
NOISY RESCUE|かわいい図鑑の英語絵本。子どもが楽しむ仕掛けと親も学べる英文解説つき
英語の絵本を購入する前に、どんな中身か確認しておきたいと思いませんか?
英語の絵本は大型書店に行かないと置いてないので、わが家ではネット注文することも多いです。でも届いてから期待していたのとちょっと違ったなんてことも…。
この記事は同じように感じているパパ・ママに向けて書きました。
買ってしまってから「失敗した〜」ってことにならないように、おすすめだと感じた英語の絵本について、おすすめ理由・あらすじ・中身の紹介をします。
絵本の中の「使える英語表現」もピックアップしますので、親子で一緒に英語力アップしちゃいましょう!
絵本の中には大人にとっても有用な表現が結構あります。
子どもへの読み聞かせのついでに、パパ・ママもどんどん英語表現を習得できて一石二鳥です。
今回は「おすすめ英語絵本紹介シリーズ」4冊目です。
目次
NOISY RESCUE|かわいい図鑑の英語絵本。子どもが楽しむ仕掛けと親も学べる英文解説つき
1. NOISY RESCUEをおすすめする理由
2. NOISY RESCUEのあらすじ
3. 絵本の内容と子どもの反応
4. 絵本の中の使える英語表現
5. まとめ:NOISY RESCUEで子どもは救助の仕事への関心を養い、大人は英語の勉強を
1. NOISY RESCUEをおすすめする理由
今回おすすめする英語の絵本は、NOISY RESCUEです。
NOISY RESCUEがおすすめなのは、以下2つの理由から。
- 図鑑スタイルで救助車両について学べる
- 音や光、仕掛け付きで子どもが能動的に手を出す
1-1. 図鑑スタイルで救助車両について学べる
様々な救助車両について、その役割や特徴を英語で学べます。

図鑑スタイルとはいえ、親しみやすくわかりやすい絵柄なのでとっつきやすいです。
可愛い絵柄の一方で、車両や救命隊員の仕事について細かく解説されています。
パパLEOも「へぇー。よく解説されているなぁ」と感心してしまいました。
1-2. 音や光、仕掛け付きで子どもが能動的に手を出す
表紙を含む全てのページからボタンを押して音と光を出せる仕掛け絵本です。

また各ページの車両のドア部分がめくれる仕掛けになっていて、中にある救助道具や救助隊員を確認することができます。
「Can you find?」という問いかけもあり、親が少し促してあげると子どもが能動的に仕掛けをめくったり、注意深く絵を見たりします。
2. NOISY RESCUEのあらすじ
この絵本は図鑑なので、あらすじはありません。
そこで絵本の中で紹介される救急車両と、解説されている道具や人などを紹介します。
消防車
- 消防車の役割
- 点滅灯
- 貯水槽
- 水圧調整盤
- サイレン
- 収納
- ドライバー
救急車
- 救急車の役割
- 救急医療隊員
- 青色灯
- サイレン・点滅灯
- 車両内
- ロッカー
救助ヘリコプター
- 救助ヘリコプターの役割
- 大きな窓
- 回転翼
- スノーモービル
- 救助犬
- ヘリコプター内の救助された人
救命ボート
- 救命ボートの役割
- 膨張式小型ボート
- ラジオ塔
- 電波探知機
- 収納
- ロッカー
- ボート内の医者
空港救助車
- 空港救助車の役割
- 空港消防隊
- 消火器噴出ノズル
- ドラックの先頭
- 救命隊員
- 収納
3. 絵本の内容と子どもの反応
絵本の中から特に注目したい内容と、それに対する3歳の息子の反応をご紹介します。
この章は絵本が好きなママウマが担当します。
3-1. 点滅灯サイレンの音が出るボタン
表紙のタイトル下にボタンが4つ並んでいます。これが子どもの興味をグッと引きつけます。


案の定うちの息子は、店頭でこの表紙を見た途端に「これが欲しい!」とくいつきました。
帰宅するまでの間も「袋を開けたい。」と何度も言いました。おもちゃを買ったような感覚だったようです。
家で袋から出すとすぐにボタンを一通り押し、知っている音には「消防車」とか「救急車」とか言って喜んでいました。
知らない音については、「これは何の音?」と聞くので一緒にページをめくって確かめました。
息子にとって消防車や救急車はおなじみだったものの、救助ヘリコプター、救命ボート、空港救助車は見慣れない乗物だったので興味を示しています。
3-2. めくれる仕掛け
各ページの救助車両のドアをめくって開けることができます。

ドアを開けると救助のための道具が収納されていたり、車両の中で働く救助隊の様子が見られます。
めくったドアの内側部分には、収納されている道具や救助隊員の仕事内容を解説する文章が書いてあります。

めくって確かめ、読んで学べる図鑑英語絵本です。
息子は特に救急車の車体部分をめくった中に病人が寝ている絵に興味を持ちました。
息子には救急車はケガした人や病気の人を病院に運ぶんだよ、という話は前からしていました。
でも実際に人が救急車で運ばれる様子を見たことはなかったので、この絵本で救急車の中に寝ている人を見て、よりリアルに状況が理解できたようです。
3-3. 問いかけ「Can you find?」
各見開きページの右上には「Can you find?」という問いかけと、子どもに探してもらう道具や人のパーツの絵が4つ並んでいます。

並んでいる道具や人のパーツは、絵の中で直接見つけられるものもあれば、ドアや車両をめくって見つけられるものもあります。
パーツを見つけるために絵を注意深く見たり、仕掛けをめくったり。子どもが絵本に対して能動的に関わるきっかけになります。
息子も一生懸命に仕掛けをめくって探していました。
またママウマに対して「Can you find this?」と逆に問いかけてきたりもしました。
3-4. 詳細な解説文
図鑑的に各救助車両の役割や道具を紹介しているため、解説文の英語もかっちりしています。

教科書的な文章なので、親にとっては英文の参考になります。
ただ、解説文をそのまま読んでも、うちの3歳の息子は全く興味が持てないようでした。
次々と仕掛けをめくって、かっこ「これは何?」とか「これは●●だよ。」とか、自分の喋りたいことを喋ってページをめくってしまいます。
解説文はそのまま読んでも子どもには響きません。
親が読解して、要約して子どもに話してあげたり、子どもの質問に答える時の参考にする必要があると感じました。
子どもが5〜6歳になったら、もう少しじっくり解説文も聞くことができるかもしれません。
そういう意味では、仕掛けで遊べる2〜3歳頃からじっくり聞ける5〜6歳まで、長く使える英語の絵本といえます。
4. 絵本の中の使える英語表現
パパLEO的に使えると思う英語表現をNOISY RESCUEからピックアップしました。子どもと遊ぶ時の使用例も挙げてみたので、ぜひお子さんと一緒に使ってみてください。
4-1. let 〜 through
「let 〜 through」は「〜を通らせる」という意味で使います。
絵本の中では “The fire engine has a loud siren and flashing lights to warn other drivers to keep out of the way and let it through.”という使われ方をしています。
「消防車は大きな音のサイレンと点滅灯で他の運転手に道を開けて消防車を通すように知らせます。」という解説文です。
使用例
- Let me through. ⬅︎「ちょっと通して。」
- Let the car through first, then you can cross the street. ⬅︎「車を先に通らせて、それから道を渡ろうね。」
子どもが遊びなどに夢中になっていて通路をふさいでいる時に、「ちょっと通して〜。」と声をかけたりします。
子どもと一緒に道を渡る時、「先に車を通してから渡る」ということを教える時にも使えます。let the car throughの代わりに、let the car go throughでも良いです。
4-2. latest
「latest」は「最新の」という意味で使います。
絵本の中では“Lifeboats have the latest navigation and communication equipment on board.”という使われ方をしています。
「救命ボートには最新の航海・通信機器が乗っています。」という解説文です。
使用例
- We’re going to the latest playground today! ⬅︎「今日は最新のプレイグランドに行くよ!」
- He introduces the latest toys on YouTube. ⬅︎「彼はYouTubeで最新のおもちゃを紹介する。」
最新の場所やおもちゃなどについて子どもと話をする時に使える英語表現です。
4-3. different types of
「different types of」は「いろいろな種類の」という意味で使います。
絵本の中では“The airport fire department has different types of rescue vehicles.”という使われ方をしています。
「空港消防隊にはさまざまな救助車両があります。」という解説文です。
使用例
- This shop has different types of toy cars. Which one do you want? ⬅︎「いろんな種類のミニカーがあるね。どれが欲しいの?」
- There are different types of princesses. Who do you like? ⬅「いろんなプリンセスがいるね。誰が好き?」
シリーズもののおもちゃやキャラクターについて子どもと話をする時に使える英語表現です。
5. まとめ:NOISY RESCUEで子どもは救助の仕事への関心を養い、大人は英語の勉強を
英語絵本「NOISY RESCUE」は全10ページの、音と光の出るボタン、めくれる仕掛けつき、図鑑スタイル絵本です。
ストーリーものにくらべて、英語の会話文ではなく説明文を学ぶのに適しています。
実は書店でこの絵本を見たとき、消防車をメインにしたストーリーの絵本だと思って購入しました。
電池入りの仕掛け絵本なので、フィルムで包装してあり中を確認できたかったんです。
家に帰って開けてみたら、ストーリーではなく図鑑スタイルの絵本だったので、イメージと違った…。というのが正直な感想でした。
でもただの図鑑ではなく、「音と光」「めくれる仕掛け」「問いかけ」といった要素がついていて、子どもとコミュニケーションを取りながら楽しめます。
消防車や救急車以外の救助の仕事について子どもが知るきっかけにもなりました。
ストーリーものと違って、大人が読んで、要約して、子どもに説明してあげる過程が必要なので、大人にとっても勉強になります。
もちろん文章を読まなくても、絵と仕掛け部分だけでもじゅうぶん楽しめます。(3歳の息子はまだこの段階です。これから大きくなったらもっと楽しめると思います。)
この先長く使えそうだし、結果的に買って良かったと思える「親子で一緒に英語を学べる図鑑絵本」でした。
イメージと違う中身だったけど、良い絵本だったので、この記事でご紹介しました。10ページの中にコンテンツが凝縮されています。ボードブックなので破れづらく、長く使える英語の絵本です。
乗り物に興味があるお子さんには特にはまると思います!
▲不具合で画像が表示されていませんが、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングそれぞれのボタンからサイトで商品を確認できます。

家でお子さんが英語に触れる機会を増やしてあげたいパパ・ママへ
乳幼児からの早期英語教育には「目的設定」と「適した手法」が大切です。

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。
子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー
お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...
YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減
わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。 子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...
GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由
わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...
おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介
インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。 DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...
【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など
日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...
早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】
みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...
絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜
絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...
子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介
お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...
子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル
お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...

パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。
この記事の目次
NOISY RESCUE|かわいい図鑑の英語絵本。子どもが楽しむ仕掛けと親も学べる英文解説つき
1. NOISY RESCUEをおすすめする理由
2. NOISY RESCUEのあらすじ
3. 絵本の内容と子どもの反応
4. 絵本の中の使える英語表現
5. まとめ:NOISY RESCUEで子どもは救助の仕事への関心を養い、大人は英語の勉強を