CORDUROY|おもちゃを大切にする気持ちを子どもに教えたい時におすすめの英語絵本

2019-10-30 | おすすめ英語絵本

絵本の中の「使える英語表現」もピックアップしますので、親子で一緒に英語力アップしちゃいましょう!

絵本の中には大人にとっても有用な表現が結構あります。

子どもへの読み聞かせのついでに、パパ・ママもどんどん英語表現を習得できて一石二鳥です。

目次

1. CORDUROYをおすすめする理由

今回おすすめする英語の絵本は、CORDUROYです。

CORDUROYがおすすめなのは、以下2つの理由から。

  • 子どものおもちゃに対する興味を深められる
  • おもちゃを大切にする気持ちを子どもに知ってもらえる

1-1. 子どものおもちゃに対する興味を深められる

くまのヌイグルミCORDUROYは失くなってしまったオーバーオールのボタンを探して夜中にデパートの中を探索します。
peppa pig - good night, peppa - 1

子どもにとっては「なんでおもちゃが自分で動いてるの?」と不思議になるようです。

「実はおもちゃは夜中、人が寝た後に動いてるんだよ。」と言うと、うちの子は半信半疑。

でも確実におもちゃに対する興味は高まった様子でした。

1-2. おもちゃを大切にする気持ちを子どもに知ってもらえる

絵本の中では、CORDUROYの気持ちや、CORDUROYを大切にする女の子の行動が描写されています。
peppa pig-good night, peppa-2
素直で愛らしいCORDUROYと優しい女の子が心を温めてくれます。

「おもちゃにも気持ちがあるんだよ。大事にしようね。」と子どもに伝えるきっかけになります。

2. CORDUROYのあらすじ

あらすじと言いつつ、翻訳に近くなってしまっています。

結構長いので、興味のない方は飛ばし読みでもOKです。

パパLEO

CORDUROYは大きなお店のおもちゃ売り場に住んでいたクマです。

 

CORDUROYは他の動物や人形と一緒に、誰かが家に連れていってくれるのを来る日も来る日も待っていました。

 

お店はいつも様々な物を買うお客さんで賑わっていましたが、緑色のオーバーオールを着た小さなクマを欲しがる人はいませんでした。

 

ある朝、小さな女の子が立ち止まり、CORDUROYの目を真っ直ぐに見ました。

女の子はCORDUROYのことを欲しがりましたが、お母さんに反対されてしまいます。

 

その理由は、その日はお金をたくさん使ってしまったし、CORDUROYのオーバーオールの肩ひものボタンが失くなっていて、新しく見えないからということでした。

 

CORUDROYは女の子たちが去っていくのを悲しそうに見つめました。

 

ボタンを失くしていたことに気づいたCORDUROYは、その夜ボタンを探しにいくことにしました。

 

夜遅く、お客さんがみんな帰ってしまってドアが閉まった後に、CORDUROYは棚から降りて床にボタンが落ちていないか探します。

 

そのうち、CORDUROYは誤ってエスカレーターに乗ってしまいました。

「これは山かな?」CORDUROYは不思議がりました。「いつも山に登りたいと思っていたんだよね。」

 

次の階に到着したのでCORDUROYはエスカレーターから降りました。

彼の目の前に広がっていたのは素晴らしい光景でした。

 

テーブル、椅子、ランプ、ソファー、そして何列ものベッド。

「これは宮殿に違いない!」CORDUROYは息をのみました。「いつも宮殿に住みたいと思ってたんだよね。」

 

彼は家具を感心して見ながらウロウロ歩き回りました。

 

「これはベットに違いない。」CORDUROYは言いました。「いつもベッドで寝てみたいと思っていたんだよね。」

 

そして彼は大きくて厚いマットレスのよじ登りました。するとすぐに小さくて丸いものが目に入りました。

 

「なんで!これ僕のボタンだよ。」CORDUROYは叫びました。そしてそれを拾い上げようとしました。

 

でもマットレスの上の他のボタンと同じように、それはしっかり縛り付けられていました。

 

彼はボタンが弾け飛んでしまうまで引っ張りました。CORDUROYもボタンと一緒にマットレスから落ちて背の高いランプにぶつかってしまいました。

 

そこへ見回りの人がやってきて「これは一体誰の仕業だ?」と大声で言いました。「誰かがこの辺りに隠れているはずだ!」

 

見回りの人はソファーやベッドの上下に懐中電灯を当てながらCORDUROYが隠れていた一番大きなベッドまでたどり着きました。

 

「やあ!」彼は言いました。「どうやって上の階まで来たんだい?」

 

見回りの人はCORDUROYを抱えて下の階に行き、元の位置に戻しました。

 

次の日の朝、初めてのお客さんがお店に来た時にCORDUROYは目を覚ましました。

 

そこには昨日会ったばかりの小さな女の子が。

 

Lisaという名前のその女の子はCORDUROYを迎えにきたと言いました。

 

LisaはCODUROYを抱きかかえたまま家に帰り、自分の部屋に直行しました。

 

部屋に入ると、CORDUROYは目をパチパチさせました。そこには女の子の家具と共に、CORDUROYにぴったりのサイズのベッドがあったんです。

 

この部屋は小さくて、デパートの中の大きな宮殿とは全く違いました。

 

「これは住まいに違いない。」彼は言いました。「いつも住まいが欲しいと思っていたんだよね。」

 

LisaはCORDUROYを膝の上に乗せて座り、オーバーオールにボタンを縫い付け始めました。

 

「私はそのままのあなたが好きよ。」彼女は言いました。「でも肩のストラップが留まったらあなたがもっと快適になると思うのよ。」

 

「あなたは友達に違いない。」CORDUROYは言いました。「いつも友達が欲しいと思っていたんだよね。」

 

「私もよ!」Lisaは言って力強くCORDUROYを抱きしめました。

3. 絵本の内容と子どもの反応

3-1. CORDUROYがボタンを探しに行くシーン

女の子のお母さんがCORDUROYを買わない理由の1つとして、CORDUROYのオーバーオールのボタンが失くなってしまっていることをあげます。
それを聞いて初めてボタンがないことに気づいたCORDUROY。
夜中に棚から降りてボタンを探しに行きます。
子どもからは、Why he can move?という質問が。おもちゃが動くのは変だと感じたようです。

トイストーリーのDVDはこれまでに何度も観ているからおもちゃが動いても違和感なく受け入れると思ったんですが…

絵本で見るのと動画で観るのとでは、感じ方が変わるんだと親の方も新鮮でした。

ママウマ

3-2. CORDUROYが家具売り場に来たシーン

ボタンを探そうとしたCORDUROYは誤ってエスカレーターなのってしまい、家具売り場に到着します。
家具売り場は広いスペースにテーブル、椅子、ランプ、ソファー、そしてベッドなど、たくさんの家具が展示されていました。

それを見たCORDUROYは思わずThis must be a palace! I guess I’ve always wanted to live in a palace.と言います。

売り場の棚の上から、買い物客の会話を聞いて憧れていたんだなぁ、とCORDUROYの想像力が愛らしく感じられるシーンです。

Palaceを知らないうちの子は、What is palace? と聞いてきました。

とっさにPlace is a big gorgeous house.と答えると、What is gorgeous?と追加で質問。

答えにつまり、「CORDUROYみたいに自分で想像力を働かせて考えてくれないかな〜」と思ってしまったママウマでした。

ママウマ

3-3. 女の子がCORDUROYを持ち帰りボタンを付けてあげるシーン

お母さんに今日はだめと言われて一度は家に帰った女の子。

次の日に自分の貯金でCORDUROYを引き取りに(買いに)来ました。

女の子は家に持ち帰った後、CORDUROYのオーバーオールにボタンをつけてあげます。

その時に女の子がCORDUROYに声をかけるんですが、それが本当に素敵でした。

その内容は「このままのあなたが好きだけど、肩のストラップを留めた方があなたが心地いいと思うから。」というもの。

大人でもなかなかこんな思いやりのこもった言葉が出てきませんよね。

女の子の優しさに感動しました。

残念ながら、うちの子どもには全く伝わっていませんでしたが…

もう少し大きくなって、こういう優しさがわかるようになるまで、時々この絵本を読み聞かせしていきたいと思います。

ママウマ

4. 絵本の中の使える英語表現

4-1. filled with

filled with」は「~でいっぱいである、~で満たされている」という意味で使います。

絵本の中ではThe store was always filled with shoppersという使われ方をしています。

「お店はいつも買い物客でいっぱいだった」という意味です。

使用例

  • The train is filled with passengers.  ⬅︎「電車は乗客でいっぱいだ」
  • The drawer is filled with your clothes. ⬅︎「引き出しはあなたの服でいっぱいだ」

うちでは、子どもがおもちゃを欲しがる時に、ちょっと大げさに「You already have a lot. Our house is filled with your toys!」と言ってみたりします。

4-2. in

in」にはいくつかの意味がありますが、ここでは「〔服を〕着て、〔服を〕まとって」という意味で使います。

絵本の中では、a small bear in green overalls という使われ方をしています。

「緑色のオーバーオールを着た小さなクマ」という意味です。

使用例

  • You look cool in this shirt. ⬅︎「このシャツを着るとカッコよく見えるよ」
  • He is in a red shirt. ⬅︎「彼は赤いシャツを着ている」
  • She poses in her dress. ⬅︎「彼女はドレスを着てポーズをとる」

「〜色の服の子(人)」とか「〜を着ている子(人)」という表現は日常会話でよく使いますよね。そんな時に使える英語表現です。

4-3. spend

spend」にはいくつかの意味がありますが、ここでは「お金を使う」という意味で使います。

絵本の中では、I’ve spent too much already.という使われ方をしています。

「もうたくさんお金を使っちゃった」という意味です。

使用例

  • Don’t spend too much. ⬅︎「お金を使いすぎないようにね。」
  • He spent a lot for his girlfriend.  ⬅︎「彼はガールフレンドのためにたくさんお金を使った」

「spend」だけで「お金を使う」という意味になるので、moneyという単語を使う必要はありません。

子どもがお小遣いをもらう年頃になったら使う頻度が増えそうな表現ですね。

4-4. someone else

someone else」は「他の誰か」という意味で使います。

絵本の中では、There was someone else awake in the store.という使われ方をしています。

「お店の中には起きている人が他にいた。」という意味です。

使用例

  • Can you ask that to someone else? ⬅︎「それ誰か他の人に頼んでくれる?」
  • I cook this for someone else.  ⬅︎「私は他の誰かのためにこれを料理しているんです。」

someoneだけでも「誰か」という意味で使えますが、elseを付け加えて「someone elese」にすることで「他の誰か」というふうに強調されます。

4-5. on 〜’s lap

on 〜’s lap」は「 〜の膝の上」という意味で使います。

絵本の中では、Lisa sat down with Corduroy on her lap. という使われ方をしています。

「LisaはCorduroyを膝の上に乗せて座った。」という意味です。

使用例

  • Mommy, I want to sit on your lap. ⬅︎「ママ、膝の上に座らせて。」
  • He put his toy on his lap. ⬅︎「彼はおもちゃを膝の上に置いた。」

子どもが小さいうちはパパやママの膝の上に座らせることも多いですよね。そんな時に使うのがこの表現です。

日本人の感覚だと「膝=knee」と直訳したり、太ももの上だからon my legsかな?と思ってしまいがちです。

でも座った時の太ももから膝の部分を英語ではlapと言います。

ちなみにノートパソコンも、英語ではnote pcではなく、lap topと呼ぶので覚えておくと便利です。

5. まとめ:英語絵本Corduroyでおもちゃを大切にする気持ちを養おう

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

こちらの記事もおすすめです

おうち英語を中心とする英語学習に関する記事一覧です。

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

子供向けオンライン英会話は複数社で体験・比較すべき。その理由とわが家の体験レビュー

お子さんに英会話を習わせてあげたいけど、「教室に通う時間がない」「英会話教室はレッスン料が高い」といった理由で、オンライン英会話を検討しているご家庭も多いんじゃないでしょうか? わが家はまさに「子ども向けオンライン英会話」を検討中で、これまでに3社(リップルキッズパーク、DMM英会話、GLOBAL CROWN)の体験レッスンを受けました。 3社の体験レッスンを受けてわかったことが1つあります。 それは、子ども向けオンライン英会話は必ず複数社で体験すべきということです。...

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

YouTubeで観れる幼児向けおすすめ英語動画シリーズ4選。絵本との連動で親の罪悪感も軽減

わが家では英語習得のため(という名目で…)、子どもが小さい頃から割と自由にYouTube動画を観せています。 子どもが3歳を過ぎた頃から、ストーリーのある英語アニメーションのシリーズ動画を好んで観るようになりました。  子ども向けの教育番組っぽい内容の英語YouTubeチャンネルはこちらの記事をご覧ください。 子どもがよく観ている英語動画を横から覗き見していて、...

GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

GLOBAL CROWNを体験。マンツーマン英語家庭教師という表現がぴったりな理由

わが家の3歳児が、リップルキッズパーク 、DMM英会話に続き、GLOBAL CROWNの無料体験もやりました。 GLOBAL CROWNに興味を持ったのは、専用アプリでレッスンを受けられるという理由から。 GLOBAL CROWN公式サイト:自宅でマンツーマン英会話!子ども英会話の【GLOBAL CROWN】 結果、専用アプリで受講できるのは相当便利でした。 体験したことで、GLOBAL CROWNの魅力もよく理解できました。 一言でいうと、GLOBAL...

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

おうち英語のヒントに。インターナショナル幼稚園での知育遊びを8つ紹介

インターナショナル幼稚園ってどんなことをやっているの?普通の幼稚園とは違うのかな? そんな疑問を持っているパパ・ママに向けてこの記事を書きました。 約1年間、タイのバンコクでインターナショナルスクールの2〜3歳児クラスに通った息子が、教室でどんなことをやったのか、その一部をご紹介します。 2〜3歳児クラスでの学びとはいえ、取り組む最中の親からの語りかけ、問いかけの量・レベルを上げることで、5〜6歳児でも十分楽しめるものもあります。 おうち英語はもちろん、英語に関係なく知育の参考になる要素もたくさんありました。...

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

格安と評判のDMM英会話を3歳児が体験!時期尚早だった理由と体験内容レビュー

リップルキッズパークの体験レッスンで、息子が思った以上に英語学習を楽しめていたので、オンライン英会話に俄然前向きになったわが家。 リップルキッズパークに続き、DMM英会話の体験レッスンもやってみました。 DMM英会話は料金設定が格安と評判が高いオンライン英会話です。  DMM英会話公式サイトを見てみる リップルキッズパークは非常に良かったです!ただ、週に1〜2回オンライン英会話をやるだけだと、英語を話す機会が十分じゃないと感じました。(ママウマ) できれば毎日英語を話す機会を作ってあげたい。 ⬇︎...

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

【口コミ・評判】リップルキッズパークを3歳児が体験。申し込み手順・子供の反応・注意点など

日本帰国後は、子どもにオンライン英会話を習わせたいと考えているわが家。 何事もまずはトライアル!ということで、子供向けオンライン英会話のリップルキッズパークを体験しました。 リップルキッズパークは、オンライン英会話の草分け的存在「レアジョブ」が始めた、子供専用オンライン英会話です。 こども英会話ならリップルキッズパーク 実はパパLEOも、昔レアジョブを受講したことがあります。それで馴染みがあったので、最初の無料体験レッスンはリップルキッズパークを選びました。 レアジョブを経験したことがあるとはいえ、6年ぶりのオンライン英会話。...

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

早期英語教育は「目的設定」と「目的に合った学習方法」が重要【親がブレないためのガイド】

みなさんは子どもの英語教育について明確な方針や意見を持っていますか? 日本では幼児期からの英語教育が、諸手を挙げて賛成されているわけではありません。 幼児期から英語教育に取り組んでいるパパ・ママは、賛否両論さまざまな意見の間で揺れ動いているのではないでしょうか? 「日本人ならまず英語より日本でしょ。」「意識高い系育児?」「そもそも親が喋れないのに?」「母国語もままならないのに?」「二言語教育は思考能力が下がるらしいよ。」「義務教育が始まってからで十分じゃない?」「林修先生も必要ないって言ってるよ。」 などなど…...

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本に興味のなかった子どもが気に入る絵本〜共通する法則はこれだった〜

絵本の読み聞かせは知育教育の基本と考えるパパ・ママが多いのではないでしょうか? パパLEO夫婦も同じように考えています。だから息子が絵本に全く興味を示さないことに焦りました。この子、このままで大丈夫かな?と。 無理強いしてより嫌いになったらよくないからと絵本の読み聞かせをほぼ諦めてから約2年。この間妻はパパLEO以上に心配していました。 でも3歳を目の前にしてようやく、息子が「絵本を読んで。」と言うようになったんです!...

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

子どもの英語学習におすすめの「英語アニメ映画」と「知育絵本」をまとめてご紹介

お子さんに英語の子ども向けコンテンツを観せて英語の習得に役立ててあげたいけど、効果的なコンテンツがわからず、お困りではありませんか? そういった疑問にお答えします。 この記事でご紹介するのは、 子どもの英語学習にお薦めの英語アニメを8作品 親にとっても効果的な、英語アニメの視聴方法 さらに、英語アニメを子どもに観せっぱなしだと気が引けるパパ・ママに向けて、おすすめの英語の絵本...

子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

子どもがリピート再生!英語が学べるYouTube動画、厳選4チャンネル

お子さんにYouTubeを使って英語の習得をさせてあげたいけれど、効果的な動画がわからずお困りではありませんか? パパLEOも、初めて息子にYouTubeを観せようとタブレットを渡した時にふと、「どの動画を観せたらいいの?」と迷ってしまいました。 その時は適当に英語の歌の動画を選んで観せたのですが、何日かすると息子が気に入った動画がわかってきました。気に入った動画は、「もう一回」とか「●●が観たい」とか言うようになったのです。...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This