子連れタイ旅行ならカオキアオ動物園が超おすすめ。理由は動物との触れ合い【動画あり】

2019-02-20

みなさんは旅先で動物園や水族館など行く派ですか?

パパLEOは動物園や水族館自体にほとんど興味がないので、当然、タイに住むようになっても、わざわざ動物園に行くなんて思ってもいませんでした。

でも、息子が1歳半くらいになり動物に興味を示すようになったので連れて行ってあげたのを機に、すっかり動物園好きになり、それから1年半くらいの間に、タイで4ヶ所の動物園に合計14回も行きました

タイの動物園がなぜ楽しいのかというと、理由はすごくシンプルで、動物にエサをあげることができるからです。

文字通り、動物と直に触れ合うことができます。

 

日本のでもヤギやウサギなどにエサをあげられる動物園はありますが、

キリンやゾウなどの大型動物にエサをあげられる動物園はないんじゃないでしょうか?

子どもはもちろん大興奮!親も童心に帰って楽しめること間違いありません。

それに加えて、動物がみんな元気なんです。よく動いています。日本に比べて気温が暖かいからなんでしょうかね?

中でも、今日ご紹介するカオキアオ動物園は、わが家のお気に入りです。この記事を読んでタイの動物園の魅力を少しでも知っていただけたら幸いです。

中でも、今日ご紹介するカオキアオ動物園は、わが家のお気に入りです。この記事を読んでタイの動物園の魅力を少しでも知っていただけたら幸いです。

園内の様子がより伝わりやすいように、動画もアップしました。
▼よければこちらもご覧ください!

目次

子連れタイ旅行なら、カオキアオ動物園にぜひ行ってほしい!その理由とは?

1. カオキアオ動物園でエサをあげられる主な動物
        1-1. ヤギ
        1-2. ペンギン
        1-3. カバ
        1-4. キリン
        1-5. シマウマ
        1-6. ダチョウ
        1-7. サイ
        1-8. フラミンゴ
        1-9. ゾウ
2. カオキアオ動物園への行き方
        2-1. タクシー
        2-2. ツアー
3. チケットの購入と入園
4. カオキアオ動物園内での移動手段
        4-1. 車
        4-2. カート
        4-3. トラムバス
5. 行く前に知っておくとよい情報
        5-1. エサの購入
        5-2. 食事
        5-3. お手洗い
6. まとめと動物園情報

1. カオキアオ動物園でエサをあげられる主な動物

1-1. ヤギ

ヤギは日本でも牧場などに行くとエサをあげることができますよね。ヤギは割と食いつきがいいので子どもは喜びます。

カオキオ動物園のヤギも、超元気です。エサを取り合ってケンカするほどです。我先にと身を乗り出して食べてくれるので、こちらもやりがいがあります。

1-2. ペンギン

ペンギンはショーの時間が決まっていて、そのショーの一環でエサをあげることができます。その場で魚が販売されるので、それをあげます。

ペンギンのえさは他の動物のエサに比べて高いです。たしか、魚3匹で50バーツだったような気がします。

ペンギンのエサあげをしたのが結構前なので記憶が曖昧ですみません。親的にはエサ代が高いと感じましたが、息子はかなり喜びました!

ただ、ショーの時にペンギンが奥から出てくる様子は、愛嬌があって楽しいですよ!

ただ、ショーの時にペンギンが奥から出てくる様子は、愛嬌があって楽しいですよ!

ペンギンショーの時間

ショーの時間平日土日祝祭日
1回目11:0011:00
2回目14:3014:30
3回目-16:00

1-3. カバ

カバが大きな口を開けてエサを食べる様子は、息子以上にパパLEOの方が興奮します。カバといえば、日本にいたころは水の中で寝てるところしか見たことがありませんでした。

ここのカバはトウモロコシが好きなんですが、大きな口を開けて小さなトウモロコシを食べるところなんで、めちゃくちゃかわいいです。

橋の上から池に向かってトウモロコシを投げるのですが、トウモロコシは水に浮くので、カバの口から外れてしまっても、ちゃんと見つけて食べてくれます。

橋の上から池に向かってトウモロコシを投げるのですが、トウモロコシは水に浮くので、カバの口から外れてしまっても、ちゃんと見つけて食べてくれます。

1-4. キリン

キリンは長い舌をビョーンと出して木の枝から葉っぱを絡め取って食べます。

息子は2歳半くらいまでは、キリンの大きさと舌の長さにビックリして怖がり、自分ではエサをあげられませんでした。でも見るのは好きで、パパLEOや妻にエサあげをさせて、自分は抱っこされながら見ていました。

キリンは遠くから眺める動物、というパパLEOの認識はタイに来て崩れました!
キリンに直接エサをあげられるなんて感動しませんか?

キリンは遠くから眺める動物、というパパLEOの認識はタイに来て崩れました!
キリンに直接エサをあげられるなんて感動しませんか?

1-5. シマウマ

シマウマはキリンのように直接あげることはできず、少し離れたとこらからエサを放り投げます。パパLEOが驚いたのは、シマウマがバナナの皮を上手に口の中でさばいて中身だけ食べることです。

後述するダチョウがバナナやトウモロコシを丸呑みするのに比べて、ずいぶん上品に見えました。笑

1-6. ダチョウ

ダチョウもシマウマと同じく、少し離れたところからエサを放り投げます。ダチョウの場合、目の前にしっかり落とさないと気づいてくれないので、コントロールが難しいです。3歳前の息子だとまだ上手に投げられないので、いつも親が投げています。

ダチョウはエサを噛まずに丸呑みするので、トウモロコシが長い喉を伝ってお腹まで落ちていくのが外から見てもわかります。胃腸が丈夫なんですね。

ダチョウはエサを噛まずに丸呑みするので、トウモロコシが長い喉を伝ってお腹まで落ちていくのが外から見てもわかります。胃腸が丈夫なんですね。

1-7. サイ

サイは、ヤギやキリンのように触れる距離で直接エサをあげられます。それほど食いついてくれるわけではありませんが、何しろ身体が大きいので迫力があります。

サイのエサはその場で販売されている草に限られます。飼育係の人がサイの食後に固形のサプリのようなものを与えていました。サイは身体が大きいけれど、それほど雑食ではなく、繊細なのかもしれません。

1-8. フラミンゴ

鳩にエサあげる感覚でフラミンゴにエサあげをすることができます。フラミンゴにこんなに近づいて大丈夫なの?つつかれたりしない?と少し心配になりますが、攻撃してくることはありませんでした。

1-9. ゾウ

タイといえばゾウですよね。カオキオ動物園にもゾウがたくさんいます。もちろん、エサをあげることができます。長い鼻の先で器用にエサをつかんで口に運ぶ様子は、しばらく見ていても飽きません。

ゾウはバナナが好きというのは万国共通の認識のようで、カオキオ動物園でもみんなバナナをあげています。ですが、ここのゾウはバナナが好きじゃないようで、鼻先でつかんでポイッと地面に落としてしまいます

いつ行ってもバナナを食べてくれないので、パパLEOはゾウにはトウモロコシをあげるようにしています。トウモロコシはどんどん食べてくれますよ!

他の動物園のゾウはバナナを食べたので、カオキアオ動物園のゾウだけ特別なのかもしれません。

いつ行ってもバナナを食べてくれないので、パパLEOはゾウにはトウモロコシをあげるようにしています。トウモロコシはどんどん食べてくれますよ!

他の動物園のゾウはバナナを食べたので、カオキアオ動物園のゾウだけ特別なのかもしれません。

★実は、カオキアオ動物園の見どころの1つとして、ゾウのショーというのがあります。なんと、ゾウが大きなプールで泳ぐ様子を観られるそうです!

残念ながら、わが家はいつも行き当たりばったりで予定を組むので、ゾウのショーに遭遇したことがありません・・・

 

次回こそは観るぞ!という自戒を込めて、ショーの時間を書いておきます。

ショーの時間平日土日祝祭日
1回目10:1510:15
2回目14:1512:15
3回目-14:15

 

後述する現地ツアーには、ゾウのショーがちゃんと含まれているようです。当然ですよね・・・
もしショーを観たことがある方がいれば、ぜひ感想をお聞かせ願いたいです。

2. カオキアオ動物園への行き方

2-1. タクシー

カオキアオ動物園へはバンコクから車で1時間半ほどです。わが家はいつもタクシーで行きます。

タクシーで行く場合は帰りも含めて往復してもらった方が良いです。カオキオ動物園付近で流しのタクシーを拾うのは難しいので。

料金はだいたい、片道1500バーツくらいです。(長距離の場合、メーターを使わずに事前交渉になる場合も結構あります。)

動物園に滞在する時間が数時間かかっても、タイのタクシー運転手は割と平気で待っていてくれます。どこかにご飯を食べに行ったり休憩しに行ったりしているので、帰り時間になったら電話で呼べば戻って来てくれます。

バンコクからタクシーに乗る際は、流しのタクシーを拾って「カオキアオ・オープン・ズー」と伝えるのでも通じると思いますが、往復してもらう場合の値段交渉なども必要なにるので、ホテルのスタッフにお願いしてタクシーを予約してもらった方が確実で安心できると思います。

2-2. ツアー

ちょっと調べてみたら、カオキアオ動物園に行く日本語ガイド付き現地ツアーもあるようです。ツアーの場合は時間が限られているので、全ての動物をじっくりみたり、エサをあげたりすることはできないと思いますが、タクシーが不安で安心できる方法が良いという方にはツアーという選択肢もおすすめです!

現地ツアーは日本からでもネットで申し込めます。
▼▼▼

カオキアオ動物園に行くツアーは、近くにあるもう1つの動物園、「シーラチャタイガー動物園」とセットになっているものが基本のようです。

パパLEO一家はシーラチャタイガー動物園も3回行きましたが、トラと一緒に記念撮影をさせてくれるので、記念になりますよ!
息子が毎回撮りたがるので、うちには記念写真が3枚もあります。笑

あと、シーラチャタイガー動物園は、動物のショーも充実しています。

パパLEO一家はシーラチャタイガー動物園も3回行きましたが、トラと一緒に記念撮影をさせてくれるので、記念になりますよ!
息子が毎回撮りたがるので、うちには記念写真が3枚もあります。笑

あと、シーラチャタイガー動物園は、動物のショーも充実しています。

ツアー料金はこちら

参加者料金
大人(6歳以上)2,800バーツ~
子供(3~5歳)1,375バーツ~
幼児(0~2歳)無料

ツアーは昼食も付いているし、入場料(大人250バーツ、子ども100バーツ)、往復のタクシー代(3,000バーツ位)と交渉する面倒さ、タクシーであることへの不安感などを考慮すると、初めての場合はツアーで行った方が安心できそうですね。

久しぶりに登場のママウマもおすすめ!

このツアー会社は、日本から家族や友だちが来た時に使いました。日本から来てくれたのにタクシーで行って不安な気持ちにさせたくなかったからです。

その時は、アユタヤツアーとメークロン市場ツアーでしたが、どちらもみんな喜んでくれて、私も鼻高&満足でした。

久しぶりに登場のママウマもおすすめ!

このツアー会社は、日本から家族や友だちが来た時に使いました。日本から来てくれたのにタクシーで行って不安な気持ちにさせたくなかったからです。

その時は、アユタヤツアーとメークロン市場ツアーでしたが、どちらもみんな喜んでくれて、私も鼻高&満足でした。

3. チケットの購入と入園

ツアーの場合は全て込みなので必要ありませんが、個人で行く方は参考にしてください。

チケットは動物園の入り口ゲートの手前にある小さな水色の小屋で購入します。一旦タクシーにとまってもらい、チケットを購入したら、またタクシーでゲートに向かって進みます。

カオキアオ動物園入場料

 入場料
大人250バーツ(約880円)
子ども100バーツ(約350円)
車(自家用車やタクシーでまわる場合)80バーツ(約280円)

ゲートを通過する際にチケット(というかレシートのような紙)を運転手からスタッフに渡し、入場します。前もって運転手にチケットを渡しておくとスムーズです。

入場ゲートを通って少し進むと、駐車スペースとカートレンタルスペースがあるので、タクシー運転手とはこの辺りで帰りの待ち合わせをすると良いです。

タクシーで園内をまわる場合は、そのまま園内に入れます。

4. 園内での移動手段

園内は広いので、徒歩で移動するのは無理があります。移動手段はいくつかあるので、ご自身のスタイルに合ったものを選んでください。

4-1. 車

自家用車で来ている人はそのまま車で園内をまわっています。要所要所に駐車スペースがあるので、そこで車から降りて辺りの動物を見て、車に戻りまた次の要所まで移動します。

タクシーの運転手に園内の移動も含めてお願いすれば、そのままタクシーでまわることもできます。パパLEO家の場合、園内はマイペースでまわりたいので、タクシーは往復だけにして、後述するカートやバスを使っています

4-2. カート

観光客の多くがカートを使って園内を移動しています。カートはゴルフ場で使われているものと同じです。

料金は最初の2時間が500バーツ、その後1時間ごとに200バーツと少し高めですが、小回りが利くし、自分たちのペースでまわれるというメリットがあります。子どもはこういう乗り物が好きなので、カート移動は喜びます。

カートを借りる時にはパスポートが必要なので、忘れずに持って行きましょう。

カートを借りる時にはパスポートが必要なので、忘れずに持って行きましょう。

4-3. トラムバス

パパLEOはパスポートを忘れてしまったことがあり、その時に無料トラムバスの存在を知りました。これ、期待を良い意味で裏切り、意外と便利でした。

トラムバスのバス停が園内の所々にあるので、基本的にはそこでバスを待ち、乗ったり降りたりします。

でも、バス停が無いところでもバスに向かって手を振って意思表示すると止まって乗せてくれました。同じく、バスの運転手に降りたいと言うと、バス停が無いところでも降ろしてくれました。

タイ人のこういう優しいところ、ゆるいところがパパLEOは好きです。

タイ人のこういう優しいところ、ゆるいところがパパLEOは好きです。

ただ、バスの後ろの方に乗ると、運転手席までの距離が遠くて声が聞こえづらいので、なるべく前の方の席に座ることをおすすめします。

5. 行く前に知っておくとよい情報

5-1. エサの購入

動物のエサは園内でも販売していますが、エサの種類と販売場所が限られています。動物園の入り口付近でエサを売っているお店が軒を連ねているので、ここで購入しておくことをおすすめします。

バナナ、トウモロコシ、人参、インゲンのような豆が入っていて、値段はどのお店も同じです。大きな袋が100バーツ、小さい袋が50バーツです。

カバもゾウもトウモロコシが好きなので、パパLEOはいつもトウモロコシを多めに買います。

カバもゾウもトウモロコシが好きなので、パパLEOはいつもトウモロコシを多めに買います。

売り子さんのアピールが結構すごいので、最初は「ぼったくられるのでは?」と心配したんですが、そんなことありませんでした。安心して買ってください。

5-2. 食事

カオキアオ動物園は、園内がすごく広いわりに、ちゃんとしたレストランがありません。途中で売店は結構ありますが、スナック、飲料、ソーセージなど、小腹を満たせる程度のものしか売っていません。

なので、お弁当を持ち込むか、もしくは食事の時間にかぶらないように予定を組む必要があります。せっかく行くならゆっくりしたいので、わが家はいつも何かしら食料を持ち込んでいます

5-3. お手洗い

女性は特に、お手洗いが綺麗かどうか、心配かもしれません。カオキアオ動物園のお手洗いは、ちゃんと清掃されています。場所にもよると思いますが、洋式のお手洗いです。

ただ、トイレットペーパーがついていないので、ティッシュペーパーを忘れずにお持ちください。

6. まとめと動物園情報

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。カオキアオ動物園の魅力が伝わりましたでしょうか?

この記事の冒頭に動画も入れてあります。動画の方が雰囲気や動物たちの迫力は伝わりやすいので、ぜひ動画も見てみてくださいね!

とはいえ、実物の動物と直接触れ合うのが一番楽しいので、タイに滞在される機会があれば、お子様連れならもちろん、そうでなくても、カオキアオ動物園を行き先候補に入れることをおすすめします。

みなさんのタイでの思い出が最高のものになりますように!

みなさんのタイでの思い出が最高のものになりますように!

  • 動物園名:Khao Kheow Open Zoo(カオキアオ動物園)
  • 住所:235 Moo 7, Tambon Bang-Pra, Amphur Sriracha, Chonburi 20110, Thailand
  • 電話番号:+66 0-3831-8444
  • 営業時間:8:00-18:00
  • 定休日:無し
  • ウェブサイト:http://www.khaokheow.zoothailand.org/en/index.php

なんだかんだと、旅の時にはガイドブックが手元にあると安心です。

パパLEOもチェンマイ旅行した時にはガイドブックが大活躍でした。それに、友人や家族が日本から遊びに来る時は、いまだにバンコクのガイドブックも見直して、ガイドの参考にしてます。

こちらの記事もおすすめです

おすすめタイ旅行やホテル、子連れ旅行に超便利なバックパックを紹介しています。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

こんにちは。5年間のバンコク生活を終えて、日本に帰ってきたばかりのパパLEOです。 バンコク在住期間が4年半になった時からブログを始め、半年間に渡り「子連れでタイ旅行を楽しむための情報」を書いてきました。 半年間でその記事数が20以上になったので、この機会に一度整理しておくことにします。 このページからタイ旅行関連の全ての記事にアクセスできます 観光 買い物・お土産 持ち物・おすすめグッズ ホテル 通信手段 上記ジャンル別に整理したので、気になるジャンルだけ目を通すのでもよいと思います。目次...

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

ワット・ポー、ワット・プラ・ケオ、ワット・アルンはバンコクの3大寺院と言われています。 観光でバンコクを訪れた人の多くが足を運ぶバンコク最大の観光スポット。 ですが、バンコクの3大寺院巡りは、小さな子連れ家族には向きません。 理由は『暑い・歩く・並ぶ』の観光3大苦がそろっているから。大人だけで出かけても、暑さと人の多さで辟易して、全部回れずに戻ってくるケースが結構あります。 それでもせっかくバンコクに行ったら、1つくらいはお寺を訪れたいと思うもの。...

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

以前男性向けのバンコク土産の記事を書いた時に、ジムトンプソンのハンカチを紹介しました。 アウトレットだと通常の店舗より安いので、時間があればアウトレットに行ってみてくださいと書いたんですが、ハンカチだけのためにアウトレットまで行くのは無駄ですよね。...

子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

「チャトチャックウィークエンドマーケット」は、バンコクに来たからには行きたい!という方が多い、バンコク屈指の買い物スポットです。 ですが敷地が広くて迷路のようになっていて、しかも暑いので、子どもを連れて行くにはちょっと厳しい場所です。 パパLEOの家族もバンコクに来るたびにチャトチャックウィークエンドマーケットに行きたいと言いつつ、子どもがいるので断念していました。 もしくは子どもを連れて行ってみるものの、子どもが疲れてしまい充分に買い物をできないまま戻って来るというパターンでした。...

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから1時間の距離にあり、半日観光に最適なクレット島。前から気になっていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。 島というとビーチリゾートが思い浮かびますが、クレット島は違います。クレット島はチャオプラヤー川が二股に分かれることによってできている中州みたいな島なので、リゾート感は全くありません。泳いだりする場所でもありません。 子連れ向けアクティビティが特に無いので行く機会がなかったのですが、行ってみたら子連れでの意外な楽しみ方がありました。 さっそくこの記事で紹介したいと思います。 目次...

【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

タイで一番盛り上がるソンクラン水かけ祭り。パパLEOはタイに住み始めて最初の水かけ祭りに参戦して以降しばらくは子どもが生まれて小さかったので足が遠のいていました。 でも今年は子どもが3歳になったし行ってみよう!ということで3歳・7歳の姪っ子たち(偶然タイに在住)も一緒に参戦しました。 子ども連れでも安全かつ本格的に水かけ祭りを楽しめるバンコクでのおすすめスポットはサイアムスクエアです。 この記事ではサイアムスクエアでの水かけ祭りの様子と、なぜ子ども連れにおすすめなのか理由を書きます。...

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

タイは観光大国、お土産も色んなものが揃っています。 洋服、サンダル、ポーチ、アロマ商品、ハーブ、お茶、石けん、アクセサリー、雑貨、調味料などなど。 でも、いざ男性向けのお土産を選ぼうと思うと、意外とないんです!女性向けのお土産はたくさんあるのに… 同じように悩まれた方もいるんじゃないでしょうか? そこでパパLEOが過去に買って好評だった、おすすめの男性向けお土産をご紹介します。 目次 男性向けのタイ土産おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました 1. ビール2. セメント袋バッグ3. タイパンツ4. ジムトンプソンのハンカチ5....

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

以前書いた記事で、タイ旅行での最重要項目である通信手段とその選択肢、それぞれの特徴・料金など、選ぶ時にポイントになる点をまとめました。   この記事では中でもタイ現地プリペイドSIMカードでの通信を検討している方に向けて、 どの通信キャリアのSIMを選んだらいいのか どこでタイ現地キャリアのSIMを購入できるのか についてまとめます。 目次 タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリアと購入可能場所を紹介 1. タイ現地SIMカード利用のメリット・デメリット2. タイの携帯通信キャリア大手3社3....

子連れ旅行の必需品「CABIN ZEROのバックパック」収納力と使い勝手を紹介

子連れ旅行の必需品「CABIN ZEROのバックパック」収納力と使い勝手を紹介

タイに住んでいる間に色々行っておきたくて頻繁に旅行やお出かけをしているわが家。旅行・外出する時は、ママが息子担当、パパが荷物担当という役割分担です。 そこで今回は荷物担当の僕が、いくつかのバックパックを経てたどり着いた「子連れファミリーで出かける時に圧倒的に便利なバックパック」をご紹介します。 タイトルにも名前が出ていますが、そのおすすめバックパックはCABIN ZEROというブランドです。 CABIN...

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

タイに住むようになって、日本から友達が遊びに来てくれることが何度かありました。でも中には「タイに行きたいけど子どもが小さいから心配…」と来るのを諦めた友達もいます。 やっぱりタイは新興国というイメージがあるようで、乳幼児がいる家庭にとっては旅行先として少しハードルが高いようです。 今月末には姉家族が遊びに来ますが、下の子は1歳になったばかり。姉家族はこれまでに数回遊びに来ているのでタイには慣れているものの、初めて乳児を連れて来るということで心配もあるようです。...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This