
ラピタの防災セットは避難時に必要な防災グッズ2人分が入っていて家族におすすめ
みなさんの家庭では防災セットを用意していますか?
わが家はこれまで、備蓄品も非常用持ち出し品も、何も用意していませんでした。
正直、夫婦2人だけの時は「なんとかなるさ」という考えだったんです。
でも子どもがいることで「なんとかならないかも・・・」「何かあった時に子どもがかわいそう」と考えが変わり、防災セットを購入しました。
初めての子連れでの日本生活がスタートして約4ヶ月。改めて日本は自然災害の多い国だと実感しています。
日本は治安がいいし、清潔で安全です。
でも、ここまで自然災害が多いと、海外生活中とは違う意味で「親として子どもを守ってあげなければ」という気持ちが強くなります。
購入したのはラピタの防災セット シェルタープレミアムです。
この記事では「避難時に必要な防災グッズ一式が入っているラピタの防災セット シェルタープレミアム」について書いていきます。
数ある防災セットの中から「ラピタの防災セット シェルタープレミアム」を選んだ理由についても触れていきます。
目次
1. 防災グッズはセットで購入した方が良い理由
2. ラピタの防災セット シェルタープレミアムを選んだ3つの理由
2-1. 防災グッズメーカーと防災士が共同で企画開発した防災セット
2-2. ひとつの避難用リュックに2人分の防災グッズが入っている
2-3. 価格がリーズナブル
3. ラピタの防災セット シェルタープレミアムの中身をご紹介
4. まとめ:防災セットを用意するのは親の役目
1. 防災グッズはセットで購入した方が良い理由
消防庁がリスト化している非常用持出品チェックシートがこちらです。
非常用持出品チェックシート | |
---|---|
貴重品類 | |
10円玉は公衆電話用に。通帳、カード、健康保険証、運転免許証などは番号を控えたメモかコピーを用意しておくとよいでしょう | 現金 10円玉 |
預金通帳 | |
印鑑 | |
保険証 | |
免許証 | |
避難用具 | |
懐中電灯はできれば一人に一つ用意したいもの。 | 懐中電灯 |
携帯ラジオ | |
予備の乾電池 | |
ヘルメット・防災ずきん | |
生活用品 | |
避難所生活に最低限必要なものです。赤ちゃんやお年寄り、障害者がいる場合など考慮して揃えましょう。 | 厚手の手袋 |
毛布 | |
缶切り | |
ライター・マッチ | |
ナイフ | |
携帯用トイレ | |
救急用具 | |
救急箱には絆創膏・消毒液など。その他ビタミン剤など日頃使っているサプリメントなどもあるとよいでしょう | 救急箱 |
処方箋の控え | |
胃腸薬・便秘薬・持病の薬 | |
生理用品 | |
非常食品 | |
最低3日分は用意しましょう。そのままで食べられるものが便利です | 乾パン |
缶詰 | |
栄養補助食品 | |
アメ・チョコレート | |
飲料水 | |
衣料品 | |
衣類は動きやすいものを選びましょう。セーターなどの防寒具も寒い季節には役立ちます | 下着・靴下 |
長袖・長ズボン | |
防寒用ジャケット・雨具 | |
その他 | |
携帯用カイロ |
そしてこちらが、政府広報オンラインで発表されている備蓄品と非常持ち出し品の例です。
災害時に備えた備蓄品の例
- 飲料水 一人1日3リットルを目安に、3日分を用意
- 食品 ご飯(アルファ米など一人5食分を用意)、ビスケット、板チョコ、乾パンなど、一人最低3日分の食料を備蓄しておきましょう。
- 下着、衣類
- トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど
- マッチ、ろうそく
- カセットこんろ
非常持ち出し品の例
- 飲料水
- 食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
- 貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
- 救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
- ヘルメット、防災ずきん
- マスク
- 軍手
- 懐中電灯
- 衣類
- 下着
- 毛布、タオル
- 携帯ラジオ、予備電池
- 使い捨てカイロ
- ウェットティッシュ
- 洗面用具
私は思いました。
防災セットを購入することをおすすめします。
個々に揃えた方が安くすみそうと考えた私は、リストの中から必要そうなものをAmazonで検索しました。
すると該当する商品が山のように出てきて、どれを購入したらいいのかわからなくなってしまいました。
たとえば「懐中電灯」にしても、ラジオ付き、手回し充電式、USB充電機能付きと、多機能なものがあります。
これは便利!と思ったんですが、一方で…
これって本当に災害の時に使える機能なの?と不安になってしまったり。
「毛布」にしても、買ったはいいけどかさばって避難用リュックに入らなかったら?という心配が。
あとは「食品」もです。最低3日分は用意した方がいいと言うけど、何をどれだけ買っておくべき?と考えると面倒でした。
いくら家族のため、子どものためとはいえ、1つ1つをじっくり検討して選んでいたら時間がいくらあっても足りません。
災害が起きた時のためだと思うと、適当に選ぶこともできず、神経を使います。
それに、いくらネット注文で家に届けてもらえば楽といっても、たくさんのアイテムがいちいち箱に入って届くとなると、受け取り・開封の手間もかなりのものです。
そんなわけで、わが家では防災セットを購入してしまいました。
防災セットの多くは、専門家が厳選したアイテムが一式まとめて避難用リュックに詰めてあるので安心です。
ラピタの防災セット シェルタープレミアムが家に届くと、余計な心配が減り「仕事が一つ片付いた」という気持ちになりました。
2. ラピタの防災セットSHELTERを選んだ3つの理由
防災セットにも選択肢はいくつかありました。
前にも書いたとおり、複数の選択肢からわが家が選んだのは「ラピタの防災セット シェルタープレミアム」です。
ラピタの防災セット シェルタープレミアムを選んだのは以下の理由からでした。
- 防災グッズメーカーと防災士が共同で企画開発した防災セット
- ひとつの避難用リュックに2人分の防災グッズが入っている
- 価格がリーズナブル
2-1. 防災グッズメーカーと防災士が共同で企画開発した防災セット
ラピタは防災グッズを専門に扱う会社です。
ラピタの防災セット シェルタープレミアムは、ラピタが危機管理のプロである防災士と共同で企画開発した防災セットなんです。
たとえばラピタの避難用のリュックは通常のバックパックと以下の点が異なります。
- 軽くいのに収納力があり、追加で必要なものも入れられる
- 反射材が付いていて夜道でも安心
- 撥水加工と止水ファスナーで雨にも耐える
- チェストベルトがホイッスルになる
また懐中電灯には以下の機能が付いています。
- 大音量の緊急サイレン
- AM/FMラジオ
- 手回し発電・USB充電
- モバイルバッテリー(国内ほとんどのスマホ・携帯に対応)
モバイルバッテリーは蓄電できるタイプなので、従来品のように手回し中だけ充電できるわけではありません。
本体に一度蓄電してからスマホや携帯に充電することができます。
消防庁がのリストには載っていませんが、ラピタの防災セットに入っているエアーマットも、あると便利です。
子どもは特に、しっかり寝かせてあげないと、機嫌が悪くなったり体調を崩したりしやすいですよね。
避難所での時間が少しでも快適になるよう、経験にもとづいた気遣いもされているんです。
ラピタの防災セットには、それ以外にも「消防庁のリストには載っていないけど、あると確かに助かる!」というアイテムが色々入っています。
詳しく知りたい方は、ラピタ直営公式通販サイトをご覧ください。
どんな特徴のどんなアイテムが入っているか確認できます。
ラピタ直営公式通販サイトは、ページの下の方まで目を通すと、他のメーカーで扱うものとの違いや注意点も挙げてあります。
セットじゃなく個々に防災グッズを買いたい人にとっても役立つ情報です。
2-2. ひとつの避難用リュックに2人分の防災グッズが入っている
ラピタの防災セット シェルタープレミアムは、35Lの避難用リュックの中に2人分の防災グッズが入っています。
わが家は子どもが3歳半で、いざという時には抱っこした方が早いです。
そんな時に避難用リュックが2つよりは1つの方がいいと考えました。
夫婦のどちらかがリュック、どちらかが子どもを抱えるという分担ができるからです。
それに、もし親が1人の時に避難の必要があった場合、リュックが1つであれば、それを背負って子どもも抱っこすることができます。
そんな場合も、2人分の防災グッズが入ったラピタの防災セット シェルタープレミアムであれば、2セット用意しておいて大人が背負って避難することができます。
2-3. 価格がリーズナブル
ラピタの防災セット シェルタープレミアムは、2人分で税込18,900円です。
防災セットの中に入っているものは、基本的にはそんなに高いものではありません。
なので、「それでこの値段?」という気持ちにもなります。個々にアイテムを揃えていった方が安くすむはずです。
でも防災士が監修しているという安心感と、個々のアイテムを一つ一つ検証して購入する手間への対価だと考えると、納得できる価格だと考えました。
参考までに他の防災セットもご紹介しておきますね。
実はラピタからは、さらに上位モデルの「防災セット ラピタ プレミアム」というセットも販売されています。
入っている防災グッズの種類がシェルタープレミアムに比べて少し多いですが、それ以外は避難用リュックの違いのみです。
避難用リュックの素材(特に防水性)・デザインの違いが価格差に反映されているわけです。
その違いでこの値段差。うーん、どうなんでしょう…
わが家は避難用リュックにデザイン性まで求めなくてもいいと判断してシェルタープレミアムの方を選びました。
自己判断で個々に購入するよりは、多少高くても手間が省けて安心できる防災セットの方がいいと思いました。
でもデザインの違いで1万円ほど価格がアップしてしまうのは納得できず…
などなど、諸々検討した上で、機能的にも価格的にも納得できるのがラピタの防災セット シェルタープレミアムだったわけです。
3. ラピタの防災セット シェルタープレミアムの中身をご紹介
購入したラピタの防災セット シェルタープレミアムの中身をご紹介します。
まずバックパックの全体像がこちらです。
入っていたアイテム一覧は以下のとおりです。
- 多機能ダイナモラジオライト
- 高輝度調光ランタン
- 7年保存水500ml X 6本
- アルファ米(白米/わかめご飯/五目/ピラフ/ドライカレー/梅がゆ 各1)
- ライスクッキー X 2箱
- 野菜ジュース X 2缶
- 防災用エアーマット X 2枚
- 簡易トイレ3枚分
- ウォーターバッグ
- 体ふきシート
- 簡易救急セット
- 蓄光ホイッスル X 2
- 軍手 X 2
- レスキュー寝袋 X 2
- レインコート X 2
- 目かくしポンチョ X 2
- マスク X 2
- レスキューシート X 2
- 単三電池1パック
これら防災セットのグッズが全て収納された状態で、バックパックの重さは7.5kgでした。
この重さなら女性でもなんとか背負うことができますよね。
しかも、これだけのアイテムを入れても、バックパックには余裕のスペースがじゅうぶんありました。
ここに子ども用の飲料、食料、ちょっとしたオモチャ、追加のレスキューシートなどを入れることができます。
ここには子ども用の避難ぐつを入れておく予定です。
4. まとめ:防災セットを用意するのは親の役目
本記事では、「子供を守るのは親の役目!ラピタの防災セットは避難時に必要な防災グッズ一式が入っていておすすめ」というテーマで、ラピタの防災セット シェルタープレミアムを選んだ理由を主に書いてきました。
ママウマは、防災セットを購入する前は、「防災セットを用意しなきゃ」と頭の片隅で気になりながら日々を過ごしていました。
どこかの地域で災害が起こるたびに、焦っていました。
でも防災セットを購入したことで「親としての責任をひとつ果たした」と安堵することができています。
もちろん防災セットを買って終わりではなく、何かあった時に安全に避難することが最重要課題です。
実はそれについても効果がありました。
防災セットの購入をきっかけに、避難時の行動や、物の置き場を考えるようになりました。
避難用スニーカー、貴重品、ヘルメットなど、防災セットに含まれないものについても検討することができました。
大げさかもしれないけれど、防災セットを用意するだけで漠然とした不安が消えて、自信が持てるようになります。
防災グッズについて調べたり用意したりすると、防災に対する意識が大きく変わるので、ぜひやってみてください。
防災セットのウェブページを見るだけでもかなり勉強になりますよ。

関連記事
暮らしを豊かにするための記事一覧です。
正直不動産|マンションや一戸建ての購入・売却、アパート経営で損しないために読んでおきたいマンガ
今回は珍しくマンガのレビュー記事を書きます。 ご紹介するのは「正直不動産」です。このマンガは、私たち一般消費者が知らなかった不動産業界の裏や暗黙の商習慣を理解するのに役立ちます。 人生で最大の買い物と言われるだけに、不動産の購入や売却では動くお金の桁が違いますよね。知らないだけで、何十万円、何百万円もの大損をしているんです。このマンガを読んでそれが初めてわかりました。これからマンションや一戸建てを購入しようと検討中の方、逆に売却を考えている方、そして所有する土地でアパート経営を計画している方は、読んでおいて損のないマンガです。...
電気圧力鍋PC-MA2口コミ・購入レビュー|超時短!実質15分で様々な煮込み料理が完成
家事の時短・効率化に電気圧力鍋は必須アイテム!ということで、日本での新生活スタートにあたり購入しました。 選んだのはアイリスオーヤマの電気圧力鍋PC-MA2です。 ▲画像出典:アイリスオーヤマ公式ウェブサイト 電気圧力鍋で人気があるのはシャープのヘルシオホットクックや、シロカの電気圧力鍋ですよね。 そっちにしようか迷ったんですが、わが家にちょうど良い容量とお手頃価格に惹かれて、アイリスオーヤマの電気圧力鍋にしました。 結果全く問題なし。というか、とても満足しています。...
Anker Eufy RoboVac 30Cレビュー|掃除モードを簡単操作できるロボット掃除機
5年間のタイ生活を経て久しぶりに日本での生活を始めたパパLEOです。 日本での新生活を始めるにあたり、真っ先に購入したのがロボット掃除機でした。 購入したのは、ポータブル充電器で人気の高いAnkerの「Eufy RoboVac 30C」です。 このロボット掃除機、購入して大正解。 1日おきにリビング周りと寝室周りを自動で掃除してくれています。 Ankerのロボット掃除機は5種類あり、値段の幅は税込17,800円〜54,800円。iRobotのルンバと比べて価格帯が低く設定されています。 その中で「Eufy RoboVac...
教育資金として我が家が「学資保険」より「つみたてNISA」を選んだ理由
わが家では学資保険は使わず、つみたてNISAで教育資金を積み立てることにしました。 理由はシンプルで、つみたてNISAの方が高い収益が期待できるから。 たとえば学資保険の場合、今3歳半の息子が17歳の時と20歳の時、合計440万円を受け取るプランでシミュレーションすると、返戻率は100.2%です。 0.2%しか増えません。 つみたてNISAの場合は今後の相場次第なので、どれだけ増えるのかは定かではありません。...
【投資初心者向け】楽天証券でつみたてNISAを始めよう。税制優遇とポイント投資で増やす!
2018年からNISAに積み立てタイプのものが登場し、投資信託を毎月少額ずつ購入して積み立てることができるようになりました。 毎月一定額ずつ投資信託を購入する積立投資信託は、初心者におすすめの投資手法です。 それをNISA枠で購入できるとなると、おすすめ度が更にアップ。 この記事は積立投資信託歴11年超のママウマが、「つみたてNISA」について、わかりやくす解説します。 以下のような投資初心者の方に向けて書きました。 これまで投資とは無縁だった 投資は面倒なイメージがある 投資は損するから怖い...
幼児へのプレゼントに最適!雑貨店Flying Tiger Copenhagenのアクティビティブック
デンマークの雑貨店チェーンFlying Tiger Copenhagen(以下Flying Tiger)に行ってきました。 目当ては「アクティビティブック」という、シールを貼って遊べる本。 弟家族の家に遊びに行った時に遊ばせてもらって、子どもがすごく食いついたので、ぜひ一冊欲しいと思ってました。 この本、値段が300円とお手頃なので、幼児がいる家庭へのちょっとしたプレゼントにもおすすめ。 記事の最後に書きましたが、Flying Tigerはメール通販もやっているので、近くにお店がなくても大丈夫です。 この記事ではFlying...
ドコモのSIMロック解除をオンラインで。手順とつまずきポイント・解決策まとめ
実家の父から、ドコモで契約したタブレットのSIMロックを解除したいから手伝ってほいしと言われ、オンラインでSIMロック解除しました。 ドコモのSIMロック解除は店頭でやってもらうことも可能ですが、3,000円(税抜)の手数料がかかります。 店頭まで行くのも面倒だし、オンラインなら無料なので、できればオンラインで解除したいところです。 SIMロック解除なんて簡単だと思っていたんですが、意外に手こずり時間がかかる結果に。 その理由は、以下の2点でした。 公式サイトを見ても、どこにSIMロック解除方法が記載されているのかわかりづらかった...
頭髪に効果ありのバタフライピーシャンプー、おすすめ商品・使用実感・販売店紹介
日本で「青いお茶」として流行っているバタフライピー。タイが原産地だということはご存知ですか? タイではバタフライピーはアンチャンと呼ばれ、飲料やシャンプーとして愛用されています。 実はバタフライピーは、タイ在住の日本人の間では、お茶としてはもちろんですが、むしろシャンプーとして有名です。 なぜかというと、バタフライピーシャンプーは「白髪や抜け毛に効果がある」と言われているからなんです。 これはアラサーからアラフィフくらいの年齢層が多い日本人駐在員とその奥さんにとっては気になる触れ込みです。...
転職も独立も無理だと悩む40代の知人から相談を受けた話
会社を辞めることを公表したら、周りから「会社を辞めたいけど、どうしていいかわからない。」「今の会社に対する不満を聞いてほしい。」という相談を受けるようになりました。 パパLEOも会社を辞める決断をするまで、たくさん悩みました。その時は本を読みまくって、ポジティブな未来を想像できるように自分自身を理論武装しました。 ▼詳しくはこちらの記事に書きました。興味があればぜひ。 ...
液体ミルクは、外出用・備蓄用として圧倒的に便利。育児の時短やサポートにも
海外では普通に売られている乳児用液体ミルク。日本でも乳児用液体ミルクの製造・販売が解禁され、2019年3月、グリコから液体ミルクが新発売されました。 わが家は現在、粉ミルクだけでなく液体ミルクが普通に売られているタイで子育て中です。もうすぐ3歳の息子は液体ミルクを毎日飲んでいます。 外出時は常に液体ミルクをバッグに2本入れて出かけますし、息子が断乳する時にも液体ミルクには随分助けられました。...

ママウマ
かなりズボラだけど、1つのことに集中している時は集中力を発揮します。このブログはパパLEOの発案で始めたものですが、パパLEOが忙しくて執筆できないことが多くなり、最近では運営をママウマにバトンタッチ気味。
そんなわけで今はブログにハマっています。偏頭痛と体力不足が長年の悩みです。