
タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介
以前書いた記事で、タイ旅行での最重要項目である通信手段とその選択肢、それぞれの特徴・料金など、選ぶ時にポイントになる点をまとめました。
この記事では中でもタイ現地プリペイドSIMカードでの通信を検討している方に向けて、
- どの通信キャリアのSIMを選んだらいいのか
- どこでタイ現地キャリアのSIMを購入できるのか
についてまとめます。
目次
1. タイ現地SIMカード利用のメリット・デメリット
前述した記事の中にも書きましたが、タイでの通信手段としてタイ現地プリペイドSIMカードを使うメリットとデメリットを最初に確認しておきます。
【メリット】
- 料金が安い
- チャージすれば今後も使える
- 余計な荷物(ルーターやその充電器)がいらない
【注意点】
- 現地に着いてから設定をする必要がある
- SIMを差し替えるので、日本用のSIMを紛失しないよう注意する必要がある
- SIMフリースマホ以外の人は、事前に日本でSIMロックを解除しておく必要がある
安くてかさばらないのが現地SIMを使うメリットです。料金は8日間使えるもので300バーツ(約1,050円)と、レンタルWi-Fiルーターなど他の通信手段に比べて格安です。(後述しますが、日本のオンラインショップで購入するともっと安いです。)
レンタル申し込みや、受取り・返却の手間がかからないのも嬉しい点です。
現地SIMを通信手段に決める前に注意が必要なのは、お手元のスマホがSIMフリーかどうかです。
日本の大手通信キャリアでスマホ購入・契約している方も、条件付きでSIM解除できるので、契約しているキャリアに確認してください。
SIMフリーじゃない方、SIM解除や現地SIMへの差し替えが面倒だという方にはレンタルWiFiルーターをおすすめします。
2. タイの携帯通信キャリア大手3社
日本の場合のドコモ、au、ソフトバンクと同様、タイの大手通信キャリアも3社あります。契約者数が多い順に、AIS、TrueMove、dtacです。この3社で95%以上のシェアを占めています。
AISは40%以上のシェアを持つ最大手です。TrueMoveは4Gにいち早く取り組み契約者数が急増、2017年にdtacを抜いて契約者数2位になりました。今最も勢いのある通信キャリアです。
まわりを見ても当然、上位2社のAISかTrueMove利用者が多いです。旅行用に選ぶプリペイドSIMも、AISかTrueMoveのどちらかを選べば間違いありません。料金もほとんど同じです。
ちなみにわが家ではパパLEOがTrueMove、妻がAISです。
3. タイ現地通信キャリアのSIMカード販売場所
タイ現地通信キャリアのSIMカードを購入できる主な場所は以下のとおりです。
- 日本のオンラインショップ(Amazon、楽天、Yahooなど)
- タイの空港(スワンナプーム空港、ドンムアン空港)
- タイの通信キャリアショップ
- タイのガジェットショップ
- タイのセブンイレブン
ひとつずつ説明します。
3-1. 日本のオンラインショップ(Amazon、楽天、Yahooなど)
日本を出発する前にAmazonや楽天、Yahooなのどのオンラインショップでタイ現地通信キャリアのプリペイドSIMを購入しておくことができます。
▲ざっと見たところ、AISが一番安く売られているのはAmazonでした。Amazonでは8日間のデータ通信(3GB)で400円という格安で売られています。TrueMoveはAmazonとYahooショッピングでのみ販売されていました。Amazonでは7日間のデータ通信(1.5GB)で390円で売られています。※2019年4月1日現在
設定自体はタイに到着してから自分でやる必要あり。でも事前に購入しておけるので、到着してからお店を探す手間が省けるし、安心感があります。
価格は意外にもタイ現地で買うより安いんです。なので少しでもコストを抑えたいという方にもおすすめですよ。
3-2. タイの空港(スワンナプーム空港、ドンムアン空港)
タイのスワンナプーム空港とドンムアン空港、どちらにもAIS、TrueMoveのプリペイドSIMショップがあります。


空港の店頭で選ぶと旅行者に慣れたスタッフが対応してくれるので、設定の手伝いもスムーズにしてもらえます。
料金表もあるので、どれがいいか指差しで選べて英語やタイ語に自信がなくても何とかなります。
ただ設定してもらう時にスマホの画面が日本語表示だと手間取ってしまうので、英語表記にしておくことをおすすめします。日本語表示でも英語でスタッフに説明できれば問題ないです。
スワンナプーム空港
AISショップ
▲7番出口付近
TrueMoveショップ
▲3番出口付近
ドンムアン空港
AISショップ・TrueMoveショップ
▲ゲートを出て右方向に歩いてすぐの場所。AIS、TrueMove、Dtacが軒を連ねています。
3-3. タイの通信キャリアショップ
ある程度の規模のショッピングモールであれば、AISやTrueMoveショップがテナントとして入店しています。


その店頭でもプリペイドSIMを購入できます。お店のスタッフに「旅行者用のSIMカードはありますか?」と聞けば対応してくれます。
街中のショッピングモール内にある通信キャリアのお店は、タイ人のお客さんが主な利用者なので、混み合っていることがあります。

お願いすれば設定もしてくれますが、空港のショップの方が旅行者への対応は慣れています。(もちろんお店によりけりですが…)
3-4. タイのガジェットショップ
AISやTrueMoveの専門店が入っていないようなショッピングモールでも、スマホの修理、スマホケースの販売、その他スマホ周りのガジェットを販売しているお店が結構あります。

こういったお店の中にはプリペイドSIMカードを売っているお店もあります。設定もお願いすれば手伝ってくれます。

3-5. タイのセブンイレブン
タイのセブンイレブンでもプリペイドSIMカードを買えます。

セブンイレブンは通信キャリアショップやガジェットショップに比べて店舗数が断然多いし、モール内でお店を探す手間もかかりません。
ただ購入後に自分で設定しないといけないので、日本のオンラインショップで事前購入する人同様、今までにプリペイドSIMを使ったことがあって慣れている人以外には少しハードルが高いです。
4. タイ現地のSIMカードに差し替えて快適に旅を楽しもう
このようにタイ現地通信キャリアのプリペイドSIMを購入できる場所はたくさんあります。
パパLEOのおすすめは以下のどちらかです。
- 自分でSIMカードの設定をできる人は、日本のオンラインショップで購入
- 自分で設定するのは面倒・心配という人は、タイの空港で購入
それ以外の購入場所は、事前にオンラインで購入できなかった、空港でバタバタして購入できなかったという時の保険として覚えておいてください。
タイでは移動にタクシーを使うと便利です。そんな時もネットに繋がっていればGoogleマップを活用できて安心です。
通信手段をしっかり準備して快適な旅を楽しんでくださいね。
ちなみに、先日ドコモのSIMロック解除をした時に気になった点をまとめたので、ドコモのSIMロック解除をしたいと考えている方はご参考にどうぞ。
なんだかんだと、旅の時にはガイドブックが手元にあると安心です。
パパLEOもチェンマイ旅行した時にはガイドブックが大活躍でした。それに、友人や家族が日本から遊びに来る時は、いまだにバンコクのガイドブックも見直して、ガイドの参考にしてます。

こちらの記事もおすすめです
タイ旅行をもっとお得に快適に過ごすための情報です。

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。
タイはミニカーのチョイスが超豊富。トゥクトゥクミニカーはお土産にも最適
タイのショッピングモールでおもちゃ売り場に行くと、ミニカーのコーナーが充実していて驚きます。 売られているメーカーは以下のとおりたくさんあります。 ●Majorette(マジョレット・仏)●HotWheels (ホットウィール・米)●Matchbox(マッチボックス・英→米)●Tomica(トミカ・日)●Siku(ジク・独) 広い売り場のお店だと、ミニカーを走らせるサーキットみたいなのまであるんです。持参のミニカーやその場で買ったミニカーで遊べるので、休日は少年たちで賑わっています。...
タイ旅行、WiFiルーターを失敗せずに選ぶための【詳細比較・口コミ・キャンペーン情報】
前回、タイ旅行をする際は通信手段を準備しておくことが必須という記事を書きました。 そこでは、下記3種類の通信手段について紹介、解説しています。 1. 日本の大手通信キャリアの海外ローミングサービス2. レンタルWi-Fiルーター3. タイ現地のプリペイドSIM その中でも「2....
タイ旅行、WiFiやSIMなど通信手段がないと不安です。選ぶ時のポイント解説
携帯・スマホが必需品になっている今、海外旅行先でもストレスなく電話・メール・ネットなどを使いたいと思いませんか? 気ままな一人旅行ならまだしも、家族や友達と一緒だと、別行動をした時の合流、はぐれてしまった時の連絡、または誰かが体調を崩してしまった時の対応と、何が起こるかわからないので、通信環境を整えて置かないと不安です。 タイ旅行でもそれは同じです。もっと言えば、タイ旅行の場合、通信手段を用意しておくことは必須事項です。 なぜ、タイ旅行では通信手段が重要なんでしょう? 理由は、...
知らなきゃ損する「最安値でホテルを予約する方法!」答えはトリバゴ
みなさんホテルの予約っていつもどうしていますか? パパLEOはいつも、何も考えずに使い慣れたBooking.comを使っていました。 でも、前回おすすめホテルに関する記事を書く時に、ホテルの料金を色々調べていて、今まで自分がだいぶ損していたかも!ということに気づいたのです。 ...
【完全ガイド】バンコク観光での移動手段、この5つをマスターすれば完璧です
慣れない観光地での移動は、何かと神経を使いますよね。子どもが一緒だとなおさらです。 パパLEOもバンコクに住み始めた頃はタクシーに乗るのにも慎重でしたし、バイクタクシーに乗るなんて考えてもいませんでした。 でも、バンコク生活も数年経ち、それぞれの乗り物に乗る時のコツや、使うべきシチュエーションなどがわかるようになりました。 そこで、バンコク生活の日が浅い方や、観光でバンコクを訪れる方の参考になればと思い、マスターしておくと便利な乗り物について、乗り方や注意点などをまとめました。...
バンコク子連れ旅行。在住者だから知っている超おすすめホテルをこっそりおしえます
今日は子連れでバンコク旅行をされる方のために、とっておきのホテルをご紹介します。 なぜこの記事を書こうと思ったかというと、先日試しに、バンコクのファミリー向けホテルを検索してみた時に、結果に少し不満を感じたからなんです。 わが家も最近旅行をすることが増えてきて、その度に悩むのがホテル選びです。行き先のファミリー向けホテルを検索で探すのですが、いつも情報の精度が定かではありません。 そこで検証のために、自分が住んでいて情報も入ってきやすいバンコクについて検索してみたわけです。...
子連れタイ旅行ならカオキアオ動物園が超おすすめ。理由は動物との触れ合い【動画あり】
みなさんは旅先で動物園や水族館など行く派ですか? パパLEOは動物園や水族館自体にほとんど興味がないので、当然、タイに住むようになっても、わざわざ動物園に行くなんて思ってもいませんでした。 でも、息子が1歳半くらいになり動物に興味を示すようになったので連れて行ってあげたのを機に、すっかり動物園好きになり、それから1年半くらいの間に、タイで4ヶ所の動物園に合計14回も行きました。 タイの動物園がなぜ楽しいのかというと、理由はすごくシンプルで、動物にエサをあげることができるからです。 文字通り、動物と直に触れ合うことができます。...
子育てパパが、タイ・バンコクのキッザニアをおすすめする4つの理由【動画あり】
日本にもあり、パパLEOも以前から気になっていたキッザニア・バンコクに行ってきました。 結果、息子は大喜びで、7〜8時間遊び続けました!それでもまだ帰りたくないとグズるほど・・・ もうすぐ3歳になる息子は新しいモノやコトが好きで、普段から大人のやることを真似したがるので、キッザニアの「職業体験」コンセプトがばっちりハマったようです。 「日本でも連れて行ってあげようかなぁ」と思い、日本のキッザニアについても調べてみたところ、 「バンコクで行った方が色々メリットがありそうだぞ?!」...
タイの子連れビーチリゾートなら、我が家は「クラビ」一択。その理由とは?
タイといえば南国!南国といえばビーチリゾート! ということで、タイ旅行でビーチリゾートに行きたいけど、どのビーチリゾートにするか迷っていたりしませんか? パパLEOもタイに住むようになってから、やっぱりビーチリゾートに行きたくて、タイ国内で6ヶ所、ベトナムで1ヶ所を訪れました。 タイに住んでいる間に色々行ってみたいので、基本的には一度行った場所は避け、新しい場所を開拓しています。 そんな中、我が家が唯一リピートしたのが「クラビ」です。...
子連れ旅行でも「バンコクでのショッピングを思いっきり満喫する」ためにするべき、1つのこと
バンコクと聞いて女性のみなさんが想像するのは、やっぱりショッピングではないでしょうか? でも、子連れでバンコクを旅行すると、なかなかショッピングに時間をさけません。子どもを連れて旅行する時は、どうしても子ども優先になりがちなのは、我が家も同じです。 特にバンコクは暑いし、道路状況も悪いし、危険な感じがするし…と、お子さんの体調や身の安全が気にかかりますよね。 でも安心してください!ここでは、子どもの心配をすることなく、思いっきりショッピングを楽しむための秘策をご紹介します。...

パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。
この記事の目次
タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリアと購入可能場所を紹介
1. タイ現地SIMカード利用のメリット・デメリット
2. タイの携帯通信キャリア大手3社
3. タイ現地通信キャリアのSIMカード販売場所
4. タイ現地のSIMカードに差し替えて快適に旅を楽しもう