたみたいです。「He goes to the airport!」と動画を観ながらパパLEOにもおしえてくれました。

それ以外にも、ハロウィンの動画も気に入っていて、ガイコツが出てくるたびに、おしえてくれます。自分の経験と重ね合わせることができると、興味も湧くし、積極的に聴くので英語の習得にも繋がるんですね。

ちなみに、パパLEOも、WOW ENGLISH TVから英語表現を勉強しています。笑

Youtubeを長時間観ることで、子どもの目が疲れちゃう心配がありますよね?

また、夜に画面が明るすぎて、寝つきが悪くなちゃうっていう心配もありますよね?

それに、YouTubeには子どもに見せたくない動画をたくさん転がっていますよね?

対策を4つ紹介します

2-1. タイマーの設定

おすすめの方法1つ目は、タイマー設定により、時間に制限をつけることです。

我が家ではタブレットをみせる前に、子供に「30分だけね!」とか「1時間だけね」と説明をしてから、タイマーを設定します。

こうすることで長時間の見過ぎに対して、制限をかけることができますね。

世話好きヒッポさんが教えます

タイマーの設定方法(iPhone, iPad)

1. 時計のアイコンをクリック

how-to-1

2. タイマーを出し、時間設定する

how-to-2

3. タイマー終了時で「再生停止」を選択→設定

how-to-3

2-2. ブルーライトカットシートの紹介

タブレットには、ブルーライトカットシートを貼ってあげることを、おすすめします。

ブルーライトにより視力が下がることはない、という研究結果が発表され、若干安心されている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、「ブルーライトは目を覚ます波長である」ということが研究で証明されております。夜間にお子さんが見たい場合はブルーライトカットシートを貼ってあげると良いでしょう。

わが子のiPadにも貼ってあげましたが、それ以来夜の寝つきがよくなったように実感しております。

2-3. 大きめの9.7インチサイズのiPadがおすすめです

iPadは以前に比べて随分安くなりましたし、少し大きめの方が目が疲れにくいので、9.7インチサイズのiPadをおすすめします。

2018年モデルであれば、タッチペンにも対応していますので、英語学習の動画再生だけでなく、お絵かきができたり、ドリルをやったりできちゃいます。

英語のみならず、あらゆる学習に活用可能なiPadです。

2-4. YouTube Kidsのインストール

「YouTube Kids」は子ども向けのYouTube視聴アプリです。2017年5月末にリリースされたアプリで、子ども向けに適切だと判断された動画のみが観られるように設定されています。

なので、子どもがYouTubeをひとりで観ているうちに、親が見せたくないような不適切な動画にたどり着いてしまう心配がありません。

わが家も、息子がYouTubeを観るタブレットにはYouTube Kidsをダウンロードしてありますよ!

わが家も、息子がYouTubeを観るタブレットにはYouTube Kidsをダウンロードしてありますよ!

普通のYouTubeアプリで観せていた時は、子どもがおもちゃの銃で撃ち合いをしている動画が結構出てきて、そういうものに興味が出てきた息子が観まくっていて懸念していたのですが、YouTube Kidsにしてからは、そういう動画も出てこなくなりました。

アプリを立ち上げると、ほんわかした音楽が流れ、インターフェイスのデザインもイラストが使われていて和みます。

3. YouTube動画をより楽しむための補足情報

YouTube動画をタブレットやスマホで観せていると、画面との距離が近すぎて心配になることに加えて、子どもが踊ったり体を大きく動かしたりしながら観ることができないのが残念です。

動画を観ている時間も、観るだけでなく体を動かせば、リズム感も養われますし、脳もより活性化しますよね。

そこでパパLEOがおすすめしたいのが、テレビでYouTubeを観るという手法です。ご存知の方も多いとは思いますが、やり方は2つです。

 

1つ目は、スマホをTVに繋いでミラーリングして観る方法。AppleのApple TVやAmazonのFire TV Stickがあれば可能です。

パパLEOもFire TV Stickを購入しました。子どものYouTube動画はもちろん、自分が観たい動画もやっぱり大画面で観れるのはいいですね!

パパLEOもFire TV Stickを購入しました。子どものYouTube動画はもちろん、自分が観たい動画もやっぱり大画面で観れるのはいいですね!

パパLEOもそういった懸念が大きかったので、色々対応策も考えてきたので、今回の記事では、それらも含めてご紹介しました!

 

もう1つが、スマートテレビを購入するという方法。スマートテレビとは、インターネットに接続する機能を持ったテレビのことです。テレビから直接インターネットに接続できるので、スマホを接続する必要がなく、画面を観ながら手元でスマホもいじれますね。

スマートテレビは、パナソニック、シャープ、ソニー、東芝など、様々なメーカーから発売されています。

「スマートテレビなんて、高そう!」と思うかもしれませんが、値段は最新のアイフォンより安いんです。パパLEOもそれを知って以来、スマートテレビを買いたくて色々調べています。

YouTubeには英語学習に役立つコンテンツが無料でたくさんある一方、親としては付随する心配もありますよね。

長時間観ていると目に悪いとか、観てほしくないコンテンツにもアクセスできてしまうとか、観始めると止まらなくなって、体を動かさずじーっと座ったままになっちゃうなどなど・・・

パパLEOもそういった懸念が大きかったので、これまで色々対応策を考えてきました。

そして今回の記事では、それらも含めてご紹介しました。読んでくださった方の参考になれば幸いです!

YouTubeには英語学習に役立つコンテンツが無料でたくさんある一方、親としては付随する心配もありますよね。

長時間観ていると目に悪いとか、観てほしくないコンテンツにもアクセスできてしまうとか、観始めると止まらなくなって、体を動かさずじーっと座ったままになっちゃうなどなど・・・

パパLEOもそういった懸念が大きかったので、これまで色々対応策を考えてきました。

そして今回の記事では、それらも含めてご紹介しました。読んでくださった方の参考になれば幸いです!

こちらの記事もおすすめです

家でお子さんが英語に触れる機会を増やしてあげたいパパ・ママへ。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。  子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...

GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。  DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...

英語圏の子ども達に人気でよく歌われている英語の歌15曲!おすすめCDも紹介

英語圏の子ども達に人気でよく歌われている英語の歌15曲!おすすめCDも紹介

お子さんと一緒に英語の歌を歌ってあげたいけれど、どの歌がいいかわからず困ったことがありませんか? わが家でも息子が生まれた時に、小さいうちから英語に耳を慣れさせてあげたいと思い英語の歌のCDを購入しました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。...

イラスト出典:

Hand vector created by Freepik
パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This