
My Little People School Bus|日常生活で役立つ英語表現を効果的に学べる絵本
英語の絵本を購入する前に、どんな中身か確認しておきたいと思いませんか?
英語の絵本は大型書店に行かないと置いてないので、わが家ではネット注文することも多いです。でも届いてから期待していたのとちょっと違ったなんてことも…。
この記事は同じように感じているパパ・ママに向けて書きました。
買ってしまってから「失敗した〜」ってことにならないように、英語絵本について、おすすめ理由・あらすじ・中身の紹介をします。
今回はおすすめ英語絵本シリーズ15冊目「My Little People School Bus」です。

ですが、この『My Little People』シリーズには、他にも絵本が沢山あります。 この記事の最後の章に他の絵本も参考に入れておきますね。
この記事を読んで、My Little Peopleシリーズの英語絵本に興味がわいた方は、そこからお子さんの趣向に合いそうな『My Little People』の絵本を見つけてみてください。
絵本の中の「使える英語表現」もピックアップしますので、親子で一緒に英語力アップしちゃいましょう!
絵本の中には大人にとっても有用な表現が結構あります。
子どもへの読み聞かせのついでに、パパ・ママもどんどん英語表現を習得できて一石二鳥です。
目次
My Little People School Bus|日常生活で役立つ英語表現を効果的に学べる絵本
1. My Little People School Busをおすすめする理由
2. My Little People School Busのあらすじ
3. 絵本の内容と子どもの反応
4. 絵本の中の使える英語表現
5. まとめ:フィッシャープライスの英語絵本で日常英会話を楽しく習得しよう
1. My Little People School Busをおすすめする理由
今回おすすめする英語の絵本は、My Little People School Busです。

My Little People School Busがおすすめなのは、以下3つの理由から。
- 学校でのアクティビティが題材になっている
- めくれる仕掛けで子どもが食いつく
- 日常で役立つ英語表現をたくさん学べる
1-1. 学校でのアクティビティが題材になっている
この絵本は、子ども達の学校生活の様子をテーマにした英語絵本。
それも座学ではなく、自由遊び、学芸会、お昼寝、外遊びなどの時間が楽しげに描写されています。

のびのび遊んで学ぶ子ども達の様子に、子どもが興味を持ちました。
小学校というよりは、幼稚園の活動に近いかもしれませんね。
1-2. めくれる仕掛けで子どもが食いつく
この絵本は、乳幼児向けの知育玩具メーカーとして有名なFisher-Price(フィッシャープライス)から販売されています。
絵本も乳幼児の好奇心を刺激するように、めくって発見がある作り。

子どもの興味、行動についてよくわかっているフィッシャープライス社が作っただけあります。
Usborne社の仕掛け絵本のような凝った作りではありませんが、子どもにとってはわかりやすくて、めくりやすい仕掛けです。
1-3. 日常で役立つ英語表現をたくさん学べる
この絵本を読んで親目線で一番良いと感じたのは、日常生活で役立つ英単語や英語表現をたくさん学べる点でした。
まさに子どもに英単語や英語表現を学ばせることを目的に作られています。

含まれているのは、『反意語・動作語・形と色・集計(数える)・感情語』と本当に様々。
めくって学ぶので、記憶にも残りやすいこと間違いありません。
2. My Little People School Busのあらすじ
この絵本のあらすじはざっと下記のとおりです。
ようこそ学校へ
私たちの教室は見るもの、やることが沢山の、にぎわった場所です。
今日は友達の動物たちに会って、反意語についても学びます。反意語について学ぼう!
ネズミちゃんはどこ?
ネズミちゃんはここにいる?あそこにいる?
どこにでも隠れられるのよね!ネズミちゃんの足跡をたどって、どれだけのものを数えられるか見てみよう!
学芸会
誰が幸せかわかる?
誰が誇りを持っているかわかる?
そして、観衆がいる時にいつも恥ずかしがりやの子を見つけられる?感情について学ぼう!
寝る時間はお終い
起きる時間です。お昼寝の時間は終わり。
形、それから色を見てみよう!起きて形と色について学ぼう!
遊び場
外に出るとやることが沢山あります。
私たちはブランコをこぐのが好き!
私たちは滑り台を滑るのが好き!
さよならの時間まで、走って、遊んで、高く登ろう!行動を表す語を学ぶ時間だよ!
3. 絵本の内容と子どもの反応
絵本の中から特に注目したい内容と、それに対する3歳の息子の反応をご紹介します。
この章は絵本が好きなママウマが担当します。
3-1. 問い(誘い)に対する答えをめくって見つける
各見開きの始めに、吹き出しで問いかけ(〜してみよう!という誘い)があります。

その答えは、仕掛けをめくると発見できる仕組みです。

めくった所に答えや発見があるので、ただ読むよりも脳への刺激があって、学習効果があります。
3歳の息子は問いかけを聞く前にどんどんめくってしまいました。でも、親の方もめげずにめくった部分を説明し、やり取りはなんとかできました。
でも、この絵本の狙い通りに体系的に英語表現を学ぶところまではいきませんでした。
じっくり読み聞かせを聞けるお子さんや、4〜5歳になって落ち着きが出てきた頃なら、もっとこの絵本を有効活用できると感じました。
3-2. 反意語を学ぶページ
反意語を学ぶページは、仕掛けの上に書かれている単語と反対の意味の単語がめくった中にあります。


単語だけでなく絵もその状態を説明しているので、めくったり閉じたりを年度も繰り返すことで、単語の意味を直感的に理解できます。
これは面白いやり方だと思いました。息子もめくるのが好きなので、パタパタめくってくれます。その度に、書いてある単語を読んであげれば良いので、親もやりやすいです。
3-3. 感情語を学ぶページ
感情を表現する語を学ぶページは、めくった中に感情を表した絵と単語が描かれています。


普段の会話でも、自分の感情を相手に伝えたり、相手の感情を慮ったりすることは大切だし、よくありますよね。
こんな風に楽しみながら感情語を覚えるのは良いアイデアだと感じました。
息子も面白がって良い感じで絵本に目を通していました。
感情の発端となった理由が気になるようで、Why she is angry? とか Why he is scared? とか聞いてくるほど。
息子が感情について考える良い機会になりました。
3-4. 行動語を学ぶページ
遊び場で遊ぶ子ども達の描写を通して、行動を表す語を学びます。

何かのアクションを起こす前と後の単語が、めくる前と後に表示されています。
子どもと遊ぶ時の声かけに使える英語ばかりで、親にとってありがたい内容でした。

ついつい、パタパタと開いたり閉じたりしながら、「digging → dumping」「digging → dumping」というように、何度も繰り返してしまいます。
4. 絵本の中の使える英語表現
パパLEO的に使えると思う英語表現をMy Little People School Busからピックアップしました。
子どもへの声かけの例も挙げてみたので、ぜひお子さんと一緒に使ってみてください。
4-1. proud
「proud」は「誇りに思う、満足している」という意味で使います。
絵本の中では学芸会を観ている親の気持ちを表す表現として使われています。
使用例
- I’m proud of you. ⬅︎「あなたのことを誇りに思うよ。」
- You should be proud of what you did. ⬅︎「あなたは自分のしたことに誇りをもつべきだ。」
会話の中ではbe proud of という使われ方をすることが結構多いです。子どもを褒めてあげる時に、ぜひ使いたい表現です。
4-2. shy
「shy」は「内気な、恥ずかしがりの」という意味です。
絵本の中では、学芸会の舞台でカーテンの後ろに隠れてしまっている子どもの感情を表現するのに使われています。
使用例
- Don’t be shy about using your English. ⬅︎「英語を使うことを恥ずかしがらないで。」
- She is a bit shy. ⬅︎「彼女は少し恥ずかしがりやなんです。」
子どもに「恥ずかしがらないで◯◯してごらん。」という場面って結構あると思います。そんな時に使える表現です。
4-3. scared
「scared」は「おびえた、怖がる」という意味で使います。
絵本の中では、学芸会でオオカミ役が狩人を怖がるシーンで使われています。
使用例
- I’m scared of ghosts. ⬅︎「私は幽霊が怖い。」
- Don’t be scared of insects. ⬅︎「虫を怖がらないで。」
- Are you scared of monsters? ⬅︎「怪獣が怖いの?
子どもが成長するにつれ、赤ちゃんの頃にはなかった「怖い」という感情が芽生えますよね。
そういう気持ちを表す表現も覚えておいて損はないと思います。
4-4. brave
「brave」は「勇敢な、思い切った」という意味で使います。
絵本の中では、学芸会の狩人役の感情を表しています。
使用例
- You’re so brave. ⬅︎「あなたはとても勇敢だね。」
- That’s a brave decision. ⬅︎「それは勇敢な決断だ。」
子どもが勇気を出して何か成し遂げた時に言ってあげたい言葉です。
そんな日が来るまで、覚えておきましょう〜。
4-5. swing
「swing」は「〜を前後に揺する、ブランコをこぐ」という意味で使います。
絵本の中では、女の子がブランコをこいでいるところを、swingの進行形「swinging」で描写しています。
使用例
- I can swing higher. ⬅︎「もっと高くブランコをこげるよ。」
- Don’t swing your bag. ⬅︎「バッグを振り回さないでね。」
公園でブランコ遊びをする時にぜひ使ってみてください。
あとは、子どもって色々振り回しがちですよね。振り回した物が周りの人にぶつかりそうな時にも、swingを使って注意できます。
4-6. bounce
「bounce」は「跳ね返る、弾む」という意味で使います。
絵本の中では、男の子がボールを弾ませているところを、bounceの進行形「bouncing」で描写しています。
使用例
- Let’s bounce a ball. ⬅︎「ボールを弾ませよう。」
- I bounced a ball on to the floor. ⬅︎「ボールを床に弾ませた。」
日本語だと、ボールを弾ませることをバウンド(bound)と言いますが、英語だとbounceを使うことの方が多いので、覚えておくと良いです。
4-7. dig
「dig」は「[地面などを]掘る、掘り返す」という意味で使います。
絵本の中では、女の子が砂場で砂を掘っているところを、digの進行形「digging」で描写しています。
使用例
- Let’s dig here. ⬅︎「ここを掘ってみよう。」
- Can you dig my shovel from the sand? ⬅︎「砂の中から私のシャベルを掘り出してくれる?」
砂場遊びの時には必ず使う表現なので、覚えておいて声かけしてみてください。
5. まとめ:フィッシャープライスの英語絵本で日常英会話を楽しく習得しよう
英語絵本「My Little People School Bus」は全10ページのめくれるしかけ絵本です。
乳幼児向けの知育玩具で有名なフィッシャープライスの絵本。なんとフィッシャープライスは、世界No.1のベビー・プリスクールトイブランドなんです。

『子どもがいる家庭の毎日を豊かにする』というミッションを掲げているだけあり、この絵本もとても良い内容です。
日常生活で使える英語が親子で楽しく学べる。学びやすい仕組みになっている。そんな印象が強い一冊でした。
もしかすると、下手にテキストで勉強するより効果があるんじゃないでしょうか。
「My Little People School Bus」は本当におすすめの英語絵本なんですが、残念ながら冒頭でも書いたとおり、は既に廃刊されているようです。
でも『My Little People』シリーズの英語絵本は他にもあります。例えば、、、
いずれも、めくれる仕掛け付き絵本で、楽しく英語が学べる絵本として評価が高いものです。
もしお子さんに学ばせてみたいテーマのものがあれば、ぜひ試してみてください。

お知らせ
絵本の中の使える英語表現は、過去の記事の分もまとめて、インスタグラムに投稿しています。
インスタグラムは絵本の中の英語表現をまとめたアーカイブみたいな感じです。良ければフォローしてください♫

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。

こちらの記事もおすすめです
おうち英語を中心とする英語学習に関する記事一覧です。
子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー
お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...
YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減
わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。 子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...
GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由
わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...
おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介
インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。 DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...
【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など
日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...
早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】
みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...
絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜
絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...
子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介
お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...
子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル
お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...

パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。
この記事の目次
My Little People School Bus|日常生活で役立つ英語表現を効果的に学べる絵本
1. My Little People School Busをおすすめする理由
2. My Little People School Busのあらすじ
3. 絵本の内容と子どもの反応
4. 絵本の中の使える英語表現
5. まとめ:フィッシャープライスの英語絵本で日常英会話を楽しく習得しよう