
peep inside animal homes|ほのぼのした絵柄と仕掛けで動物の生態を学べる英語絵本
英語の絵本を購入する前に、どんな中身か確認しておきたいと思いませんか?
英語の絵本は大型書店に行かないと置いてないので、わが家ではネット注文することも多いです。でも届いてから期待していたのとちょっと違ったなんてことも…。
この記事は同じように感じているパパ・ママに向けて書きました。
買ってしまってから「失敗した〜」ってことにならないように、英語絵本について、おすすめ理由・あらすじ・中身の紹介をします。
今回はおすすめ英語絵本シリーズ23冊目「peep inside animal homes」です。
「絵本から学ぶ英語表現」もピックアップしますので、親子で一緒に英語力アップしちゃいましょう!
絵本の中には大人にとっても有用な表現が結構あります。
子どもへの読み聞かせのついでに、パパ・ママもどんどん英語表現を習得できて一石二鳥です。
目次
1. peep inside animal homesをおすすめする理由
2. peep inside animal homesのあらすじ
3. 絵本の内容と子どもの反応
4. 絵本から学ぶ英語表現
5. まとめ:ほのぼのした絵柄と仕掛けで動物の生態を学べる英語絵本
1. peep inside animal homesをおすすめする理由
今回おすすめする英語の絵本は、peep inside animal homesです。
peep inside animal homesがおすすめなのは、以下3つの理由から。
- カラフルで可愛いイラスト
- 小さい子どもでもめくりやすい仕掛け
- 動物の生態が学べる
1-1. カラフルで可愛いイラスト
usborne社の絵本はどれもイラストが素敵。この絵本も個性的でカラフルで可愛いイラストが魅力的です。
1-2. 小さい子どもでもめくりやすい仕掛け
小さな子どもでもめくりやすい仕掛けなので、子どもが喜んで積極的に手を伸ばします。
1-3. 動物の生態が学べる
2. peep inside animal homesのあらすじ
peep inside animal homesのあらすじは下記のとおりです。
あらすじと言いつつ、翻訳に近くなってしまっています。
結構長いので、興味のない方は飛ばし読みでもOKです。
いくつかの動物は人間がつくった家で住んでいます。農場では馬たちは馬小屋に住んでいます。
この小さな家には誰が住んでいるのかな?
野生の動物たちは至る所に住んでいます。自分たちで家をつくって。
この池にはどの動物が住んでいるのか見えるかな?
高いところに住むのが好きな動物もいます。この大きな木はたくさんの種類の動物たちの住みかです。
地面の下に穴を掘って家をつくる生き物もいます。この斜面の下には誰が住んでいるかな?
忙しいハチたちはミツバチの巣に住んでいます。何千ものハチがひとつの巣に一緒に住んでいます。
トゲトゲのイバラの中には織って作られた小さな巣に住んでいる動物もいます。
暑い砂漠では、小さな白アリが土、泡、フンなどから大きな盛り土をつくっています。
何百もの白アリがひとつの盛り土に住んでいます。
凍えるほどの雪の中には、快適な巣を掘り、そこで冬の間中過ごします。
ビーバーは木が倒れるまでかみ切ります。
せき止められた川は湖になります。川の水が流れないところでビーバーは木の枝と泥で家を作ります。
海の下では、たくさんの生き物が安全なサンゴ礁の中に住んでいます。
テントを作るためにこの大きな葉を折り畳んだのは誰?
全ての動物が家を作るわけではありません。自由に歩き回り毎晩違う場所で寝る動物もいます。
3. 絵本の内容と子どもの反応
peep inside animal homesの中からママウマが注目した内容と、参考のため、それに対する3歳の子どもの反応をご紹介します。
3-1. ウサギの巣
でもこの英語絵本を読んで初めてこんな形をしていることがわかりました。
子どもは「ウサギと、アリと、ミミズが住んでる。」と細かいところまで気にしていました。
大人とはまた違う視点で見ているんですね。
3-2. 白アリの巣
その時には「食べ物を巣に持って帰るんだよ。」と答えました。
でも実際に巣がどんな構造になっているのか、子どもにはイメージできていなかったようです。
この絵本でアリの巣の様子を見せることができて良かったです。
3-3. ヤドカリの引っ越し
最初はうまく理解できていなかったようですが、何度かめくったり閉じたりしているうちに納得したようでした。
大きめの貝殻を水槽に一緒に入れておいて、そっちにヤドカリが移動した時にすごく嬉しかった記憶もあります。
4. 絵本の中の使える英語表現
peep inside animal homesの中で使われていて、日常生活の中でも使える英語表現をピックアップしました。
子どもへの声かけの例も挙げてみたので、ぜひお子さんと一緒に使ってみてください。
4-1. all around
「all around」は「辺り一帯(一面)に、至る所に」という意味で使います。
絵本の中ではThere are wild animals living all around.という使われ方をしています。
「野生の動物たちが至る所に住んでいます」という意味です。
使用例
- There are flowers blooming all around our house. ⬅︎「私たちの家の辺り一面に花が咲いている」
- There are bees flying all around here. ⬅︎「辺り一帯にハチが飛んでいる」
4-2. 《be ~》home to
「home to」は「~の所在地である、~がある、~が存在する」という意味で使います。
絵本の中では、This big tree is home to lots of different animals. という使われ方をしています。
「この大きな木にはさまざまな動物がいる」という意味です。
使用例
- The sea is home to many creatures. ⬅︎「海にはたくさんの生物が生息している」
- Nara prefecture is home to Japanese culture. ⬅︎「奈良県は日本文化の古里だ」
- Tokyo is home to a population of 9.27 million people. ⬅︎「東京は927万人の人口を抱える」
パパLEOにとっても新しく学んだ表現だったので、ここで取り上げました。
4-3. spiky
「spiky」は「先端のとがった、くぎのような、くぎ付きの」という意味で使います。
絵本の中では、In the spiky brambles, someone has woven a little nest.という使われ方をしています。
「トゲトゲのイバラの中に誰かが小さな巣を織った。」という意味です。
使用例
- Watch out! The leaves are spiky. ⬅︎「気をつけて!葉っぱがトゲトゲだよ。」
- I saw a spiky head boy. ⬅︎「ツンツン髪の少年を見た。」
それ以来うちの子どももspikyという表現を時々使っています。
子どもの方が言語を柔軟に吸収して使いこなすのも上手いですね。
4-4. curl up
「curl up」にはいくつかの意味がありますが、ここでは「〔体を〕丸くする、丸める」という意味で使います。
絵本の中では、She curls up inside and snooze all day long. という使われ方をしています。
「彼女は中で体を丸くして一日中居眠りする」という意味です。
使用例
- Roly-poly bugs curl up when you touch them. ⬅︎「ダンゴムシは触ると丸くなる。」
- He curled up in bed. ⬅︎「彼は寝床で丸くなった。」
虫とか動物、そして人間も身体を丸めることが意外と多いので、思った以上に使う機会がある英語表現です。
4-5. fold
「fold」にはいくつかの意味がありますが、ここでは「折り畳む、折り曲げる」という意味で使います。
絵本の中では、Who has folded this giant leaf? という使われ方をしています。
「この大きな葉を折り畳んだのは誰?」という意味です。
使用例
- Let’s fold a sheet of paper in two. ⬅︎「紙を二つに折りましょう。」
- Can you fold your clothes? ⬅︎「自分の服を畳んでくれる?」
折り紙遊びは子どもなら一度はやる機会があるもの。その時に使える英語表現です。
5. まとめ:ほのぼのした絵柄と仕掛けで動物の生態を学べる英語絵本
英語絵本「peep inside animal homes」は全14ページのめくれる仕掛けつき絵本です。
Usborne社の仕掛け絵本はつくりが凝っていて大人でも楽しめるようなものがたくさんあります。
その中で「peep inside animal homes」は、子どもでもめくりやすく、わかりやすい絵本です。
楽しくめくりながら、動物たちが巣の中でどんな生活をしているのかが学べる素敵な英語絵本。
動物好きなお子さんにぜひ読んでもらいたい一冊でした。

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。

こちらの記事もおすすめです
おうち英語を中心とする英語学習に関する記事一覧です。
子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー
お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...
YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減
わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。 子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...
GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由
わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...
おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介
インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。 DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...
【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など
日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...
早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】
みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...
絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜
絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...
子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介
お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...
子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル
お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...

パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。