
子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう
「チャトチャックウィークエンドマーケット」は、バンコクに来たからには行きたい!という方が多い、バンコク屈指の買い物スポットです。
ですが敷地が広くて迷路のようになっていて、しかも暑いので、子どもを連れて行くにはちょっと厳しい場所です。
パパLEOの家族もバンコクに来るたびにチャトチャックウィークエンドマーケットに行きたいと言いつつ、子どもがいるので断念していました。
もしくは子どもを連れて行ってみるものの、子どもが疲れてしまい充分に買い物をできないまま戻って来るというパターンでした。
そこでこの記事では、子ども連れでもチャトチャックウィークエンドマーケットでの買い物を満喫したいというパパ・ママに向けて、先日わが家で実践してうまくいった方法をご紹介します。
その方法とは、チャトチャックウィークエンドマーケットに隣接する「子供博物館」という遊び場を活用するというものです。詳しくは記事をご確認ください。
目次
子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう
1. チャトチャックウィークエンドマーケットは子どもには過酷
2. おすすめプランは「大人➡︎チャトチャック|子ども➡︎子供博物館」
3. 子供博物館はこんなところ
4. 子供博物館利用時の注意点
5. 子供博物館への行き方
6. おわりに: 家族旅行でもチャトチャックにチャレンジして満足度アップ
1. チャトチャックウィークエンドマーケットは子どもには過酷
チャトチャックウィークエンドマーケットはバンコクに来たら一度は訪れたい巨大マーケットです。巨大なのでお土産なら何でも売っていると言っても過言ではありません。




でもチャトチャックマーケットの巨大な敷地の中で目当ての買い物をするためには細い通路や太陽が照りつける暑い通りを歩き続けなければならず、子どもには過酷です。

2. おすすめプランは「大人➡︎チャトチャック|子ども➡︎子供博物館」
そこでパパLEOがおすすめしたいのは、子どもは遊び場で待ち、その間に大人が買い物を満喫するというプランです。
▼考え方は以前書いたこちらの記事と同じです。
子どもは遊び場で待つと言っても、大人の付き添いは必要です。なのでママが買い物中はパパが子どもに付き添い、パパが買い物中はママが子どもに付き添うというふうに、役割分担をすることになります。
もしチャトチャックウィークエンドマーケットに目当ての物があって買いたいとか、マーケット内のお店をたくさんまわりたいというのであれば、次の章から紹介する「子供博物館」を子どもの遊び場として活用して、パパ・ママで役割分担すれば買い物に専念できますよ。
わざわざ子供博物館に出かけなくても、ホテルで待っていればいい、という考え方もあると思います。
それでもOKですが、パパLEOとしては下記の理由から子供博物館を活用することをおすすめします。
- 子どもがホテル内だけだと退屈してしまう
- 子どもの付き添いを交代するためにホテルまでいちいち戻るのは大変
3. 子供博物館はこんなところ
子供博物館はタイ政府によって運営されている施設です。3つの建物で構成されていて、インタラクティブな体験型展示をコンセプトとしています。

アート・科学・社会などに関して遊びながら学ぶことを狙いとしていて、恐竜の化石を掘ったり、水遊びをしたり、図書館で本を読んだり、ブロックで遊んだり、塗り絵をしたり、ちょっとした工作をしたり、ロールプレイをしたりといった遊びができます。
▼親子でのんびりくつろぎながら遊べるプレイグラウンド(0-2歳児用)


▼ロールプレイができるプレイグラウンド(3-6歳児用)




▼広いスペースでゆったり読書できる図書館(7-12歳児用 ※7歳未満でも入れました)


▼中庭にも遊具があります

▼アスレチック(2019年4月現在はメンテナンス中で使用できませんでした)

▼水遊び公園(水着とタオルを忘れずに!)


▼アート・科学・社会関連の建物の中にある恐竜コーナー



▼アート・科学・社会関連の建物の中にある塗り絵コーナー

週末の子供博物館は、たくさんのタイ人親子が遊びに来ています。他のプレイグラウンドなどに比べると観光客がほとんどいないので、タイ人の日常の週末を体感できておもしろいと思います。
わが家が最初に遊びに行った2年くらい前と比べると施設内の所々が少しくたびれてきている印象ですが、まだ充分きれいです。政府が運営しているのでスタッフもちゃんとしていますよ。
4. 子供博物館利用時の注意点
入場時
子供博物館はに入場する際には身分証明書の番号が必要です。パスポート(コピーでも可)を持っていきましょう。代表者の分だけで大丈夫です。
施設利用料は無料です。
食べ物・飲み物
子供博物館内では飲食物の販売店が一切ありません。近くで買える場所も屋台くらいしかないので、はじめから持参することをおすすめします。建物内は飲食禁止なので、お昼ご飯は中庭で食べます。
5. 子供博物館への行き方
子供博物館はチャトチャックマーケットに隣接した敷地内にあります。チャトチャックマーケットに行く時に利用する「BTSモーチット駅」や「MRTチャトチャックパーク駅」から約600m、徒歩で8分ほどです。大人ならじゅうぶん徒歩圏内です。
子ども連れでも歩けない距離ではありませんが、もし子連れで歩くのがしんどそうな季節や状況なら、滞在中のホテルからタクシーで子供博物館に直接行ってしまった方が良いでしょう。
チャトチャックウィークエンドマーケットが開催されているのは週末なので、バンコク街中の渋滞はそこまでひどくありません。
子供博物館に着いたら、子どもと付き添いの大人だけ残り、買い物する人はそこから歩いてチャトチャックマーケットに行って、終わったら戻ってくることができます。
子供博物館は16時終了なので、買い物も16時までには終えて戻ってきましょう。
★子供博物館施設情報
- 住所: Kamphaeng Phet 4 Rd, Khwaeng Lat Yao, Khet Chatuchak, Krung Thep Maha Nakhon 10900
- 営業時間: 10:00 – 16:00
- 定休日: 月曜日
なんだかんだと、旅の時にはガイドブックが手元にあると安心です。
パパLEOもチェンマイ旅行した時にはガイドブックが大活躍でした。それに、友人や家族が日本から遊びに来る時は、いまだにバンコクのガイドブックも見直して、ガイドの参考にしてます。
6. おわりに: 家族旅行でもチャトチャックにチャレンジして満足度アップ
わが家では日本から両親が遊びに来た時に、息子とママは子供博物館で遊び、パパLEOは両親をチャトチャックマーケットに案内しました。
効率よく買い物ができ両親は喜んでいましたし、息子もたくさん遊べて満足していました。最後は買い物から戻った両親も息子の遊びに少し付き添い、良い時間を過ごせました。
家族旅行でバンコクを訪れる場合は、パパもママも買い物がしたいと思うので、二部制にして子どもの付き添いと買い物を途中交代するのが良いでしょう。
役割分担とか二部制とか、家族旅行の王道からは外れている気がしますが、わが家は全員(特に子ども)の満足度を高めるために、こういった割り切った手段も時々使います。
もしこの記事を読んで役割分担もありだと思ったパパ・ママがいたら、チャトチャックウィークエンドマーケットでの買い物を満喫するために、子供博物館を活用してみてください。
子ども連れでもチャトチャックを諦めたくない方はぜひ!

こちらの記事もおすすめです
タイ旅行を安心・お得に充実させるためのヒントはこちら。

関連記事
次に読むのに最適な記事が表示されています。
タイはミニカーのチョイスが超豊富。トゥクトゥクミニカーはお土産にも最適
タイのショッピングモールでおもちゃ売り場に行くと、ミニカーのコーナーが充実していて驚きます。 売られているメーカーは以下のとおりたくさんあります。 ●Majorette(マジョレット・仏)●HotWheels (ホットウィール・米)●Matchbox(マッチボックス・英→米)●Tomica(トミカ・日)●Siku(ジク・独) 広い売り場のお店だと、ミニカーを走らせるサーキットみたいなのまであるんです。持参のミニカーやその場で買ったミニカーで遊べるので、休日は少年たちで賑わっています。...
タイ旅行、WiFiルーターを失敗せずに選ぶための【詳細比較・口コミ・キャンペーン情報】
前回、タイ旅行をする際は通信手段を準備しておくことが必須という記事を書きました。 そこでは、下記3種類の通信手段について紹介、解説しています。 1. 日本の大手通信キャリアの海外ローミングサービス2. レンタルWi-Fiルーター3. タイ現地のプリペイドSIM その中でも「2....
タイ旅行、WiFiやSIMなど通信手段がないと不安です。選ぶ時のポイント解説
携帯・スマホが必需品になっている今、海外旅行先でもストレスなく電話・メール・ネットなどを使いたいと思いませんか? 気ままな一人旅行ならまだしも、家族や友達と一緒だと、別行動をした時の合流、はぐれてしまった時の連絡、または誰かが体調を崩してしまった時の対応と、何が起こるかわからないので、通信環境を整えて置かないと不安です。 タイ旅行でもそれは同じです。もっと言えば、タイ旅行の場合、通信手段を用意しておくことは必須事項です。 なぜ、タイ旅行では通信手段が重要なんでしょう? 理由は、...
知らなきゃ損する「最安値でホテルを予約する方法!」答えはトリバゴ
みなさんホテルの予約っていつもどうしていますか? パパLEOはいつも、何も考えずに使い慣れたBooking.comを使っていました。 でも、前回おすすめホテルに関する記事を書く時に、ホテルの料金を色々調べていて、今まで自分がだいぶ損していたかも!ということに気づいたのです。 ...
【完全ガイド】バンコク観光での移動手段、この5つをマスターすれば完璧です
慣れない観光地での移動は、何かと神経を使いますよね。子どもが一緒だとなおさらです。 パパLEOもバンコクに住み始めた頃はタクシーに乗るのにも慎重でしたし、バイクタクシーに乗るなんて考えてもいませんでした。 でも、バンコク生活も数年経ち、それぞれの乗り物に乗る時のコツや、使うべきシチュエーションなどがわかるようになりました。 そこで、バンコク生活の日が浅い方や、観光でバンコクを訪れる方の参考になればと思い、マスターしておくと便利な乗り物について、乗り方や注意点などをまとめました。...
バンコク子連れ旅行。在住者だから知っている超おすすめホテルをこっそりおしえます
今日は子連れでバンコク旅行をされる方のために、とっておきのホテルをご紹介します。 なぜこの記事を書こうと思ったかというと、先日試しに、バンコクのファミリー向けホテルを検索してみた時に、結果に少し不満を感じたからなんです。 わが家も最近旅行をすることが増えてきて、その度に悩むのがホテル選びです。行き先のファミリー向けホテルを検索で探すのですが、いつも情報の精度が定かではありません。 そこで検証のために、自分が住んでいて情報も入ってきやすいバンコクについて検索してみたわけです。...
子連れタイ旅行ならカオキアオ動物園が超おすすめ。理由は動物との触れ合い【動画あり】
みなさんは旅先で動物園や水族館など行く派ですか? パパLEOは動物園や水族館自体にほとんど興味がないので、当然、タイに住むようになっても、わざわざ動物園に行くなんて思ってもいませんでした。 でも、息子が1歳半くらいになり動物に興味を示すようになったので連れて行ってあげたのを機に、すっかり動物園好きになり、それから1年半くらいの間に、タイで4ヶ所の動物園に合計14回も行きました。 タイの動物園がなぜ楽しいのかというと、理由はすごくシンプルで、動物にエサをあげることができるからです。 文字通り、動物と直に触れ合うことができます。...
子育てパパが、タイ・バンコクのキッザニアをおすすめする4つの理由【動画あり】
日本にもあり、パパLEOも以前から気になっていたキッザニア・バンコクに行ってきました。 結果、息子は大喜びで、7〜8時間遊び続けました!それでもまだ帰りたくないとグズるほど・・・ もうすぐ3歳になる息子は新しいモノやコトが好きで、普段から大人のやることを真似したがるので、キッザニアの「職業体験」コンセプトがばっちりハマったようです。 「日本でも連れて行ってあげようかなぁ」と思い、日本のキッザニアについても調べてみたところ、 「バンコクで行った方が色々メリットがありそうだぞ?!」...
タイの子連れビーチリゾートなら、我が家は「クラビ」一択。その理由とは?
タイといえば南国!南国といえばビーチリゾート! ということで、タイ旅行でビーチリゾートに行きたいけど、どのビーチリゾートにするか迷っていたりしませんか? パパLEOもタイに住むようになってから、やっぱりビーチリゾートに行きたくて、タイ国内で6ヶ所、ベトナムで1ヶ所を訪れました。 タイに住んでいる間に色々行ってみたいので、基本的には一度行った場所は避け、新しい場所を開拓しています。 そんな中、我が家が唯一リピートしたのが「クラビ」です。...
子連れ旅行でも「バンコクでのショッピングを思いっきり満喫する」ためにするべき、1つのこと
バンコクと聞いて女性のみなさんが想像するのは、やっぱりショッピングではないでしょうか? でも、子連れでバンコクを旅行すると、なかなかショッピングに時間をさけません。子どもを連れて旅行する時は、どうしても子ども優先になりがちなのは、我が家も同じです。 特にバンコクは暑いし、道路状況も悪いし、危険な感じがするし…と、お子さんの体調や身の安全が気にかかりますよね。 でも安心してください!ここでは、子どもの心配をすることなく、思いっきりショッピングを楽しむための秘策をご紹介します。...

パパLEO
やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。
5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。
詳しいプロフィールはこちら。
この記事の目次
子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう
1. チャトチャックウィークエンドマーケットは子どもには過酷
2. おすすめプランは「大人➡︎チャトチャック|子ども➡︎子供博物館」
3. 子供博物館はこんなところ
4. 子供博物館利用時の注意点
5. 子供博物館への行き方
6. おわりに: 家族旅行でもチャトチャックにチャレンジして満足度アップ