
電気圧力鍋PC-MA2口コミ・購入レビュー|超時短!実質15分で様々な煮込み料理が完成
家事の時短・効率化に電気圧力鍋は必須アイテム!ということで、日本での新生活スタートにあたり購入しました。
選んだのはアイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2です。
▲画像出典:アイリスオーヤマ公式ウェブサイト
電気圧力鍋で人気があるのはシャープのヘルシオホットクックや、シロカの電気圧力鍋ですよね。
そっちにしようか迷ったんですが、わが家にちょうど良い容量とお手頃価格に惹かれて、アイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。
結果全く問題なし。というか、とても満足しています。
そこでこの記事では、「アイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2」について、実際に使った感想・メリット・デメリットなどレビューしていきます。
電気圧力鍋の購入を検討していて口コミを探している方の参考になれば嬉しいです。
目次
電気圧力鍋PC-MA2口コミ・購入レビュー|超時短!実質15分で様々な煮込み料理が完成
1. 電気圧力鍋PC-MA2で何が作れるの?
2. 電気圧力鍋PC-MA2の6つのメリット
2-1. とにかく調理が楽で時短になる
2-2. フタのセットが簡単
2-3. 手入れが簡単
2-4. 卓上でも使いやすい
2-5. 育児とのバッティングが減る
2-6. 圧力鍋なのに放ったらかして出かけられる
3. 電気圧力鍋PC-MA2のデメリット
3-1. 容量がそれほど大きくない
3-2. 操作パネルが目立つ
4. 電気圧力鍋PC-MA2でいろいろ料理してみた
煮込みハンバーグ
ほうれん草のおひたし
豚の角煮
無水カレー
5. 電気圧力鍋PC-MA2口コミ・レビューまとめ
1. 電気圧力鍋PC-MA2で何が作れるの?
電気圧力鍋PC-MA2に付属のレシピ本には65種類のメニューが掲載されています。
圧力鍋というと煮物をイメージすると思いますが、煮物だけでなく、低温料理、蒸し料理、スープ、発酵食品、炊飯、鍋、そしてお菓子作りもできます。
- 煮物:25種
- カレー・シチュー:6種
- 低温調理:2種
- 蒸し物:6種
- スープ:8種
- 発酵調理:5種
- 米(炊飯・炊き込み):5種
- 鍋:3種
- お菓子:5種
本体の前面にある操作パネルには6種類の自動メニューと、6種類の手動メニューが表示されています。
自動メニューは文字通りワンタッチで調理できる簡単メニュー。自動メニューから目当ての「メニュー」を選び、「調理スタート」ボタンを押すだけです。
調理時間の設定すら必要ありません。
自動メニューで調理できるのは、以下のメニューです
- 白米
- カレー
- 煮付け
- 豚角煮
- おでん
- ケーキ
何も考えなくていいので、超楽ちん。豚角煮は早速つくりました。カレー、煮付け、豚角煮はヘビロテしそうな予感です。
とはいえその他のメニューも、手動メニューで「調理法」を選び、「時間設定」と「温度/火力設定」をして「調理スタート」ボタンを押すだけ。
時間も温度/火力もレシピ本に載っているので、迷うことなく料理することができます。
2. 電気圧力鍋PC-MA2の6つのメリット
実際に電気圧力鍋PC-MA2を使ってみて感じたメリットは以下のとおりです。
- とにかく調理が楽で時短になる
- フタのセットが簡単
- 手入れが簡単
- 卓上でも使いやすい
- 育児とのバッティングが減る
- 圧力鍋なのに放ったらかして出かけられる
2-1. とにかく調理が楽で時短になる
なんといってもキッチンに立っている時間を大幅に短縮できるのが、電気圧力鍋を使う1番のメリットです。
必要な工程はたった3ステップ:
- 食材をカット
- 鍋に入れる
- ボタンを押す
これでたいがいの料理ができてしまいます。
付属のレシピ本を参考にいくつかのメニューを作ってみたら、1〜3のステップに実際にかかる時間は10〜15分ほどでした。
【参考】自動メニューで豚の角煮を作った時の流れ
▲カットした食材を鍋に入れる
▲アルミホイルで落としぶたをする
▲鍋のフタを閉めて、自動メニューから「豚角煮」を選ぶ
▲調圧レバーを「密封」の方に合わせる
▲調理スタートボタンを押す。あとは放ったらかしでOK
▲10分ほどで圧力表示ピンが上がる
▲調理スタートから55分後に調理が完了し保温に切り替わる
▲念のため圧力表示ピンが下がっているか確認
▲完成!
▲豚肉のプルプル具合をお伝えしたくて動画で撮りました
2-2. フタのセットが簡単
圧力鍋のフタって閉めるのが難しくありませんか?
過去に通常の圧力鍋を使う時は、フタがちゃんと閉まっているかいつも心配でした。
でも電気圧力鍋PC-MA2は、その心配がありませんでした。
フタをのせて、「しまる」方向に回すだけです。
最初はこんなに簡単な閉まり方で大丈夫?と心配しましたが、全く問題ありませんでした。
これでちゃんと圧力調理できているのが不思議なくらいです。
2-3. 手入れが簡単
使用後に洗うのが簡単です。
通常の圧力鍋は圧力に耐えるために鍋自体が厚めなので、重くて洗うのが大変ですよね。
電気圧力鍋は炊飯器と同じ作りで、内なべが外せるので楽に洗えます。
フタも内側のパッキンが簡単に外れて洗えるので、手入れに手間がかかりません。
2-4. 卓上でも使いやすい
卓上でも使いやすいようにデザインされています。
持ち運びしやすい取っ手がついていて、卓上で取り分けやすい高さ設計になっています。
卓上で鍋料理をするのはもちろん、調理した煮物をそのまま卓上に持っていって洗い物を減らすこともできちゃいます。
2-5. 育児とのバッティングが減る
調理スタートボタンを押してしまえば後は放っておけるので、料理と育児とのバッティングが少なくなりました。
うちの子は料理中でも関係なく「ママ見て」「ママ来て」を連発します。そして待てません。
何度か呼んでもママが来ないと、料理しているところに来て押したり引っ張ったりします。
火を使った料理をしている時にこれがあると、危ないのでいちいち火を消して対応していました。
また、煮物などをしながら子どもの相手をしている時も、火加減が気になったり、かき混ぜる必要があったりで、ちょくちょく鍋の様子を見にいく必要がありました。
次第に子どもの機嫌が悪くなって、こっちもイライラしてきて、うまく噛み合わなくなって余計に大変なことになる…という負のスパイラルになることってありますよね。
電気圧力鍋だとキッチンに立っている時間が15分くらいで済むので、親子間のストレスも減りました。
2-6. 圧力鍋なのに放ったらかして出かけられる
通常の火にかける圧力鍋で調理すると、圧力調理で調理時間が短縮されるとはいえ、調理中は必ず家にいる必要がありますよね。
火を止める必要があるのでタイマーも必須です。
シューシューという音が出て圧力がかかっているのがわかるので、フタが弾け飛んだりしないか途中でキッチンまで様子を見に行くこともありました。
でも電気圧力鍋であれば、自動的に調理を完了してくれるので、ボタンを押してすぐに出かけることができます。
食材だけ鍋に入れてセットし、予約ボタンを使って調理完了時間を設定することも可能です。
家に帰ってきた時に料理が完成しているのは、かなり嬉しいです。
3. 電気圧力鍋PC-MA2の2つのデメリット
とても満足の電気圧力鍋PC-MA2ですが、以下のように他の電気圧力鍋と比べて弱い部分もあります。
- 容量がそれほど大きくない
- 操作パネルが目立つ
3-1. 容量がそれほど大きくない
電気圧力鍋PC-MA2の容量は2.2Lです。
わが家は3人家族で子どもはまだ3歳なので、この容量でちょうど良いくらいです。
でも子どもが食べ盛りだったり、4人以上の家庭では、やや小さいと感じるはずです。
その点、シロカの電気圧力鍋は大容量のものがあります。人数が多かったり、作りおきを保存しておきたい家庭には、シロカの大容量4Lタイプの方が合っていると思います。
3-2. 操作パネルが目立つ
電気圧力鍋PC-MA2は、シャープのヘルシオホットクックやシロカの電気圧力鍋に比べて、操作パネルが大きく目立ちます。
メニュー選定が液晶画面上ではなく、操作パネルに全て表示されているので、デザイン的にちょっと野暮ったいと感じます。
デザインにこだわりたい人には、個人的にはシロカの電気圧力鍋がおすすめです。
でも操作パネルを見ただけで、どんな自動メニューや調理法があったかを確認できるのは、電気圧力鍋の初心者にはありがたかったりします。
4. 電気圧力鍋PC-MA2でいろいろ料理してみた
電気圧力鍋PC-MA2で実際に作ってみたメニューをいくつか写真入りで紹介します。
煮込みハンバーグ
煮込みハンバーグをフライパンで作る時は、ハンバーグを焼いて、シメジや玉ねぎも炒めて、ソースを作って、と手間がかかりますよね。
でも電気圧力鍋で作れば、ハンバーグのたねと煮込みソース(ワイン、ケチャップ、ソースなどをミックス)とシメジを入れるだけです。
▲食材を入れました
▲40分くらいで完成です
▲ハンバーグの下側の方がソースがきれいに染みているので、そっちを上にして盛り付けしました
ハンバーグが少し硬めだったので、次回は豆腐を少し混ぜてみようと思います。煮込みソースは肉汁が出ていてすごく美味しいです。スープみたいに全部飲めました。
偏食気味の子どもがよく食べてくれたので、これからもしょっちゅう作ります!
ほうれん草のおひたし
葉物野菜を蒸しておひたしを作れます。
鍋で茹でる時のようにお湯を沸かす必要もないし、電子レンジの時みたいにラップで包む手間もいりません。
▲ほうれん草は1パック丸ごと使いました。洗って半分に切って、そのまま入れるだけです
▲10分くらいで蒸しあがりました。写真だと乾燥して萎びているように見えますが、そんなことないのでご安心ください
▲流水で冷ましてから絞り、食べやすいサイズにカットして盛り付けるだけです
ほうれん草がしんなり柔らかくなりました。蒸すので栄養価も茹でる時と比べて栄養価が流れてしまわないのも良いですね。
豚の角煮
先ほども紹介しましたが、自動メニューなので本当に簡単です。
豚バラ肉、長ネギ、生姜、ゆで卵、煮汁の材料を入れてボタンを押すだけです。
▲食材を入れました
▲55分くらいで完成です
▲豚肉が柔らかくて、一緒に食べた両親も絶賛でした
料理がそんなに得意じゃないので、豚の角煮なんて作ったこともありませんでした。それがこんなに簡単に、しかも美味しくできるとは…。豚バラを常に冷凍庫にストックしておこうと思っています。
無水カレー
無水調理というのに憧れていたので、早速やってみました。
ボタンを押して調理が終了した後に刻んだカレールーを入れます。カレールーは余熱で溶かすので、カレールーを入れた後に再度調理する必要はありません。
▲食材を入れました。鳥もも肉、玉ねぎ、人参、セロリ、カットトマト(缶)とローリエだけです
▲55分くらいで調理終了です。カレールーを入れてかき混ぜます
▲カレールーが溶けて、無水カレー完成です
▲肉も野菜もちょうど良い柔らかさでした
無水カレーは野菜をしっかり味わえて、野菜好きには嬉しいカレーでした。玄米との相性も抜群で、カフェごはんみたいなオシャレさもあります。
ここでご紹介したのはほんの一部です。
電気圧力鍋PC-MA2のレシピ本には65種類のレシピが載っていますし、料理好きな人であれば、使い方に慣れればアレンジして更にレパートリーが増えると思います。
5. 電気圧力鍋PC-MA2口コミ・レビューまとめ
本記事は「電気圧力鍋PC-MA2口コミ・購入レビュー|超時短!実質15分で様々な煮込み料理が完成」について書きました。
電気圧力鍋PC-MA2を使えば、煮物以外にも様々な料理が、短い拘束時間で簡単に、しかも美味しく作れます。
家事の時短を実現して他のことに時間を使いたいという方には、一度試していただきたい家電です。
4人以上の家庭や作り置き派にはシロカの電気圧力鍋(4L)が大容量でおすすめです。
Amazonでお得に買い物する方法
Amazonで少しでもお得に買い物をしたい場合、Amazonギフト券の購入(チャージ)がおすすめです。
Amazonギフト券は、Amazon内での買い物に使えます。
現金で購入(チャージ)するたびに、通常会員は最大2.0% プライム会員は最大2.5%のポイントがもらえます。

ポイントは1ポイント1円換算。Amazon内で使えます。
消費税率が上がったことだし、1%や2%だからと言ってあなどれませんよね。
Amazonギフト券は、今や使わないと損なアイテムです。

関連記事
暮らしを豊かにすることをテーマにした記事です。
ラピタの防災セットは避難時に必要な防災グッズ2人分が入っていて家族におすすめ
みなさんの家庭では防災セットを用意していますか? わが家はこれまで、備蓄品も非常用持ち出し品も、何も用意していませんでした。 正直、夫婦2人だけの時は「なんとかなるさ」という考えだったんです。 でも子どもがいることで「なんとかならないかも・・・」「何かあった時に子どもがかわいそう」と考えが変わり、防災セットを購入しました。初めての子連れでの日本生活がスタートして約4ヶ月。改めて日本は自然災害の多い国だと実感しています。 日本は治安がいいし、清潔で安全です。...
正直不動産|マンションや一戸建ての購入・売却、アパート経営で損しないために読んでおきたいマンガ
今回は珍しくマンガのレビュー記事を書きます。 ご紹介するのは「正直不動産」です。このマンガは、私たち一般消費者が知らなかった不動産業界の裏や暗黙の商習慣を理解するのに役立ちます。 人生で最大の買い物と言われるだけに、不動産の購入や売却では動くお金の桁が違いますよね。知らないだけで、何十万円、何百万円もの大損をしているんです。このマンガを読んでそれが初めてわかりました。これからマンションや一戸建てを購入しようと検討中の方、逆に売却を考えている方、そして所有する土地でアパート経営を計画している方は、読んでおいて損のないマンガです。...
Anker Eufy RoboVac 30Cレビュー|掃除モードを簡単操作できるロボット掃除機
5年間のタイ生活を経て久しぶりに日本での生活を始めたパパLEOです。 日本での新生活を始めるにあたり、真っ先に購入したのがロボット掃除機でした。 購入したのは、ポータブル充電器で人気の高いAnkerの「Eufy RoboVac 30C」です。 このロボット掃除機、購入して大正解。 1日おきにリビング周りと寝室周りを自動で掃除してくれています。 Ankerのロボット掃除機は5種類あり、値段の幅は税込17,800円〜54,800円。iRobotのルンバと比べて価格帯が低く設定されています。 その中で「Eufy RoboVac...
教育資金として我が家が「学資保険」より「つみたてNISA」を選んだ理由
わが家では学資保険は使わず、つみたてNISAで教育資金を積み立てることにしました。 理由はシンプルで、つみたてNISAの方が高い収益が期待できるから。 たとえば学資保険の場合、今3歳半の息子が17歳の時と20歳の時、合計440万円を受け取るプランでシミュレーションすると、返戻率は100.2%です。 0.2%しか増えません。 つみたてNISAの場合は今後の相場次第なので、どれだけ増えるのかは定かではありません。...
【投資初心者向け】楽天証券でつみたてNISAを始めよう。税制優遇とポイント投資で増やす!
2018年からNISAに積み立てタイプのものが登場し、投資信託を毎月少額ずつ購入して積み立てることができるようになりました。 毎月一定額ずつ投資信託を購入する積立投資信託は、初心者におすすめの投資手法です。 それをNISA枠で購入できるとなると、おすすめ度が更にアップ。 この記事は積立投資信託歴11年超のママウマが、「つみたてNISA」について、わかりやくす解説します。 以下のような投資初心者の方に向けて書きました。 これまで投資とは無縁だった 投資は面倒なイメージがある 投資は損するから怖い...
幼児へのプレゼントに最適!雑貨店Flying Tiger Copenhagenのアクティビティブック
デンマークの雑貨店チェーンFlying Tiger Copenhagen(以下Flying Tiger)に行ってきました。 目当ては「アクティビティブック」という、シールを貼って遊べる本。 弟家族の家に遊びに行った時に遊ばせてもらって、子どもがすごく食いついたので、ぜひ一冊欲しいと思ってました。 この本、値段が300円とお手頃なので、幼児がいる家庭へのちょっとしたプレゼントにもおすすめ。 記事の最後に書きましたが、Flying Tigerはメール通販もやっているので、近くにお店がなくても大丈夫です。 この記事ではFlying...
ドコモのSIMロック解除をオンラインで。手順とつまずきポイント・解決策まとめ
実家の父から、ドコモで契約したタブレットのSIMロックを解除したいから手伝ってほいしと言われ、オンラインでSIMロック解除しました。 ドコモのSIMロック解除は店頭でやってもらうことも可能ですが、3,000円(税抜)の手数料がかかります。 店頭まで行くのも面倒だし、オンラインなら無料なので、できればオンラインで解除したいところです。 SIMロック解除なんて簡単だと思っていたんですが、意外に手こずり時間がかかる結果に。 その理由は、以下の2点でした。 公式サイトを見ても、どこにSIMロック解除方法が記載されているのかわかりづらかった...
頭髪に効果ありのバタフライピーシャンプー、おすすめ商品・使用実感・販売店紹介
日本で「青いお茶」として流行っているバタフライピー。タイが原産地だということはご存知ですか? タイではバタフライピーはアンチャンと呼ばれ、飲料やシャンプーとして愛用されています。 実はバタフライピーは、タイ在住の日本人の間では、お茶としてはもちろんですが、むしろシャンプーとして有名です。 なぜかというと、バタフライピーシャンプーは「白髪や抜け毛に効果がある」と言われているからなんです。 これはアラサーからアラフィフくらいの年齢層が多い日本人駐在員とその奥さんにとっては気になる触れ込みです。...
転職も独立も無理だと悩む40代の知人から相談を受けた話
会社を辞めることを公表したら、周りから「会社を辞めたいけど、どうしていいかわからない。」「今の会社に対する不満を聞いてほしい。」という相談を受けるようになりました。 パパLEOも会社を辞める決断をするまで、たくさん悩みました。その時は本を読みまくって、ポジティブな未来を想像できるように自分自身を理論武装しました。 ▼詳しくはこちらの記事に書きました。興味があればぜひ。 ...
液体ミルクは、外出用・備蓄用として圧倒的に便利。育児の時短やサポートにも
海外では普通に売られている乳児用液体ミルク。日本でも乳児用液体ミルクの製造・販売が解禁され、2019年3月、グリコから液体ミルクが新発売されました。 わが家は現在、粉ミルクだけでなく液体ミルクが普通に売られているタイで子育て中です。もうすぐ3歳の息子は液体ミルクを毎日飲んでいます。 外出時は常に液体ミルクをバッグに2本入れて出かけますし、息子が断乳する時にも液体ミルクには随分助けられました。...

ママウマ
かなりズボラだけど、1つのことに集中している時は集中力を発揮します。このブログはパパLEOの発案で始めたものですが、パパLEOが忙しくて執筆できないことが多くなり、最近では運営をママウマにバトンタッチ気味。
そんなわけで今はブログにハマっています。偏頭痛と体力不足が長年の悩みです。