子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

2019-04-23

「チャトチャックウィークエンドマーケット」は、バンコクに来たからには行きたい!という方が多い、バンコク屈指の買い物スポットです。

ですが敷地が広くて迷路のようになっていて、しかも暑いので、子どもを連れて行くにはちょっと厳しい場所です。

パパLEOの家族もバンコクに来るたびにチャトチャックウィークエンドマーケットに行きたいと言いつつ、子どもがいるので断念していました。

もしくは子どもを連れて行ってみるものの、子どもが疲れてしまい充分に買い物をできないまま戻って来るというパターンでした。

そこでこの記事では、子ども連れでもチャトチャックウィークエンドマーケットでの買い物を満喫したいというパパ・ママに向けて、先日わが家で実践してうまくいった方法をご紹介します。

その方法とは、チャトチャックウィークエンドマーケットに隣接する「子供博物館」という遊び場を活用するというものです。詳しくは記事をご確認ください。

目次

1. チャトチャックウィークエンドマーケットは子どもには過酷

チャトチャックウィークエンドマーケットはバンコクに来たら一度は訪れたい巨大マーケットです。巨大なのでお土産なら何でも売っていると言っても過言ではありません。

でもチャトチャックマーケットの巨大な敷地の中で目当ての買い物をするためには細い通路や太陽が照りつける暑い通りを歩き続けなければならず、子どもには過酷です。

2. おすすめプランは「大人➡︎チャトチャック|子ども➡︎子供博物館」

そこでパパLEOがおすすめしたいのは、子どもは遊び場で待ち、その間に大人が買い物を満喫するというプランです。

▼考え方は以前書いたこちらの記事と同じです。

子どもは遊び場で待つと言っても、大人の付き添いは必要です。なのでママが買い物中はパパが子どもに付き添い、パパが買い物中はママが子どもに付き添うというふうに、役割分担をすることになります。

もしチャトチャックウィークエンドマーケットに目当ての物があって買いたいとか、マーケット内のお店をたくさんまわりたいというのであれば、次の章から紹介する「子供博物館」を子どもの遊び場として活用して、パパ・ママで役割分担すれば買い物に専念できますよ。

わざわざ子供博物館に出かけなくても、ホテルで待っていればいい、という考え方もあると思います。

それでもOKですが、パパLEOとしては下記の理由から子供博物館を活用することをおすすめします。

  • 子どもがホテル内だけだと退屈してしまう
  • 子どもの付き添いを交代するためにホテルまでいちいち戻るのは大変

3. 子供博物館はこんなところ

子供博物館はタイ政府によって運営されている施設です。3つの建物で構成されていて、インタラクティブな体験型展示をコンセプトとしています。

アート・科学・社会などに関して遊びながら学ぶことを狙いとしていて、恐竜の化石を掘ったり、水遊びをしたり、図書館で本を読んだり、ブロックで遊んだり、塗り絵をしたり、ちょっとした工作をしたり、ロールプレイをしたりといった遊びができます。

▼親子でのんびりくつろぎながら遊べるプレイグラウンド(0-2歳児用)

▼ロールプレイができるプレイグラウンド(3-6歳児用)

▼広いスペースでゆったり読書できる図書館(7-12歳児用 ※7歳未満でも入れました)

▼中庭にも遊具があります

▼アスレチック(2019年4月現在はメンテナンス中で使用できませんでした)

▼水遊び公園(水着とタオルを忘れずに!)

▼アート・科学・社会関連の建物の中にある恐竜コーナー

▼アート・科学・社会関連の建物の中にある塗り絵コーナー

週末の子供博物館は、たくさんのタイ人親子が遊びに来ています。他のプレイグラウンドなどに比べると観光客がほとんどいないので、タイ人の日常の週末を体感できておもしろいと思います。

わが家が最初に遊びに行った2年くらい前と比べると施設内の所々が少しくたびれてきている印象ですが、まだ充分きれいです。政府が運営しているのでスタッフもちゃんとしていますよ。

4. 子供博物館利用時の注意点

入場時

子供博物館はに入場する際には身分証明書の番号が必要です。パスポート(コピーでも可)を持っていきましょう。代表者の分だけで大丈夫です。

施設利用料は無料です。

食べ物・飲み物

子供博物館内では飲食物の販売店が一切ありません。近くで買える場所も屋台くらいしかないので、はじめから持参することをおすすめします。建物内は飲食禁止なので、お昼ご飯は中庭で食べます。

5. 子供博物館への行き方

子供博物館はチャトチャックマーケットに隣接した敷地内にあります。チャトチャックマーケットに行く時に利用する「BTSモーチット駅」や「MRTチャトチャックパーク駅」から約600m、徒歩で8分ほどです。大人ならじゅうぶん徒歩圏内です。

子ども連れでも歩けない距離ではありませんが、もし子連れで歩くのがしんどそうな季節や状況なら、滞在中のホテルからタクシーで子供博物館に直接行ってしまった方が良いでしょう。

チャトチャックウィークエンドマーケットが開催されているのは週末なので、バンコク街中の渋滞はそこまでひどくありません。

子供博物館に着いたら、子どもと付き添いの大人だけ残り、買い物する人はそこから歩いてチャトチャックマーケットに行って、終わったら戻ってくることができます。

子供博物館は16時終了なので、買い物も16時までには終えて戻ってきましょう。

★子供博物館施設情報

  • 住所: Kamphaeng Phet 4 Rd, Khwaeng Lat Yao, Khet Chatuchak, Krung Thep Maha Nakhon 10900
  • 営業時間: 10:00 – 16:00
  • 定休日: 月曜日

なんだかんだと、旅の時にはガイドブックが手元にあると安心です。

パパLEOもチェンマイ旅行した時にはガイドブックが大活躍でした。それに、友人や家族が日本から遊びに来る時は、いまだにバンコクのガイドブックも見直して、ガイドの参考にしてます。

6. おわりに: 家族旅行でもチャトチャックにチャレンジして満足度アップ

わが家では日本から両親が遊びに来た時に、息子とママは子供博物館で遊び、パパLEOは両親をチャトチャックマーケットに案内しました。

効率よく買い物ができ両親は喜んでいましたし、息子もたくさん遊べて満足していました。最後は買い物から戻った両親も息子の遊びに少し付き添い、良い時間を過ごせました。

家族旅行でバンコクを訪れる場合は、パパもママも買い物がしたいと思うので、二部制にして子どもの付き添いと買い物を途中交代するのが良いでしょう

役割分担とか二部制とか、家族旅行の王道からは外れている気がしますが、わが家は全員(特に子ども)の満足度を高めるために、こういった割り切った手段も時々使います。

もしこの記事を読んで役割分担もありだと思ったパパ・ママがいたら、チャトチャックウィークエンドマーケットでの買い物を満喫するために、子供博物館を活用してみてください。

子ども連れでもチャトチャックを諦めたくない方はぜひ!

こちらの記事もおすすめです

タイ旅行を安心・お得に充実させるためのヒントはこちら。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

こんにちは。5年間のバンコク生活を終えて、日本に帰ってきたばかりのパパLEOです。 バンコク在住期間が4年半になった時からブログを始め、半年間に渡り「子連れでタイ旅行を楽しむための情報」を書いてきました。 半年間でその記事数が20以上になったので、この機会に一度整理しておくことにします。 このページからタイ旅行関連の全ての記事にアクセスできます 観光 買い物・お土産 持ち物・おすすめグッズ ホテル 通信手段 上記ジャンル別に整理したので、気になるジャンルだけ目を通すのでもよいと思います。目次...

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

ワット・ポー、ワット・プラ・ケオ、ワット・アルンはバンコクの3大寺院と言われています。 観光でバンコクを訪れた人の多くが足を運ぶバンコク最大の観光スポット。 ですが、バンコクの3大寺院巡りは、小さな子連れ家族には向きません。 理由は『暑い・歩く・並ぶ』の観光3大苦がそろっているから。大人だけで出かけても、暑さと人の多さで辟易して、全部回れずに戻ってくるケースが結構あります。 それでもせっかくバンコクに行ったら、1つくらいはお寺を訪れたいと思うもの。...

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

以前男性向けのバンコク土産の記事を書いた時に、ジムトンプソンのハンカチを紹介しました。 アウトレットだと通常の店舗より安いので、時間があればアウトレットに行ってみてくださいと書いたんですが、ハンカチだけのためにアウトレットまで行くのは無駄ですよね。...

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから1時間の距離にあり、半日観光に最適なクレット島。前から気になっていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。 島というとビーチリゾートが思い浮かびますが、クレット島は違います。クレット島はチャオプラヤー川が二股に分かれることによってできている中州みたいな島なので、リゾート感は全くありません。泳いだりする場所でもありません。 子連れ向けアクティビティが特に無いので行く機会がなかったのですが、行ってみたら子連れでの意外な楽しみ方がありました。 さっそくこの記事で紹介したいと思います。 目次...

【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

タイで一番盛り上がるソンクラン水かけ祭り。パパLEOはタイに住み始めて最初の水かけ祭りに参戦して以降しばらくは子どもが生まれて小さかったので足が遠のいていました。 でも今年は子どもが3歳になったし行ってみよう!ということで3歳・7歳の姪っ子たち(偶然タイに在住)も一緒に参戦しました。 子ども連れでも安全かつ本格的に水かけ祭りを楽しめるバンコクでのおすすめスポットはサイアムスクエアです。 この記事ではサイアムスクエアでの水かけ祭りの様子と、なぜ子ども連れにおすすめなのか理由を書きます。...

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

タイは観光大国、お土産も色んなものが揃っています。 洋服、サンダル、ポーチ、アロマ商品、ハーブ、お茶、石けん、アクセサリー、雑貨、調味料などなど。 でも、いざ男性向けのお土産を選ぼうと思うと、意外とないんです!女性向けのお土産はたくさんあるのに… 同じように悩まれた方もいるんじゃないでしょうか? そこでパパLEOが過去に買って好評だった、おすすめの男性向けお土産をご紹介します。 目次 男性向けのタイ土産おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました 1. ビール2. セメント袋バッグ3. タイパンツ4. ジムトンプソンのハンカチ5....

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

以前書いた記事で、タイ旅行での最重要項目である通信手段とその選択肢、それぞれの特徴・料金など、選ぶ時にポイントになる点をまとめました。   この記事では中でもタイ現地プリペイドSIMカードでの通信を検討している方に向けて、 どの通信キャリアのSIMを選んだらいいのか どこでタイ現地キャリアのSIMを購入できるのか についてまとめます。 目次 タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリアと購入可能場所を紹介 1. タイ現地SIMカード利用のメリット・デメリット2. タイの携帯通信キャリア大手3社3....

子連れ旅行の必需品「CABIN ZEROのバックパック」収納力と使い勝手を紹介

子連れ旅行の必需品「CABIN ZEROのバックパック」収納力と使い勝手を紹介

タイに住んでいる間に色々行っておきたくて頻繁に旅行やお出かけをしているわが家。旅行・外出する時は、ママが息子担当、パパが荷物担当という役割分担です。 そこで今回は荷物担当の僕が、いくつかのバックパックを経てたどり着いた「子連れファミリーで出かける時に圧倒的に便利なバックパック」をご紹介します。 タイトルにも名前が出ていますが、そのおすすめバックパックはCABIN ZEROというブランドです。 CABIN...

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

タイに住むようになって、日本から友達が遊びに来てくれることが何度かありました。でも中には「タイに行きたいけど子どもが小さいから心配…」と来るのを諦めた友達もいます。 やっぱりタイは新興国というイメージがあるようで、乳幼児がいる家庭にとっては旅行先として少しハードルが高いようです。 今月末には姉家族が遊びに来ますが、下の子は1歳になったばかり。姉家族はこれまでに数回遊びに来ているのでタイには慣れているものの、初めて乳児を連れて来るということで心配もあるようです。...

タイの至宝ビーチリゾート「クラビ・ポダ島」魅力と行き方を紹介します

タイの至宝ビーチリゾート「クラビ・ポダ島」魅力と行き方を紹介します

こんにちはパパLEO(@LEOJungle2)です。 以前「わが家ではビーチリゾートに行くならクラビ一択」という記事を書きました。 この記事を書いた理由の1つが、ポダ島で過ごした最高の半日でした。 そこで今回はポダ島の魅力と行き方をご紹介します。ポダ島は子連れでも行きやすいアイランドビーチです。 開発されつくしたリゾートには飽きたという方も、ポダ島ならきっと満足できるはずです。 目次...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This