Look inside an Airport|子ども以上に大人がはまる。仕掛けへのこだわりがすごい英語絵本

2019-06-14 | おすすめ英語絵本

英語の絵本を購入する前に、どんな中身か確認しておきたいと思いませんか?

英語の絵本は大型書店に行かないと置いてないので、わが家ではネット注文することも多いです。でも届いてから期待していたのとちょっと違ったなんてことも…。

この記事は同じように感じているパパ・ママに向けて書きました。

買ってしまってから「失敗した〜」ってことにならないように、英語絵本について、おすすめ理由・あらすじ・中身の紹介をします。

今回はおすすめ英語絵本シリーズ14冊目Look inside an Airport」です。

絵本の中の「使える英語表現」もピックアップしますので、親子で一緒に英語力アップしちゃいましょう!

絵本の中には大人にとっても有用な表現が結構あります。

子どもへの読み聞かせのついでに、パパ・ママもどんどん英語表現を習得できて一石二鳥です。

目次

1. Look inside an Airportをおすすめする理由

今回おすすめする英語の絵本は、Look inside an Airportです。

Look inside an Airportがおすすめなのは、以下2つの理由から。

  • 空港での仕事や飛行機のことがよくわかる
  • 仕掛けへのこだわりがすごい

1-1. 空港での仕事や飛行機のことがよくわかる

この絵本を通して、空港でどんなことが行われているのかがわかります。

乗客が空港に到着するところから、荷物を預かり、離陸し、空港への帰着までの一連の流れを理解できます。

peppa pig - good night, peppa - 1

わかりやす絵、文章、そして様々な仕掛けのおかげで、空港での仕事を楽しく学べるのが魅力。

Look inside an Airportの中には、空港で使われる英単語もたくさん。海外旅行をする前に読んでおくと、間違いなく旅を何倍も楽しめます。

peppa pig - good night, peppa - 1

子ども以上に、大人が読んで楽しい英語絵本です。

1-2. 仕掛けへのこだわりがすごい

Usborne社の仕掛け絵本はどれもクオリティが高いのが特徴。

Look inside an Airportは、他の仕掛け絵本にも増して製作者のこだわりが感じ取れます。

めくるだけでなく、引き出したり、引っ張ったり、回転させたり。様々な仕掛けがほどこされています。

peppa pig-good night, peppa-2
peppa pig-good night, peppa-2
peppa pig-good night, peppa-2

しかも、めくった中に更にめくるパーツがあったりするんです。

peppa pig-good night, peppa-2

子どもと一緒に読んでいた時は気づかなかったような、すごく細かいところもめくれるようになっていたりも。

peppa pig-good night, peppa-2

工作好きな親子には超おすすめの絵本です。

2. Look inside an Airportのあらすじ

この絵本のあらすじはざっと下記のとおりです。

1 空港で
たくさんの乗客が空港に到着しているところを描いています。

 

2 荷物の取り扱い
乗客がチェックインして荷物を預けた後に、荷物がベルトやカートに載せられ、飛行機まで運ばれます。

 

3 飛行機の準備
ターミナルの後ろ側で、飛行機を離陸させるために様々な人が様々な仕事をしています。

 

4 貨物の運搬
貨物だけを運ぶ飛行機の準備の様子を描いています。

 

5 離陸
管制塔から航空交通をコントロールして飛行機を離陸させます。

 

6 にぎわっている空
上空には様々な航空機が飛んでいます。

 

7 帰宅
飛行機が滑走路に着陸し、乗客は荷物を受け取って帰宅の途に着きます。

3. 絵本の内容と子どもの反応

絵本の中から特に注目したい内容と、それに対する3歳の息子の反応をご紹介します。

この章は絵本が好きなママウマが担当します。

3-1. 荷物がX線の機械を通過するところ

乗客が預けた荷物はまずX線の機械でチェックされます。

X線の機械でどんな物をチェックするのか、どんなふうにチェックするのか。仕掛けを使ってうまく表現されています。

めくれる仕掛けと回転させる仕掛けを組み合わせています。

息子が「これが何のためにやってるの?」と聞くので、絵本に書いてある通り「危ない物が入っていないかチェックしているんだよ。」と答えながら、仕掛け部分をめくったり、回転させたりして説明しました。

言葉だけだとうまく説明できないことも、こんなふうに絵本を使うと案外うまく説明できます。親にとって有難い絵本だと思いました。

3-2. 飛行機が離陸するシーン

飛行機が離陸するシーンは、引き出す仕掛けになっています。絵本なのに躍動感があって、とても上手い仕掛けです。

他のページの引き出す仕掛けは、息子が強く引っ張りすぎて破壊…。

飛行機の離陸の部分だけは死守しようと、息子の手をつかみながら一緒に引き出して遊びました。

初めて息子にこの絵本を触らせたのが2歳の頃だったんですが、少し早すぎたように思います。

本当にこの絵本の全てを楽しめるのは、4〜5歳くらいからなのかもしれません。

3-3. 上空を飛ぶ飛行機の中

飛行機が上空を飛んでいる時の機内の様子をめくって確認できます。

飛行機には何度か乗ったことがある息子。いつもパイロットの姿が見えないので「パイロットはどこにいるの?」と聞いていました。

「パイロットはお客さんとは別の部屋で飛行機を操縦しているんだよ。」とこのページを使って説明したら、納得したようです。

4. 絵本の中の使える英語表現

パパLEO的に使えると思う英語表現Look inside an Airportからピックアップしました。

子どもへの声かけの例も挙げてみたので、ぜひお子さんと一緒に使ってみてください。

4-1. millions of

millions of」は「何百万もの、無数の」という意味で使います。

絵本の中では“Millions of passengers fly from airports.”という使われ方をしています。「何百万もの乗客が空港から飛び立つ」という意味です。

使用例

  • Millions of people live in this city. ⬅︎「何百万もの人がこの街に住んでいる。」

たくさんの数を表す時に、他にも tons of とか lot of とか plenty of といった表現があります。

パパLEOは安易に lot of を使ってしまいがちですが、表現の幅を広げるためにもmillions of も覚えておきたいです。

4-2. passenger

passenger」は「〔公共交通機関の〕乗客、旅客、船客」という意味です。

絵本の中では、passengerがあちこちで使われています。一例をあげると“These passengers have just come home.”です。「これらの乗客はちょうど帰国したところだ。」という意味です。

使用例

  • The airport is crowded with passengers. ⬅︎「空港は乗客で混雑している。」
  • Wait for other passengers get on. ⬅︎「他の乗客が乗るのを待ってね。」

日本語だと「お客さん」という言葉をどんなシーンでも使えますが、英語だとcutomerとかclientとかguestなどと使い分けます。

パパLEOも、あれ?どの「お客さん」を使えばいいのかな?と迷うことがあります。公共交通機関の乗客はpassengerと、この機会に再度インプットしました。

4-3. all sorts of

all sorts of」は「あらゆる[多くの]種類の」という意味で使います。

絵本の中では、“There are all sorts of aircraft up in the sky”という使われ方をしています。「上空には様々な航空機がいる。」という意味です。

使用例

  • There are all sorts of colorful fish in this aquarium.  ⬅︎「この水族館には色とりどりの魚がいる。」
  • You can find all sorts of books in this library. ⬅︎「この図書館で色々な種類の本が見つけられる。」

all sorts of は all kinds of と同義語です。「いろんな◯◯」という表現は日本語でもよく使いますよね。

登場頻度の高い表現、覚えておくと便利です。

4-4. box of

box of」は「◯◯箱」という意味で使います。

絵本の中では、“boxes of toys”という使われ方をしています。「何箱ものおもちゃの入った箱」という意味です。

使用例

  • I want to buy a box of chocolate   ⬅︎「チョコレートを一箱買いたい。」
  • You need to bring a box of crayons tomorrow. ⬅︎「明日クレヨン一箱を持っていく必要がある。」

箱に入った状態のものを指す時に box of を使います。身の回りには箱に入った物が結構あるので、box of の使いどころも割と多いです。

4-5. take off

take off」には様々な意味がありますが、ここでは「〔飛行機・宇宙船などが〕離陸する、出発する」という意味で使います。

絵本の中では、“How do planes take off?”という使われ方をしています。「飛行機はどうやって離陸するの?」という質問です。

使用例

  • Our airplane will take off at 11 am.  ⬅︎「私たちの飛行機は11時に出発する。」
  • The airplane took off on schedule.  ⬅︎「飛行機は予定通り出発した。」

飛行機の時間を確認する時に使えるので、ぜひ知っておきたい表現です。

4-6. tiny

tiny」は「とても小さい、ちっぽけな」という意味で使います。

絵本の中では、“Microlights have tiny engines.”という使われ方をしています。「超軽量飛行機のエンジンはとても小さい。」という意味です。

使用例

  • I saw tiny insects on the flowers.    ⬅︎「花の上にとても小さい昆虫を見た。」
  • Your nails are tiny. ⬅︎「あなたの爪はとても小さいね。」

生まれたての小さな赤ちゃんに対してもtinyという表現を使います。tinyはsmallよりも小さいというニュアンスが強いです。

4-7. collect

collect」にはいくつかの意味がありますが、ここでは「集める、受け取る」という意味で使います。

絵本の中では、“Passengers collect their bags.”という使われ方をしています。「乗客は鞄を受け取る。」という意味です。

使用例

  • Did you collect all your toys?     ⬅︎「自分のおもちゃを全部集めた?」
  • Don’t forget collecting your bags. ⬅︎「自分の鞄を受け取るのを忘れないでね。」

おもちゃをもって遊びに行くと、子どもはあちこちにおもちゃを置いたり、周りのお友達に貸したり。

そんな時の帰り際、おもちゃを持ち帰り忘れないようにcollectを使って声をかけることができますね。

4-8. on top of

on top of」にはいくつかの意味がありますが、ここでは「~の上(部)に」という意味で使います。

絵本の中では、“A radar dish on top of the control tower”という使われ方をしています。「管制塔の上のレーダーアンテナ」という意味です。

使用例

  • Let’s go on top of the roof.     ⬅︎「屋上に上がろう。」
  • Can you put a red block on top of the tower? ⬅︎「塔の上に赤いブロックを置いてくれる?」

on top of は、積み木遊びをしている時なんかに使い勝手の良い表現です。

5. まとめ:空港の仕事や飛行機について学べて、旅が何倍も楽しくなる

英語絵本「Look inside an Airport」は全14ページのしかけ絵本です。

めくったり引き出したりするしかけ絵本が得意なUsborne社から出版されているだけあり、安定のクオリティ。

この絵本のしかけは、そんなUsborne社の絵本の中でも凝ったものです。

製作者がめちゃくちゃこだわったんだろうな〜というのが伝わってきます。

こんなとこにも?という所にしかけがあり、わが家の3歳児は、その全部に気づけませんでした。

しかけを見つけるだけでも楽しいですよ。

passengers, terminal, x-ray machine, take off, baggage, security gate, runwayなど、空港でよく使う英単語もたくさん使われています。

この絵本から、旅行の楽しさが倍増するような知識英語表現を学べます。

4-5歳くらいのお子さんから大人まで楽しめるし、役立つ英語絵本です。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

こちらの記事もおすすめです

おうち英語を中心とする英語学習に関する記事一覧です。

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。  子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...

GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。  DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...

子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This