【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

2019-04-13

タイで一番盛り上がるソンクラン水かけ祭り。パパLEOはタイに住み始めて最初の水かけ祭りに参戦して以降しばらくは子どもが生まれて小さかったので足が遠のいていました。

でも今年は子どもが3歳になったし行ってみよう!ということで3歳・7歳の姪っ子たち(偶然タイに在住)も一緒に参戦しました。

子ども連れでも安全かつ本格的に水かけ祭りを楽しめるバンコクでのおすすめスポットはサイアムスクエアです。

この記事ではサイアムスクエアでの水かけ祭りの様子と、なぜ子ども連れにおすすめなのか理由を書きます。

今年のソンクラン期間にバンコク滞在中のパパ・ママ、そして2020年以降にバンコクで水かけ祭りに行くことを考えているパパ・ママにおすすめの記事です。

目次

1. サイアムスクエア水かけ祭りの様子

サイアムスクエアの水かけ祭りは、サイアムスクエア・ワンに面したBTSサイアム駅と逆側の通りで開催されます。車両通行止で歩行者のみが入れます。

入り口は係りの人たちと警備員が荷物チェック・服装チェックをしていて、荷物の中にパウダー(※)が入っていないか、女性の短パンやスカートが膝上10cm以下かどうかを確認されました。

※水の中にベビーパウダーなどを溶かして掛けたり、顔や体に塗りたくったして水かけを楽しむ人がいるですが、最近は禁止するエリアが多いようです。

ゲートをくぐって中に入ると早速水かけ開始です。通路の両側には水鉄砲・ゴーグル・携帯ビニールケースなどを販売する露店や協賛企業の販売促進イベントのテントが軒を連ねています。

また所々にバケツとホースが置いてあり、各自ここで水鉄砲に水を補給します。

通路全体が水を掛け合う人たちとお店の熱気で、かなり盛り上がっています。会場に入った以上はお互いに水を掛けなきゃ失礼と言わんばかりに、みんな容赦なく水鉄砲で撃ってきます。

水をかけるのが挨拶という状態です。

参加しているのはもちろんタイ人が多いですが、水かけ祭りを目当てでタイに来る外国人も多いらしいです。たしかに僕らを含め外国人も結構いました。欧米人はノリがよく、おじいちゃん・おばあちゃん世代もノリノリで参加してました。

2. 子連れファミリーにサイアムスクエアの水かけ祭りがおすすめな理由

サイアムスクエアの水かけ祭りが子ども連れファミリーにおすすめなのは本格的に水かけができる上に安全だからです。また主催企業・協賛企業がいて成り立っていて、イベントも企画されているので、まさにお祭りっぽい楽しみ方ができます。

2-1. 本格的に水かけができる

バンコクの街中では子ども向けに小さな規模で水かけ遊びをしている場所をよく見かけます。

子どもはもちろんそれでも楽しんでいますが、せっかくなら本格的に水かけ祭りに参戦させたいというのが親心です。というか親も楽しみたいというのが正直なところです。笑

その点サイアムスクエアの水かけ祭りは、お互いジャンジャン水を掛けながらも節度を保っていて、大人も子どもも楽しめる水かけ祭りなんです。

2-2. 安全・安心

会場が車両通行止の通路内に限られているため安心して水かけに集中できます。

また入場ゲートで名前と親の電話番号を記入したバンドを子どもの腕に巻きつけてくれます。万が一はぐれた時のための対策をしてくれるのは有り難いです。

そして通路の所々には監視台が設置されていてスタッフがトラブルなどを防止するべく監視しています。

さらにサイアムスクエアの水かけ祭りは大手企業に加えて地元のお店などが協賛して開催されているので、日本でいうところの商店街のお祭りのような和気あいあいとした雰囲気もあります。バンコクの中心地で開催されているにも関わらず地元っぽい安心感があるのも素敵です。

来場者の中に若いタイ人の子達や家族連れが多いのも安心感があります。

2-3. イベントがあって楽しい

協賛企業が販促イベントをやっていて、お祭りの縁日みたいです。子どもはもちろん、子どものように無邪気なタイの大人たちも喜んで参加していました。

会場内には仮設ステージがあり、歌や踊り、そしてもちろん水かけイベントなどが開催されています。

カオサン通りやシーロム通りは水かけ祭りの開催スポットとして有名ですが、かなり激しい水かけをしていたり、飲酒している人がいたりと大人が楽しむには良いですが、子連れには危ない印象があります。

カオサン通りやシーロム通りは主催者がいるイベントとは違い監視スタッフもいないので、子連れで行くなら断然サイアムスクエアをおすすめします。

3. サイアムスクエア水かけ祭りの会場

冒頭にも書きましたがサイアムスクエアの水かけ祭りはサイアムスクエア・ワンという商業コンプレックスのBTS駅サイドから見ると裏側の通り(Siam Square Soi 7)で開催されています。

BTSのサイアム駅で降りてサイアムスクエア・ワンを通って会場に出ることができます。タクシーで近辺まで行って歩いてアクセスしても良いです。

ソンクラン期間中はバンコクの交通量が減るので渋滞にはまることは少なくなります。ただ、シーロム通りが水かけで通行止になるので要注意です。

開催時間は12:00 – 19:00です。

4. まとめと2020年の水かけ祭りに向けて

以上速報でざっくりまとめたので雑なところもありますが、2019年ソンクラン水かけ祭りのレポートでした。

子連れでバンコクの水かけ祭りを楽しみたければ、サイアムスクエアの水かけ祭りは本当におすすめです。今年の水かけ祭りはまだ明日・明後日と続きます。偶然この記事を読んでくださったパパ・ママがいたら、サイアムスクエアに行ってみてください。

記事を読んだタイミングが遅くて2019年の水かけ祭りが終了していたとしても、がっかりしないでください。サイアムスクエアの水かけ祭りは2019年で7回目の開催ということなので、特別な理由がない限り2020年以降も開催されると思います。来年ぜひチャレンジしてくださいね!

ちなみにパパLEOはこんなスタイルで参戦しました。背中にはCABIN ZEROのバックパックを背負ってます。荷物担当なので大量の荷物持ってます。

バスタオル3枚、着替え、水鉄砲2本、息子の液体ミルクなどなど、かなりたくさん荷物が入っております。笑

CABIN ZEROのバックパックは前にも記事に書きましたが、子連れでのお出かけに超おすすめです。

こちらの記事もおすすめです

タイ旅行をもっと楽しむための観光情報、旅行準備情報です。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

こんにちは。5年間のバンコク生活を終えて、日本に帰ってきたばかりのパパLEOです。 バンコク在住期間が4年半になった時からブログを始め、半年間に渡り「子連れでタイ旅行を楽しむための情報」を書いてきました。 半年間でその記事数が20以上になったので、この機会に一度整理しておくことにします。 このページからタイ旅行関連の全ての記事にアクセスできます 観光 買い物・お土産 持ち物・おすすめグッズ ホテル 通信手段 上記ジャンル別に整理したので、気になるジャンルだけ目を通すのでもよいと思います。目次...

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

ワット・ポー、ワット・プラ・ケオ、ワット・アルンはバンコクの3大寺院と言われています。 観光でバンコクを訪れた人の多くが足を運ぶバンコク最大の観光スポット。 ですが、バンコクの3大寺院巡りは、小さな子連れ家族には向きません。 理由は『暑い・歩く・並ぶ』の観光3大苦がそろっているから。大人だけで出かけても、暑さと人の多さで辟易して、全部回れずに戻ってくるケースが結構あります。 それでもせっかくバンコクに行ったら、1つくらいはお寺を訪れたいと思うもの。...

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

以前男性向けのバンコク土産の記事を書いた時に、ジムトンプソンのハンカチを紹介しました。 アウトレットだと通常の店舗より安いので、時間があればアウトレットに行ってみてくださいと書いたんですが、ハンカチだけのためにアウトレットまで行くのは無駄ですよね。...

子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

「チャトチャックウィークエンドマーケット」は、バンコクに来たからには行きたい!という方が多い、バンコク屈指の買い物スポットです。 ですが敷地が広くて迷路のようになっていて、しかも暑いので、子どもを連れて行くにはちょっと厳しい場所です。 パパLEOの家族もバンコクに来るたびにチャトチャックウィークエンドマーケットに行きたいと言いつつ、子どもがいるので断念していました。 もしくは子どもを連れて行ってみるものの、子どもが疲れてしまい充分に買い物をできないまま戻って来るというパターンでした。...

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから1時間の距離にあり、半日観光に最適なクレット島。前から気になっていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。 島というとビーチリゾートが思い浮かびますが、クレット島は違います。クレット島はチャオプラヤー川が二股に分かれることによってできている中州みたいな島なので、リゾート感は全くありません。泳いだりする場所でもありません。 子連れ向けアクティビティが特に無いので行く機会がなかったのですが、行ってみたら子連れでの意外な楽しみ方がありました。 さっそくこの記事で紹介したいと思います。 目次...

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

タイは観光大国、お土産も色んなものが揃っています。 洋服、サンダル、ポーチ、アロマ商品、ハーブ、お茶、石けん、アクセサリー、雑貨、調味料などなど。 でも、いざ男性向けのお土産を選ぼうと思うと、意外とないんです!女性向けのお土産はたくさんあるのに… 同じように悩まれた方もいるんじゃないでしょうか? そこでパパLEOが過去に買って好評だった、おすすめの男性向けお土産をご紹介します。 目次 男性向けのタイ土産おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました 1. ビール2. セメント袋バッグ3. タイパンツ4. ジムトンプソンのハンカチ5....

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

以前書いた記事で、タイ旅行での最重要項目である通信手段とその選択肢、それぞれの特徴・料金など、選ぶ時にポイントになる点をまとめました。   この記事では中でもタイ現地プリペイドSIMカードでの通信を検討している方に向けて、 どの通信キャリアのSIMを選んだらいいのか どこでタイ現地キャリアのSIMを購入できるのか についてまとめます。 目次 タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリアと購入可能場所を紹介 1. タイ現地SIMカード利用のメリット・デメリット2. タイの携帯通信キャリア大手3社3....

子連れ旅行の必需品「CABIN ZEROのバックパック」収納力と使い勝手を紹介

子連れ旅行の必需品「CABIN ZEROのバックパック」収納力と使い勝手を紹介

タイに住んでいる間に色々行っておきたくて頻繁に旅行やお出かけをしているわが家。旅行・外出する時は、ママが息子担当、パパが荷物担当という役割分担です。 そこで今回は荷物担当の僕が、いくつかのバックパックを経てたどり着いた「子連れファミリーで出かける時に圧倒的に便利なバックパック」をご紹介します。 タイトルにも名前が出ていますが、そのおすすめバックパックはCABIN ZEROというブランドです。 CABIN...

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

タイに住むようになって、日本から友達が遊びに来てくれることが何度かありました。でも中には「タイに行きたいけど子どもが小さいから心配…」と来るのを諦めた友達もいます。 やっぱりタイは新興国というイメージがあるようで、乳幼児がいる家庭にとっては旅行先として少しハードルが高いようです。 今月末には姉家族が遊びに来ますが、下の子は1歳になったばかり。姉家族はこれまでに数回遊びに来ているのでタイには慣れているものの、初めて乳児を連れて来るということで心配もあるようです。...

タイの至宝ビーチリゾート「クラビ・ポダ島」魅力と行き方を紹介します

タイの至宝ビーチリゾート「クラビ・ポダ島」魅力と行き方を紹介します

こんにちはパパLEO(@LEOJungle2)です。 以前「わが家ではビーチリゾートに行くならクラビ一択」という記事を書きました。 この記事を書いた理由の1つが、ポダ島で過ごした最高の半日でした。 そこで今回はポダ島の魅力と行き方をご紹介します。ポダ島は子連れでも行きやすいアイランドビーチです。 開発されつくしたリゾートには飽きたという方も、ポダ島ならきっと満足できるはずです。 目次...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

Share This