
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。
リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。
DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。
リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ)
できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。
⬇︎
それには毎日話せて月額5,980円〜と料金設定が格安のDMM英会話がいいんじゃないか?(リップルキッズパークは週5回で9,722円)
⬇︎
という流れで、DMM英会話の無料体験を申し込みました。
そして体験の結果、、、DMM英会話のレッスンは3歳児にはまだ早いということがわかりました。
この記事では、DMM英会話が3歳児にはまだ早かったとパパLEOが判断した理由を書きます。レッスン内容のレビューもしています。
逆にどういうお子さんならDMM英会話がおすすめなのか、DMM英会話体験レッスンの申し込み手順、体験レッスン申し込みにあたっての注意点も書きました。
お子さんのオンライン英会話にDMM英会話を検討しているパパ・ママの役に立てば嬉しいです。
目次
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
1. DMM英会話体験レッスンの概要
2. DMM英会話が3歳児には時期尚早だと判断した理由
3. 体験レッスンの流れ・内容
4. DMM英会話はこういう子どもにおすすめ
5. 体験レッスン申し込みの手順
6. 体験レッスン申し込みにあたっての注意点
7. まとめ:迷っているなら体験レッスンを受けて判断しよう
1. DMM英会話体験レッスンの概要
DMM英会話の無料体験レッスンは、スタンダードプランの通常レッスンと同じものを受講することができます。
DMM英会話の無料体験レッスン
- レッスンの回数:1アカウントで2回
- レッスンの時間:25分
- 予約方法:通常レッスンと同様の講師・スケジュールから予約
- 対象年齢:特に記載なし
- テキスト必要なし
- 日本語バイリンガル講師は2回中1回まで
英語ネイティブ講師の体験レッスンも別途料金で受けることができます。
2. DMM英会話が3歳児には時期尚早だと判断した理由
DMM英会話は子供専門オンライン英会話ではありません。子どもから大人まで年齢制限なく受けることができます。
子供専門のオンライン英会話であれば、子ども相手のレッスンを数多くこなしている講師が揃っています。
一方DMM英会話の場合は、様々な年齢の生徒を相手にしているので、小さい子ども相手だと、どの程度のレベルでレッスンを進めればいいか、講師も手探りな感じでした。
そのため25分間のレッスン時間を濃密にフル活用できたとは言い難い結果でした。
誤解のないように言っておくと、講師の質は十分高かったんです。
でも、3歳の子どもにはレベルが高い会話でレッスンがスタートしてしまいました。
具体的には、以下のような内容でした。
最初の自己紹介で、講師が一通り自分自身のことを紹介した後に、「Can you share about yourself?(君のことをおしえてくれる?)」と問いかけました。
続いて「What do you usually do on your free time?(空いている時間はいつも何をしているの?)」という質問も。
これらの質問は3歳児にとっては抽象的すぎました。
日本語でも3歳児くらいだと、抽象的な質問にはまだうまく答えられませんよね。
「What’s your name?(君の名前は?)」とか「Where do you live?(どこに住んでるの?)」とか「How old are you?(何歳?)」といった具体的な質問であれば3歳児でも答えられます。
ある程度の年齢で会話力が養われていれば、講師の質問にも、適当な回答ができたんだと思います。
でも3歳児には無理でした。
ーーーーーーーーーー
参考までに・・・息子は3歳ですが、タイでインターナショナル幼稚園に通っているので、3歳児レベルの日常会話は英語でも成り立ちます。英語への抵抗感は全くありません。
ーーーーーーーーーー
時間が経つにつれて講師が3歳児のレベルを把握し始め、少しずつ質問や会話を簡単なものにしてくれました。
でも時既に遅し…。噛み合わないまま、多くの内容に触れられずに25分が終了してしまいました。
3歳児にどの程度の会話力があるのかを、講師が最初の段階で理解していなかったという印象でした。
これは子供専用オンライン英会話で売っているリップルキッズパークとの大きな違いでした。
▼関連記事▼
3. 体験レッスンの流れ・内容
わが家は、25分間の体験レッスンを2回経験しました。その内容をご紹介します。
★この章はかなりボリュームがあるので、興味がない方は次の章【4. DMM英会話はこういう子どもにおすすめ】に進んでくださいね。
DMM英会話の場合、予約する時に「フリートーク」と「教材でレッスン」の2パターンからレッスン内容を選べます。
わが家では、1回目に「フリートーク」にしたら、息子が途中で退屈し始めてしまったので、教材があった方が飽きないと思い、2回目は「教材でレッスン」を選びました。
結果、教材を使った教材レッスンでも途中で飽きてしまって椅子から降りたり、ウロウロしたり。あまり差はありませんでした…。
講師は1回目と2回目で別の人を選びました。2人とも人柄も良く、若干噛み合わないながらも、熱心にレッスンを進めてくれようとしているのは伝わりました。
レッスンが始まる時間にDMM英会話のサイトにログインし、スカイプを立ち上げておきます。
時間になり講師側もスカイプを立ち上げると、双方から呼び出しボタンをクリックできるようになります。
呼び出しに応答するとビデオ会話画面が立ち上がり、レッスンがスタートします。
レッスンの流れは、下記のとおり。流れはリップルキッズパークと同じです。
- 最初の挨拶(3分)
- フリートークとレベルに合わせたレッスン(20分)
- 最後の挨拶(2分)
1回目:フリートーク
様子を見たかったので、1回目の体験レッスンはフリートークにしました。
最初の挨拶(3分)
最初にお互いの名前を紹介します。「How are you? Are you good? Are you happy?」と聞かれ、何となく頷く息子。
でもその後に「Why you are happy?」と聞かれ、答えられず。緊張して手元にあったUSBケーブルを触りまくっていました。

講師はパンダ型のUSBケーブルに気づき、「Do you have some toys there? So what are your toys? Could you let me see your toys?」と質問を変えてくれました。
ところが、USBケーブルは息子にとっては玩具じゃありません。手元のUSBケーブルではなく、別の部屋にある玩具を見せようと、席を立とうとしてしまいます。
ママが引き止めてUSBケーブルを講師に見せるようにフォロー。
画面越しに講師が「Oh! What is that?」と聞き、息子は「Panda.」と答え、何とか持ちこたえました。
フリートーク(20分)
パンダの質問から、好きな動物の話題にシフトしてくれました。
パンダ以外にはどんな動物が好き?という質問に「Giraff」と息子が答えると、「Giraff has a long neck.」と言って話を盛り上げようとする講師。
でも画面越しの会話に飽きてきた息子がモゾモゾし始めます。
そこで講師は、キリンの画像をスクリーン上にアップロードして見せてくれました。

このスタイルの難点は、講師が画像をアップロードするのに時間を要すること、そして画像が小さいことです。
講師が画像を探してアップロードしながら、その間も話しかけてくれるのですが、飽きっぽいわが家の3歳児にとってはテンポが悪く感じてしまったようです。
しかも画像が小さいので、子どもを引きつけるだけの威力がありませんでした。

その後もフリートークは続きますが、会話は弾んだり、弾まなかったり…。
それでも動物・数字・色について話をしました。
▼数字を一緒に1から10まで数える講師と息子。

▼太陽の色は?空の色は?空の色が青い時は外で遊べるね。空の色が暗い時は遊べないね。などと話を広げてくれました。

それ以外に、葉っぱ、雲、虹、ドラえもんの色など、講師側が画像をシェアしてくれながら問いかけます。
ただ、やはり画像がシェアされるまでに時間がかかるので、息子が退屈してしまう場面も。
椅子をクルクル回したり、椅子から降りてしまったりしながら、何とか会話が進んでいきました。

最後の挨拶(2分)
最後は、「Do you have any question for teacher?」と問いかけがありました。
息子が「Yes.」と答えたため、講師は一生懸命「Do you have any question?」「What’s your question?」と何度も聞いてくれます。
その割に質問が思い浮かばず、時間を引っ張った挙句「Nothing.」と答える息子。
時間が25分を過ぎてしまい、先生は焦りながらまとめに入ります。
「You’re really a smart kid.」と褒めてくれて、「今日は色についてよくわかってたね、物についてもやったね。これからも英語の勉強を続けてね。」とのことでした。
リップルキッズパークの25分間と比べて、レッスン内容が薄かったと感じました。講師の質問に子どもがうまく答えられなかったり、飽きて椅子を降りたりしてしまい、余計な時間がかかってしまったのが原因でした。
2回目:教材でレッスン
フリートークがいまいち盛り上がらなかったので、すぐに教材を使ったレッスンを同じ日の夜に予約・体験しました。
(盛り上がらなかった割に、息子本人は気にしておらず、同日2回目のレッスンも「やる!」とのこと。)
最初の挨拶(3分)
前の章【2. DMM英会話が3歳児には時期尚早だと判断した理由】でご紹介したように、3歳児にとってはレベルが高い自己紹介でした。
ママのヘルプで何とか自己紹介タイムを終えます。
教材レッスン(20分)
ウォームアップしきれていない状態でしたが、レッスンに移行しました。
▼教材は予約時に選んだものを使います。子どもの体験レッスンなら、「キッズ英語」を選ぶと良いです。
▼キッズ英語の教材画面(目次)を講師が開いてくれました。

その上で、「What lesson would you like this evening?」と質問が。
息子は目次を読めないので、ママが具体的に「アルファベットがいい?」「色がいい?」など聞いてフォローしました。
息子が「Color」と答えたため、色について学ぶことに決定。
「Can you name the color of the first picture?」とか、「What’s this color?」とかいう質問をしながら、1つずつ色を画面に拡大表示してくれます。

今着ているシャツの色は?とか髪の毛の色は?とかアドリブの質問も入れてくれました。
この辺りまでは息子の食いつきもまぁまぁでした。

続いてExercise 2に移行。
同様の画面を見ながら、赤い色の時は「Can you point whether you have a color red in there? You have a color red with you?」と問いかけてくれます。
質問の意味が理解できない息子は、画面の赤色を指差します。
画面の向こうの講師が「???」となっていたため、ママが画面を指差したことを伝えました。
そこで、講師が「What’s the color of your shirt?」と言い直してくれて、「Red」と答える息子。

続いて「Do you have a blue with you there?」と聞かれ、またも画面を指差す息子に、講師は「うーん」と考え、「What do you have that is color blue?」と質問を変えます。
返答のない息子に「Do you have like a T-shirt that is color blue?」と更にい言い換えて聞いてくれます。
ようやく「Yes」と答えると「Is there any print on that T-shirt?」と質問を広げてくれましたが、3歳児には難しかったようで、またもや答えられず…。
なかなか会話が弾みません。
画面も変化がないし、講師の質問の意味もわからないしで、次第に息子の心がレッスンから離れていっているのを感じました。
次は緑。「Can you give me an example of a color green?」と違った角度の質問になりました。
また質問の意味がわからず画面の緑色を指差す息子に、「緑色のものの名前を何か言える?」とママがヘルプ。
▼するとたまたま目の前にあった緑色のメガネケースを手にして画面越しに講師に見せます。息子は質問の意図を完璧には理解できていませんでした。

その後は黄色や紫色について同様に「Can you give me an example of a color ◯◯?」と聞かれ、その度に黄色や紫色のものを探すために席を離れてしまう息子。
「いちいち見せなくても答えればいいんだよ。」とママが言って連れ戻します。
息子は席を立ったついでにウロウロするので、だんだんレッスンに落ち着きがなくなってきました。

最後にまとめとして、もう一度1つずつ色を聞かれて答えます。
色を答えるだけなら息子も余裕です。でも2回目の質問なのであきらかに飽きている様子。手元のサングラスを拭き始めます…

色の教材が終わったので、残り時間はフリートークに移行。講師が好きなおもちゃについて質問してくれました。
「What’s your favorite toy?」という質問に対して、息子は別の部屋におもちゃを探しに行ってしまい、ついでにテレビを観始めてしまいました。
ママが連れ戻そうとするも嫌がり、一悶着の上、席に戻る息子。
▼今度は、こっちにもおもちゃがあるんだよ〜と講師がヌイグルミを見せてくれました。

息子もヌイグルミには食いつきが良く、クマの色や着ているシャツの色に関する講師からの質問にも順調に答えました。
このヌイグルミ、リップルキッズパークみたいに、レッスンの冒頭で登場させてくれたら良かったのに!と思いました。
その後息子は質問の途中でまた席を立ち、自分のクマのヌイグルミを持ってきます。

講師は息子のクマの名前を聞いてくれましたが、特に名前をつけていないため、残念ながら会話が成り立たず。
歯車が噛み合いませんでした…。
最初の挨拶(3分)
お互いヌイグルミを持ったまま、お別れの時間になりました。
色々ありましたが、最後は「You did a great job today! Yay!」と褒めてくれる講師。「Can we crap our hands?」とお互いのクマに拍手をさせようと提案してくれました。
そしてまた次のレッスンでも会いたいね!と優しい言葉も。
でも、この頃には息子はグダグダで、ほとんど返事をすることができませんでした。

▲ママのフォローでヌイグルミの手を振ってバイバイをする息子。最後の体裁はなんとか整えられたという感じでした…苦笑
4. DMM英会話はこういう子どもにおすすめ
以上のように、DMM英会話のレッスンで講師が使う英語表現は、ある程度の年齢であれば理解できるけれど、小さい子どもには難しい印象でした。
そんなわけで3歳の息子には残念ながら、時期尚早でした。
ではどういうお子さんならDMM英会話がおすすめなのでしょう?
- 大人との会話が成立する年齢(5歳くらい〜)
- 英語で会話をする機会をたくさん作りたい
- 英語力に自信があり、もっと会話力を上げたい
以上の場合はDMM英会話がおすすめです。

その理由は、DMM英会話の以下の特徴にあります。
- オンライン英会話の中で料金設定が格安
- ネイティブ講師を含む100カ国以上の講師陣
オンライン英会話の中で料金設定が格安
DMM英会話は、オンライン英会話の中でも料金設定が格安で評判です。
毎日レッスンを受けて月額5,980円〜なので、毎日英語を話す機会を作ることが負担なくできます。
通学型の英会話スクールに比べて時間的にも料金的にもお得なオンライン英会話、その中でもお得な料金設定なのです。
子どもが5歳以上で英語経験ありの場合、英語力をアップさせるためには、なるべく多く英語でコミュニケーションを取る機会を作ることが必要になります。
DMM英会話は、初心者からワンステップ上がったお子さんに適したオンライン英会話です。
ネイティブ講師を含む100カ国以上の講師陣
オンライン英会話は一般的にフィリピン人講師が多いです。フィリピン人講師は英語の発音も綺麗でわかりやすいので、それで問題はありません。
ですが、様々な国籍の人の英語に触れることも、今後のグローバル世界で生きていく子供たちにとっては良い経験です。
DMM英会話はフィリピン人講師はもちろん、ネイティブ講師など全部で100カ国以上の講師が登録されています。
英語力がある程度ついて、もっと会話力を高めたい。色んな英語に触れたい。ネイティブ英語をマスターしたい。
こういったお子さんには、DMM英会話がおすすめです。

他にも、こんなお子さんにおすすめ
わが家では体験しませんでしたが、日本語とのバイリンガル講師がいるのも、DMM英会話の魅力です。
お子さんが英語に不慣れな場合は、バイリンガル講師を選べば日本語でサポートしてもらえます。
そこで、上記とは真逆の、
- 英語力に自信がないけど、英語で話す機会をたくさん作りたい
という場合も、DMM英会話はおすすめです。
また、【6. 体験レッスン受講にあたっての注意点】で触れますが、DMM英会話は予約のキャンセル等が他社に比べて柔軟です。
- 忙しくて時間の予定が立てづらい
- 子どもが気分屋で予約したレッスン時間に受講できるか心配
こういったお子さんにもDMM英会話がおすすめです。
5. 体験レッスン申し込みの手順
DMM英会話が向いていそうだと感じたら、ぜひ体験レッスンでお子さんとの相性を確認してみてください。
体験レッスン申し込みは、非常にシンプルでした。
Skypeのアカウント登録が済んでいれば、講師の予約まで3分くらいで完了します。
5-1. 会員登録
1. 公式サイトの「無料の体験レッスンはこちら」ボタンをクリック
2. 「DMM会員登録」ボタンをクリック
既に会員登録済みの人は、右側の「ログイン」ボタンでOK。
3. メールアドレスで登録または他のサービスIDで会員登録
パパLEOはGoogleアカウントで登録しました。
メールアドレスで登録した場合は、「認証メールを送信」ボタンをクリックした後に、受信メールを確認し、そこからURLをクリックして次のステップに移行します。
4. DMM会員登録を完了してDMM英会話にログイン
5. DMM英会話のアカウント情報を入力
ここからはDMM英会話専用のアカウント情報入力です。メールアドレスは自動で表示されるので、氏名とニックネームだけ入力すれば完了です。
最初にDMM会員に登録する必要があるため、ステップが多く感じられるかもしれません。
でもクレジットカードなどの入力の必要がなく、会員登録は1〜2分ほどで完了します。
★スマホ画面でも同じ手順です。入力情報がとても少ないので、スマホでもストレスなく申し込めます。
5-2. レッスン予約
◆当日のレッスンを予約する場合
会員登録完了画面に、当日予約できる講師が表示されます。その日に早速レッスンを受けたければ、そこから予約しましょう。
◆様々な条件で講師を検索して予約する場合
他の講師も見てみたい場合は、「その他の講師を探してみる」ボタンをクリック。
日時に加えて様々な条件で講師を絞り込み検索することができます。
良さそうな講師と日時を選んでクリックすると、レッスン予約の確認ページに移動します。必要情報を入力して「予約する」ボタンをクリックしたら予約完了。
▲この時にSkypeのIDを入力する必要があります。レッスン予約の前までに、Skypeのアカウントを作成しておきましょう。
6. 体験レッスン受講にあたっての注意点
体験レッスンの申し込みステップ、講師の予約は、わかりやすいので問題なくできます。
でもいくつか注意点があるので挙げておきます。
6-1. Skypeアカウントを事前に作成しておく必要あり
DMM英会話はSkypeを利用します。
講師の予約をする際にSkypeアカウントのIDを入力する必要があるので、Skypeのアカウント作成をしておきましょう。
6-2. レッスン開始後15分までなら受講できる
レッスン開始時間を過ぎてしまっても、開始後15分までなら受講可能です。
リップルキッズパークの場合は、開始時間を過ぎたら自動的にレッスンが消化されてしまいました。
それに比べると良心的です。レッスン開始時間に間に合わなくても、あきらめずに受講しましょう。
6-3. キャンセルはレッスン開始30分前まで
予定が合わなくなりレッスンをキャンセルしたい場合、30分前までに申請する必要があります。
リップルキッズパークの場合は、4時間前までにキャンセル申請する必要があります。それに比べるとDMM英会話は、かなりユーザーフレンドリーです。
6-4. ネイティブ講師の体験レッスンは有料
英語のネイティブ講師の体験レッスンを受けたい場合は、「プラスネイティブプラン体験チケット」を購入する必要があります。
プラスネイティブプラン体験チケットは有効期限30日間、2枚組販売で2,000円です。
6-5. 日本語バイリンガル講師の体験レッスンは1回まで
2回の体験レッスンのうち、1回はバイリンガル講師のレッスンを受けることができます。
日本語でフォローしてもらいたい場合は、バイリンガル講師のレッスンを体験してみると良いです。
7. まとめ:迷っているなら体験レッスンを受けて判断しよう
DMM英会話は、3歳児には早かったけれど、5歳児くらいになれば問題なく楽しめるオンライン英会話です。
ネイティブ講師や日本語バイリンガル講師を含む100ヶ国以上の講師陣からレッスンを受けられる点は、他のオンライン英会話には無い特徴です。
わが家はフィリピン人講師のレッスンを2回受け、3歳児にはDMM英会話は時期尚早と判断したので、ネイティブ講師の体験レッスンを受けませんでした。
また、息子の日本語レベルは、実は英語より低いため、バイリンガル講師の体験レッスンも受けませんでした。
でも、もしお子さんが5歳以上で英会話に意欲を示しているなら、スタンダードコースの無料体験レッスン2回を受けてみることを強くおすすめします。
そのうち1回は日本語とのバイリンガル講師のレッスンを受けられるので、英語力に多少の心配があっても問題ありません。
この記事を読んでくださっている方の中には、子どもにオンライン英会話を習わせてみようか迷っている方が多いと思います。
もし迷っているなら、気になっているオンライン英会話の体験レッスンを全部受けてみるべきですよ。
リップルキッズパークの体験レッスンを息子に受けさせた時にも体験レッスンを受けて良かったと感じましたが、DMM英会話の体験レッスンを受けて、その思いは更に強くなりました。
なぜなら、オンライン英会話といっても、提供している会社によって、結構違いがあるものだとわかったからです。
体験レッスンを受ける前は、オンライン英会話ならどこも内容は大差ないと思っていました。
ですが実際は、子どもの年齢や英会話を習う目的によって、レッスン内容が合わない場合もあります。
DMM英会話は、英語が第2言語の講師、日本語とのバイリンガル講師、ネイティブ講師と、様々な講師陣が控えています。
その分レッスン内容も様々です。まさに体験レッスンを受けて一度内容を確認してみるべきオンライン英会話サービスだと実感しました。
お子さんが5歳以上ならぜひ受けてみて欲しい!
バイリンガル講師やネイティブ講師もいて、 毎日生きた英語に触れたい人向けです。

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。

こちらの記事もおすすめです
おうち英語を中心とする英語学習に関する記事一覧です。
子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー
お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...
YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減
わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。 子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...
GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由
わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...
おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介
インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...
【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など
日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...
早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】
みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...
絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜
絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...
子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介
お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...
子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル
お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...
英語圏の子ども達に人気でよく歌われている英語の歌15曲!おすすめCDも紹介
お子さんと一緒に英語の歌を歌ってあげたいけれど、どの歌がいいかわからず困ったことがありませんか? わが家でも息子が生まれた時に、小さいうちから英語に耳を慣れさせてあげたいと思い英語の歌のCDを購入しました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。...

パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。
この記事の目次
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
1. DMM英会話体験レッスンの概要
2. DMM英会話が3歳児には時期尚早だと判断した理由
3. 体験レッスンの流れ・内容
4. DMM英会話はこういう子どもにおすすめ
5. 体験レッスン申し込みの手順
6. 体験レッスン申し込みにあたっての注意点
7. まとめ:迷っているなら体験レッスンを受けて判断しよう