
子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介
お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか?
そういった疑問にお答えします。
この記事でご紹介するのは、
- 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品
- 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法
- さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本
です。ここでご紹介する英語アニメ作品は、どれも、子どもだけでなく、大人が観ても楽しめる映画ばかりです。
この記事を読んで子どもと英語の学習を効果的に、楽しく行いましょう!
前回の記事では、お子さんの英語学習におすすめのYoutube動画をご紹介しました。よければそちらもご確認ください。

本記事のコンセプトは、わが家の経験にもとづいたわかりやすい情報の発信です。
パパLEOの子どもは3歳前なのですが英語を話しており、家庭内が、英語だけでコミュニケーションできる状態です。
具体的に子供の反応も紹介しながら、学習の様子もご紹介します。

本記事のコンセプトは、わが家の経験にもとづいたわかりやすい情報の発信です。
パパLEOの子どもは3歳前なのですが英語を話しており、家庭内が、英語だけでコミュニケーションできる状態です。
具体的に子供の反応も紹介しながら、学習の様子もご紹介します。
目次
1. 子どもの英語学習(英会話)におすすめの英語アニメ
1-1. アナと雪の女王
1-2. カーズ
1-3. モアナと伝説の海
1-4. ベイマックス
1-5. ファインディング・ニモ
1-6. ペット
1-7. シング
1-8. ズートピア

1-1. アナと雪の女王
まず、大人気ディズニー映画の『アナと雪の女王』をおすすめします。
情報通のレオンさんが

「アナと雪の女王」をおすすめする理由
いわずと知れた大人気映画なので、皆さんご存知だと思います。英語のタイトルは『Frozen』です。
ですが、『アナ雪』が英語教育にも抜群の効果があることは、あまり知られていないのではないでしょうか?
まず人気の歌「Let it go」と、「For the First Time in Forever」は外せません。
歌詞もリズムも前向きで素晴らしい曲ですので、ぜひ親子で原曲を覚えて、英語だけでなく、お子さんの心の成長にも繋げて頂きたいです。
またストーリーも、姉妹愛が美しく、大人も感動しますよね。
大人気ゆえの魅力があります!
キャラクター・歌・映像全てにおいてこどもを惹きつけます。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

わが家は現在タイに住んでいるのですが、雪景色がめずらしかったようで、「Snow! Snow!」と言って喜んでいました。また、雪だるまのキャラがツボにハマったようで、出てくるたびに喜んでいます。
女の子の友だちが家に来たときも、よく一緒に観ています。「Let it go」と「For the First Time in Forever」は、大抵の子がワンフレーズ以上歌えますね。
タイの街でもアナ雪の洋服が子ども達に人気で、いまだに、しょっちゅうアナ雪の服を着た子をみかけます。
やはり、ただ王子様を待っているだけだったこれまでのプリンセス像から離れ、困難に自分で立ち向かっていく姉妹の姿勢が現代の子どもたちの心に刺さったのでしょうか?
英語教育とはいえ、加えて、豊かな心を育みたいパパ・ママは、ぜひ英語で『アナ雪』を試してみてください!
1-2. カーズ
次は、男の子におすすめのディズニー映画『カーズ』をおすすめします。
情報通のレオンさんが

「カーズ」をおすすめする理由
タイトルどおり、車がメインキャラクターの映画です。英語では『Cars』です。
男の子って、乗り物が好きですよね? 端的に、だからこそ、「カーズ」がおすすめです。
ストーリー内での英語にあまり難しい単語がない点も、おすすめの理由です。
子供に英語を話せる様になって欲しいと思うパパ・ママも多いと思いますが、つまらない事をやらせても続きませんよね。
だから、子どもが興味を持っている分野を英語で観るとよいのです。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

「カーズ」は、きかんしゃトーマスの現代版のようなイメージがありますね。
色々な車のキャラクターが出てきますので、ひいきなキャラクーを見つけることができれば、お子さんもハマると思います。
カーズのシリーズだけで3作あるので、気に入れば1~3まで全シリーズを買ってあげたらいいですよね!
1-3. モアナと伝説の海
次は、ハワイの景色がきれいな『モアナと伝説の海』をおすすめします。
情報通のレオンさんが

「モアナと伝説の海」をおすすめする理由
何といっても、きれいな海の景色が子どもの「自然への興味」を刺激してくれて、楽しめるのが魅力です。
作品内に出てくる民族の歌もかっこよくて、男の子も楽しめます。
女の子は、主人公の女の子に共感して楽しむ事ができるでしょう。
さらに、主題歌の「How Far I’ll Go」は、美しい海の映像と一緒に聴けば、冒険心が沸いてきて、ちょっと強くなった気がしてくるんですよね。
わくわくする曲なので、ぜひ英語の原曲を聴いてもらいたいです。
映画の内容は主人公の女の子(モアナ)が冒険するストーリーです。勇気や元気をもらえるおすすめの映画です。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

女の子の友だちが家に遊びに来たとき、この映画を観せてあげると喜びます。
息子はプールや海で遊ぶのが好きなので、この映画も勿論大好きです。
ストーリーの始めの方で、まだ小さいモアナが浜辺から海に入っていくシーンは、特に自分と重なるようで、「見て見て!」と言って喜んでいました。
1-4. ベイマックス
次は、男の子が好きな「ベイマックス」をおすすめします。
情報通のレオンさんが

「ベイマックス」をおすすめする理由
男の子の好きなロボットや近未来の世界がたくさん出てくる映画だからです。
映画の舞台が、未来の日本とサンフランシスコが合わさったような街です。
主人公は「ヒロ・ハマダ」という名前で、日本人が親しみやすい映画だと思います。
ベイマックスっていう柔らかそうなロボットがまた可愛くて、ファンが多い作品です。
これからの時代はテクノロジーが進化して、この作品のような近未来感がどんどん強くなっていくと思います。
英語学習だけでなく、お子さんにテクノロジーへの興味を持ってもらうのにも効果的です。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

さすがにストーリーを理解することはできていませんが、対決シーンは「They are fighting!」と言って喜んでいます。
親としては、息子がもう少し大きくなってストーリーを理解できるようになったら改めて観てもらいたい映画です。
1-5. ファインディング・ニモ
次は、海が舞台の『ファインディング・ニモ』です。
情報通のレオンさんが

「ファインディング・ニモ」をおすすめする理由
やはり子どもは生き物が好きなんです。
2003年の映画で、少し古いのですが、映像もきれいですし、海の生き物がたくさん出てきます。
海の生き物の名前を英語で覚えるキッカケにもなるのでおすすめです。
英語歌詞の歌は登場しなかったと思います。
ニモのお父さんが必死に子どもを探す旅に出る様子は、思わずじぶんを重ねあわせてしまいます。
すでに1回観た方も、2回目以降は英語で、お子さんと一緒に観てみてはいかがでしょうか。
やはりロングセラーの映画は親子で楽しめるのがいいですね。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

魚や海の生き物に興味を持ち始めていることもあって、この映画をよくみています。
サメやカメなども観たのを覚えていたようで、水族館に行ったときに「Turtle」とか「Shark」とか「Sea horse」とか言って喜んでいました。
映画で観て、図鑑で見て、水族館で実物を見て、と色々なシーンで海の生き物を観ることで、名前も自然と覚えちゃうようです。
1-6. ペット
続いてのおすすめDVDはこれです。
日本語ではペットというタイトル、英語名ではPetsという映画です。
情報通のレオンさんが

「ペット」をおすすめする理由
おすすめしたい理由は、「ファインディング・ニモ」と同じく、子どもって動物が好きだからです。かわいい動物が主人公のこの映画は、子どもが集中して観てくれます。
加えて、音楽もアップテンポなので、観ているとテンションが上がってきますよ。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

動物ちゃん達の友情ストーリーも織り込まれていて、大人が観ても感動しちゃう場面も多いです。
実際、わが息子もこの映画が大好きです。驚くことに、DVDが擦り減ってプレイヤーが読み込めなくなるまで観ましたよ(笑)。
1-7. シング
次におすすめするDVDはこれです。SING(シング)というタイトルの映画です。
情報通のレオンさんが

「シング」をおすすめする理由
Illuminationという制作会社の作品で、あの有名なミニオンズを作ったのもこの会社です。
読んで字のごとく、歌がたくさん出てくる映画です。日本語吹き替えで、斎藤さんがブタさんの役をやって話題になりました。
はじめに紹介した「ペット(Pets)」と同様に、動物がたくさん出てきます。コアラが経営するシアターを舞台にした、笑いあり感動ありのストーリーです。
有名な歌手の歌もたくさん出てきますよ。動物+歌+コメディーって最強ですよね?
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

ストーリー展開のテンポがいいので、飽きっぽい息子もしっかり観てくれました。最後の方のシーンでゾウのミーナがステージ上で歌い、観客みんながノリノリになるところでは、息子も一緒にノリまくっていました。
やっぱり、いい音楽は気持ちを良い方向に高揚させてくれます!
子供に英語学習させるときは楽しんでもらいたいと思っていますし、パパ・ママも一緒に楽しみたいですよね。
親も楽しむという意味では、この映画が最強だと思います!絶対楽しめます。間違いないです。
1-8. ズートピア
最後におすすめするDVDはこれです。Disney作品の『ズートピア』です。
情報通のレオンさんが

「ズートピア」をおすすめする理由
これもかわいい動物が登場する映画です。
とはいえ可愛いだけでなく、絶対に大人も子どもも楽しめます。「多様性とか個性とかを受け入れましょう」というメッセージが込められているんです。
主人公のウサギちゃんが、挫折を味わいながらも夢を叶え、困難に立ち向かって乗り越えていく姿は、心を打つものがあります。
努力することの大切さや、仲間と一緒に困難に立ち向かっていく姿は、お子さんの成長過程において役に立つことでしょう。
せっかく購入しても子どもが観てくれなかったらもったいない…という場合は、199円でレンタルできるAmazonビデオを試してみると良いですよ。

先日、小学生の姪っ子が遊びに来たときに英語でこのDVDを観ましたが、ストーリーが魅力的なこともあって、英語も所々に聞き取れない箇所がありながらも、楽しんでいました。
こうやって、英語を学ぶことを目的とせず、英語で楽しいことをするということを目的にすれば、だれでも英語学習が無理なくできるんですね。
3歳前の息子にはこの映画の深いコンセプトまでは理解できていませんが、相変わらず動物が出てくるたびに、その動物の名前を英語で得意げに言ってくれます。
親子で楽しめるズートピア、かなりおすすめです!
話しは変わりますが、
親が効果的に英語学習できる英語アニメの視聴方法も、知りたいですよね?

パパママが英語苦手なのに、子どもが英語ペラペラになってしまうと、コミュニケーション取れなくなりそうで気が引ける。
または、子どもにバカにされそうでコワい・・・
なんてちょっと心配になったりしませんか?

パパママが英語苦手なのに、子どもが英語ペラペラになってしまうと、コミュニケーション取れなくなりそうで気が引ける。
または、子どもにバカにされそうでコワい・・・
なんてちょっと心配になったりしませんか?
物知りのタートさんが教えます

親が効果的に英語学習できる英語アニメの視聴方法!
英語の音声の映画に、英語の字幕を付けてみて下さい!!
そうすることで、大人も一緒に観ていて、理解しやすくなります。

説明します
じつは子供用のアニメ映画って、大人が英語学習をはじめるのに、とても良い教材になりえるのです。
こども向けの映画は、単語や文法もそこまで難しくありません。中学までの英語で大半は理解出来るレベルと考えても、大丈夫です。
問題はリスニングなのです。
パパLEOもリスニングが苦手なので、知っている単語なのに耳に入ってこなかったりします。
だけど、字幕を付けると安心して単語を追うことができます。
せっかくお子さんに英語学習をさせるなら、パパ・ママも一緒にやっちゃいましょう。

説明します
じつは子供用のアニメ映画って、大人が英語学習をはじめるのに、とても良い教材になりえるのです。
こども向けの映画は、単語や文法もそこまで難しくありません。中学までの英語で大半は理解出来るレベルと考えても、大丈夫です。
問題はリスニングなのです。
パパLEOもリスニングが苦手なので、知っている単語なのに耳に入ってこなかったりします。
だけど、字幕を付けると安心して単語を追うことができます。
せっかくお子さんに英語学習をさせるなら、パパ・ママも一緒にやっちゃいましょう。
2. 子どもの英語学習(英会話)におすすめの本
2-1. イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん (音のでる知育絵本)
2-2. 0さい~4さい こどもずかん 英語つき
2-3. よみきかせ えいごえほん にほんごつき

「アニメ映画ばかり子供にみせるのは気が引けちゃうなぁ。」なんて声が聞こえてきそうです。
そんな声にお応えするために、あせておすすめの英語の絵本をご紹介します。
2-1. イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん
最初のおすすめ本はこれです。
英会話のイーオンが監修しているという点で安心感があります。
ペンでタッチすると音が流れる仕組みになっています。
曲が入っているのと、日常的に使うフレーズが入っていて、子供が真似しやすいのが特徴です。
ただ、3歳前の息子にはペンを使いこなせていない感がありますので、もう少し大きくなって4歳か5歳くらいになると、より楽しめそうです。
うちの子はやっぱり、動物のページが好きです。
2-2. 0さい~4さい こどもずかん 英語つき
次ぎのおすすめはこの「こどもずかん」です。
パパLEOの子どもが、先に紹介した「ペンタッチ」をもらう前に遊んでいた本です。
絵がかわいいのと、本が小さめで子供が持ちやすいのが嬉しい本です。
日本語で言った後に、英語で教えてあげると、自然に英語の勉強にもなります。
先に紹介した英語アニメ映画にも動物が沢山出てくるので、図鑑で先に知っているものが活躍していると、子どもはより楽しいようです。
2-3. よみきかせ えいごえほん にほんごつき
最後のおすすめは、この「よみきかせ えいごえほん にほんごつき」です。
本の読み聞かせをペンがやってくれるという優れものです。
本の中のキャラクターや絵をペンでタッチすると、キャラの声や絵に関する音を聴くことができて、飽きない工夫がされています。
ママに読み聞かせをしてもらっていますが、ところどころ息子が自分でタッチして遊んでいます。
これも飽きさせない工夫があって、非常に良い本です。
さぁ、この記事を読んだら、早速子どもに英語にふれてもらいましょう。
パパママも一緒に楽しみながら学習できるといいですね!

こちらの記事もおすすめです
家でお子さんが英語に触れる機会を増やしてあげたいパパ・ママへ。

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。
子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー
お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...
YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減
わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。 子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...
GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由
わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...
おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介
インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...
格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー
リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。 DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...
【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など
日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...
早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】
みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...
絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜
絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...
子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル
お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...
英語圏の子ども達に人気でよく歌われている英語の歌15曲!おすすめCDも紹介
お子さんと一緒に英語の歌を歌ってあげたいけれど、どの歌がいいかわからず困ったことがありませんか? わが家でも息子が生まれた時に、小さいうちから英語に耳を慣れさせてあげたいと思い英語の歌のCDを購入しました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。 当時はどの歌がいいかわからなかったので、とりあえずたくさん曲が入ってそうなCDを日本で買いました。...
イラスト出典:
Hand vector created by Freepik
パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。