GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

2019-08-26 | オンライン英会話

わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。

GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。

結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。

体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。

一言でいうと、GLOBAL CROWNは、オンライン英会話というより、オンライン英語家庭教師という表現の方が合います

それだけ子どもの英語学習に効果がありそうだと感じたわけですが、うちの息子の場合、逆にデメリットも。

この記事では、体験してわかったGLOBAL CROWNに関する以下のことについて書きます。

  • オンライン英会話以上に、英語家庭教師と言える理由
  • 魅力とデメリット
  • 体験レッスンの様子(流れ・内容)
  • 体験レッスン受講にあたっての注意点

また、どんなお子さんや家庭にGLOBAL CROWN がおすすめなのかについても触れていきます。

目次

1. GLOBAL CROWNを英語家庭教師のようだと感じた理由

GLOBAL CROWNは、これまでに体験した他2社のオンライン英会話と比べて、英語の家庭教師の先生に習っているという印象が強かったです。

その理由は、以下のとおりです。

  • 講師が日英バイリンガル
  • 講師の年齢層が若い
  • カリキュラムがしっかり組まれている
  • 宿題や自習機能がある

1-1. 講師が日英バイリンガル

GLOBAL CROWNは全ての講師がバイリンガルで、英語が話せる日本人がメインです。

なので、レッスン中も日本語でフォローしながら進めてくれます。

1-2. 講師の年齢層が若い

公式サイトにも書いてありますが、GLOBAL CROWNには、学生、社会人、主婦の方が講師として在籍しています。

学生の場合はグローバル人材を多く輩出しているAIUやICU、早稲田大学の国際教養学部等の生徒さんが多数。

まさに大学生のお兄さんお姉さんが家庭教師をするという感じで、明るく楽しく教えてくれます。

1-3. カリキュラムがしっかり組まれている

▼そしてレッスンを受けると、現在どのレベルにいるのかがわかるようになっています。

▼学校の授業や世界基準に沿った英語学習で、「英検」や「TOEIC」の受験にも活かすことができます。

1-4. 宿題や自習機能がある

レッスンの最後に、講師からの宿題がありました。3歳児なので宿題といっても簡単なものです。

「Kiwiを覚えようね。お母さんとお買い物に行って、Kiwiを見つけてみよう!」という内容でした。

それでも次回までの課題があると、親子ともに日常の中で習ったことを思い出すきっかけになり良いですよね。

▲またレッスン以外の時間にもアプリで自習教材を使用することができます。

カリキュラムと連動した自習教材は、AIを用いたワード・フレーズの発音チェックや、スペルチェック、ライティングチェックなど。

マンツーマンレッスンと豊富な自習教材で英語4技能(聞く・読む・話す・書く)を効果的に伸ばしてくれます。

2. GLOBAL CROWNの魅力とデメリット

2-1. GLOBAL CROWNの魅力

 アプリでワンタップ起動

レッスンを受ける端末がタブレットだとしても、パパ・ママのスマホにもGLOBAL CROWNのアプリを入れておくことをおすすめします。

そうすると、予約やキャンセルも便利だし、出先で急にレッスンを受講することになってタブレットが無くても、スマホで対応可能です。

 英語が全くできなくても問題ゼロ

うちの息子はタイ育ちで英語以上に日本語が弱いです。講師も最初は日本語でフォローしてくれていたのですが、途中からは「英語の方がいいみたいだね」と言って英語メインにしてくれました。

こういった臨機応変な切り替えができるのも、講師が日英バイリンガルだからこそです。

 教材がしっかりしている

2-2. GLOBAL CROWNのデメリット

 講師を選べない

あれ〜?と思ってウェブサイトを確認しても、講師を選べるのかどうか、よくわかりませんでした。

メールで事務局に問い合わせしたものの、それには返信がなく…。

結局、息子には講師の性別のことは何も言わず、いきなりレッスンを受けさせることに。

 料金が高い

GLOBAL CROWNが気になる方は、まず体験レッスンを申し込んで、料金差だけのメリットを感じられるか、確かめてみることをおすすめします。

3. 体験レッスン概要

GLOBAL CROWNの無料体験レッスンは、通常のレッスンと同じものを受講することができます。

GLOBAL CROWNの無料体験レッスン

  • レッスンの回数:1アカウント(家族)で2回
  • レッスンの時間:20分
  • 予約方法:通常レッスンと同様のスケジュールから予約
  • 対象年齢:年少〜中学3年生
  • テキスト必要なし
  • 親子ともにABCもわからない初心者でも大丈夫

4. 体験レッスンの様子(流れ・内容・子どもの反応)

体験レッスンの流れは、通常のレッスンと同じです。

時間になったらアプリをタップして開き、「レッスンを始める」ボタンをタップします。

普通じゃない状態でのレッスンでしたが、何とかレッスンを完了したので、その様子をご紹介します。

4-1. Greeting Time(挨拶しよう)

レッスン冒頭にこちらの落ち度でトラブルがあり、動画を観ながらのレッスンになってしまったにも関わらず、講師のお姉さんは「気にしなくていいですよ!」と元気にレッスンをスタートしてくれました

最初は挨拶。名前や年齢を聞いてくれました。

4-2. Word Time(知っている英単語を増やそう)

はじめのレッスン内容はフラッシュカードです。

果物や野菜の絵が画面に出てきて、講師が「What’s this?」と聞いてくれます。

チラチラ動画を観ながら答える息子。

What’s this?」以外にも、「What color is this?」とか「Do you like ●●?」といった質問も交えながら、順番にカード(画面)が切り替わっていきます。

息子は野菜や果物の名前はもともと結構覚えていたので、気が散りながらも何とかフラッシュカードを終了しました。

4-3. Phrase Time(使えるフレーズを覚えよう)

続いて、食卓シーンの絵を見ながら講師からの質問に答えるレッスンです。

フラッシュカードで出た果物などが複数個ずつテーブルの上にあります。それをたとえば、「How many peaches are there? 桃は何個ある?」と聞かれました。

同様に、他の果物についても名前個数好きかどうか、などの質問が講師からあり、それに答えていきます。

息子は相変わらず動画とレッスン画面を行き来して集中せず、講師のお姉さんにだいぶ迷惑をかけてしまいました。

息子が飽きてきた様子を察して、講師が、「Did you go to school today? 学校には行った?What do you do at school? 学校では何してるの?」といった質問を挟んでくれたりもしました。

次に八百屋さんの店頭シーンに画面が切り替わります。

どの野菜が好き?」「この野菜は何?」「トマトだよ。この色は何?」「何個ある?」といった質問がありました。

質問に答えず動画に気をとられる息子にママが注意すると、息子は抵抗。

「すいません…」と講師に謝るママ。でも「It’s OK. It’s OK! 大丈夫!」と明るく対応し、「動画も観たいしレッスンもしたいんだよね。」と理解を示してくれる優しい講師

レッスンの出だしで失敗してしまったため、レッスン中も終始息子の気分が乗らず大変でした。

リップルキッズパークやDMM英会話の時と比べて、大失敗の体験レッスンでした…。

なんとか場を持ち直し、他の野菜についても触れていきました。

講師は、「これは何?玉ねぎだよ。」「お母さんと一緒にスーパーマーケットに行く?スーパーで玉ねぎを見たことある?」と、息子が関心を持つように様々な角度から質問をしてくれます。

4-4. Goodbye Time(さようならしよう)

そんな中、残り1分くらいのところで、「残りもう1分しかないよ。宿題について話そうね。」と締めの時間に入りました。

フルーツと野菜について学んだね。これ、宿題だよ。」とキウイの画像を表示する講師。

これは何だったかな?キウイだね。」という講師の言葉に「キウイ」とリピートする息子。

今度お母さんとスーパーマーケットに行ったら、キウイを教えてもらってね。」と言われてうなずきます。

そして、「悲しいけど終わりの時間だよ。先生の名前は●●先生だよ。最後にバイバイだけやろうね。」とバイバイをしてレッスンが終了。

講師のお姉さんが優しく明るく盛り上げてくれたおかげで、最後までレッスンを受けることができました。

 

4-5. 2回目のレッスン

2回目のレッスン予約は男性講師に当たりますように!と祈りつつ申し込みました。

でも女性講師に当たってしまいました。恐らく講師の男女比は女性の方が多いんだと思います。

男性講師にあたるまで予約・キャンセルを繰り返すという方法もあるのかもしれませんが…迷惑行為になるのでそれはせずに、女性講師のまま2回目のレッスンに臨むことにしました。

今回も女性講師だということは直前まで息子には伝えませんでした。

レッスン当日。1回目の失敗を踏まえ、レッスン中はYoutubeを観ないことを事前に念入りに言い聞かせ、本人も納得の上でレッスンアプリを立ち上げました。

ところが講師が男性じゃなかったので、開始早々に「イヤだ」と言って、まともにレッスンを受けることができませんでした

タブレットの電源を切ってしまうので、またもやスマホで受講。

それでもカメラの前からいなくなってしまい、講師を待たせてしまう場面が多々…。親は冷や汗ダラダラです。

CAN DOリストのレベル1が1回目のレッスンで網羅できなかったので、2回目のレッスン内容は1回目と同様でした。画面に表示された絵も、食卓と八百屋さんで、同じものでした。

GLOBAL CROWNの体験レッスンは、こんな調子で2回とも親の方がヒヤヒヤして疲れてしまいました。

きっともう少し年齢が上がって聞き分けと落ち着きが出ていれば違う結果だったのかもしれません。

わが家のような失敗さえなければ、きっと楽しめるはず。アプリも体験できるし、無料で2回受けられるのがお得に感じるレッスンです。

5. 体験レッスン受講にあたっての注意点

GLOBAL CROWNは、専用アプリなのでレッスンの予約やキャンセルが簡単。

講師がバイリンガルだから安心してレッスンをお任せできます。

ここで挙げる注意点も、ちゃんとレッスンを受けられるお子さんなら問題にならないと思います。

念のため確認しておきたい方は以下の注意点にも目を通してみてください。

5-1. 講師を選ぶことはできない

これまでにも何度か書いていますが、GLOBAL CROWNはレッスン予約時に講師を選ぶことができません

希望日時だけ選べば自動でマッチングしてくれるので、逆に言えばラクです。

でもうちの息子のように、絶対男性じゃないと嫌だとか、妙なこだわりがある子どもの場合は、講師を選べないのは致命的でした。

5-2. タブレット上で他のアプリと競合するので注意

これも我が家だけの失敗談かもしれませんが、念のため共有しておきます。

タブレットに子どもの好きなゲームや動画アプリが入っている場合は、要注意です。

うちの息子は普段タブレットでYouTubeを観ています。

そのため、レッスン開始少し前にタブレットを準備したところ、YouTubeを観たいと言い始めました。

一度言い出すときかないので、レッスンが始まるまでの5分だけと約束して観せていたんですが…不安的中でした。

レッスン開始時間になりYouTubeを消してGLOBAL CROWN のアプリで講師と繋げたものの、息子はまだ動画を観たいと主張。ホームボタンを押してGLOBAL CROWNのアプリを落としてしまいました。

慌ててママがもう一度アプリをタップ。その度にホームボタンを押す息子。これを数回繰り返す押し問答が、カメラの向こうの講師にも聴こえていました。

仕方なしにスマホでアプリを立ち上げて、タブレットで動画を観ながらレッスンを受けるという、とんでもない状態に。

レッスン開始ギリギリまで待って、レッスンが始まってから息子にタブレットを渡すべきでした。

これは他のオンライン英会話をPCで受講させた時にはなかったトラブルです。

息子にとって、PC=親の仕事のためのもの、タブレット=自分のYouTubeのためのもの、という認識が出来上がっていたようです。

(PCは普段触らせないので、それを使ってレッスンを受けられるだけで嬉しい模様。)

アプリで受講できる便利さの裏に潜む落とし穴でした。

聞き分けの良いお子さんや、そもそもタブレットでYouTubeを観せていない家庭なら問題ありません。

万が一我が家と同じような状況の場合は、注意してくださいね…。

5-3. 自習アプリは本入会後から利用可能

GLOBAL CROWNの魅力のひとつである自習アプリは、体験レッスンの時には利用できません

自習教材がどんなものか試したい場合は、コース入会の必要があります。

6. リップルキッズパークはこんなお子さんや家庭におすすめ

残念ながらうちの息子には適さなかったGLOBAL CROWNですが、わが家の場合は理由が異例だと思います。

客観的にレッスンやサービスを見ると、丁寧に設計された良質なオンライン英会話です。

特に、以下のようなお子さんの場合は、GLOBAL CROWNはおすすめです。

  • 学校での英語の授業に先んじて英語を習得させたい
  • 英会話だけでなく、英語の読み書きも習得させたい
  • 英検受験やTOEICなど具体的な目標がある
  • 英語のみの外国人講師だと緊張してしまう

ほとんどのご家庭にとっては、ネックになるのは料金が高いという点くらいなんじゃないでしょうか。

確かに料金は安くないので、落ち着いて読み書きができて、自習もできるくらいの年齢(年長や小学生1年生くらい)になってからスタートした方が元が取れるように感じます。

それまでは他のオンライン英会話をやったり、他の英語教材で英語に慣れておくと初動がスムーズになると思います。

とはいえ、元が取れるかどうか、レッスン内容がお子さんに向いているかどうかは、試してみないことにはわかりません

現に、わが家でも、GLOBAL CROWNのアプリの使い勝手の良さは体験して初めて実感できました。

カリキュラムに基づいた教材とレッスン内容も、実際に体験してみて安心感がありました。この安心感は他のオンライン英会話と比べて圧倒的に高かったです。

逆に、アプリである故の失敗や、思わぬ落とし穴(女性講師を嫌がる息子)でレッスンがうまく進まないこともわかりました。

オンライン英会話サービスは様々ありますが、思っていた以上に、サービスによって子どもとの相性に差があります。

これは体験してみて初めてわかることです。

気になるオンライン英会話サービスがあったら、面倒でも必ず体験レッスンを受けて、合う合わないを確認されることをおすすめします。

お子さんに英語の総合力「聞く・読む・話す・書く」をしっかり習得させたい場合はGLOBAL CROWNがおすすめ

こちらの記事もおすすめです

乳幼児からの早期英語教育には「目的設定」と「適した手法」が大切です。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。  子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。  DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...

子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...

英語圏の子ども達に人気でよく歌われている英語の歌15曲!おすすめCDも紹介

英語圏の子ども達に人気でよく歌われている英語の歌15曲!おすすめCDも紹介

お子さんと一緒に英語の歌を歌ってあげたいけれど、どの歌がいいかわからず困ったことがありませんか? わが家でも息子が生まれた時に、小さいうちから英語に耳を慣れさせてあげたいと思い英語の歌のCDを購入しました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This