赤ちゃん・幼児がいる家庭へのタイ土産に「PlanToy(プラントイ)」がおすすめな理由

2019-01-24

子ども用の木製玩具って、おしゃれで素敵、知育にも良さそうだけど、値段が高いと思いませんか?

丁寧に作られているし、材料も厳選されているから当然なのかもしれませんが、親としては、もう少し安ければ買いたいのに、と少し残念です。

同じように感じているパパやママにオススメしたいのが、タイで買える「PlanToy(プラントイ)」というメーカーの木製玩具です。

もし旅行でタイに来られることがあれば、一度お店を訪れて頂きたいです。

(店舗情報は、ブログの最後に記載してあります。)

同じように感じているパパやママにオススメしたいのが、タイで買える「PlanToy(プラントイ)」というメーカーの木製玩具です。

もし旅行でタイに来られることがあれば、一度お店を訪れて頂きたいです。

(店舗情報は、ブログの最後に記載してあります。)

前置きが長くなりましたが、ここでは、パパLEOがプラントイをオススメする理由を書きたいと思います。

目次

1. 値段がリーズナブル

何といっても嬉しいのが、リーズナブルな値段です。木製玩具は日本で買う場合、ちょっとしたものでも、3,000円くらいしてしまいます。

ですが、タイでプラントイの製品を買う場合、1,000円ほどで買える玩具も結構あります。もちろん、大きな製品や、細工が細かいものは1万円、2万円としますが、それでも日本で買うよりはお買い得です。

情報通のレオンさんがおしえます

プラントイのお得情報

Facebookページをフォローするといいよ。

年に2回開催されるセール期間であれば、さらに20%引きとかで買えてしまうので、もしその期間にバンコクに滞在していたら、ぜひお店に足を運んでみてください。

セール情報は、プラントイのFacebookページに告知されます。

実はプラントイの玩具は、日本のトイザらスやデパートなどでも売られています。先日、一時帰国した時に、友達の家のお子さんがプラントイで遊んでいました。

でも、日本で買うと、輸入品ということで、それなりの値段になってしまいます。たぶん、1.25〜1.5倍くらいします。

タイを訪れる機会があるならば、タイで買うことをおすすめします。

2. 品質も理念も素晴らしい

値段が安いのは嬉しいけど、品質は大丈夫?という声が聞こえてきそうです。タイのメーカーということで、不安に感じる方もいるかもしれません。

でも、問題ありません。プラントイは1981年にスタートし、今や、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアに支店を展開するほどの歴史と実績のあるブランドです。

製品は全て、アメリカとヨーロッパの安全基準を満たしています

↑店内の壁にも、プラントイの玩具の素材、品質、製造現場の基準など、安心できる内容が表記してあります。

物知りタートさんが

プラントイをおすすめする理由

プラントイの理念や姿勢は素晴らしいよ!

プラントイの製品は、ラテックスを生産することができなくなったゴムの木を再利用して作られた安全な木製玩具で、特に5歳までの子どもの発達を手助けすることにフォーカスしています。

また、プラントイでは、持続可能な世界をつくることをミッションに、全製造ラインの1つ1つの過程を念入りに行い、環境へのインパクトを最小限にすることを約束しています。

ゴムの木を再利用するだけでなく、玩具の製造過程で発生したおがくずや木片も、粉砕して再形成して使うという徹底ぶりです。

ホルムアルデヒドを含む有害な接着剤は使わず、オーガニックな色素で色付けしています。また、印刷物は全て再生紙にソイインクを利用しています。工場ではソーラーエネルギーで発電した電気を使っています。

このようにプラントイが環境への配慮をするのも全て、次世代を担う子どもたちのためなのです。

持続可能な世界をつくることが、子どもたちの未来をつくることだという考えには、パパLEOも賛同します。

いかがでしょう?ここまで真剣に玩具作りをしているメーカーなら、信頼できると思いませんか?

3. 種類・デザインが豊富である

品質も理念も素晴らしいのはご理解いただけたと思いますが、購入する立場としては、玩具そのものの見た目や選択肢も重要ですよね。

これも、全く問題ありません。むしろ、「買いたい!」と思ってしまう玩具ばかりです。色もデザインも、とても可愛いく、親子ともに満足すること間違いありません。

しかも、種類がとても豊富なのです。パパLEOのイメージでは、木製玩具は種類が少ないものだったのですが、そのイメージが覆されました。

さすがに店舗で商品の数を数えるわけにはいかないので、プラントイのウェブサイトで確認してみたところ、300種類以上あります!驚きです。

それだけの玩具が、カテゴリー、子どもの年齢、知育発達分野、で分類されていて、数が多くても綿密にプランニングされた上で作られた製品なのだということがわかります。

わが家でも、息子のチビLEOが赤ちゃんの時にお祝いで頂いたり、自分たちで買ったりして、プラントイの玩具がいくつかあります。

わが家でも、息子のチビLEOが赤ちゃんの時にお祝いで頂いたり、自分たちで買ったりして、プラントイの玩具がいくつかあります。

息子が遊ばなくなった赤ちゃん用のプラントイ玩具は、先日お友達にあげてしまったので写真がありませんが、これらはまだ手元にあります。

パパ友のジラフさんが

プラントイをおすすめする理由

うちの子もプラントイが好きだよ。チビLEOにもお下がりであげたね。

プラントイの玩具は頑丈で安心なので、子どもが使わなくなっても、誰かに譲って使ってもらえるというのも良い点なんだ。

タイでは安い玩具もたくさん売っているけど、そういった玩具は、しばらく使っているうちに壊れてしまって、捨てるしかなくなってしまうんだよね・・・。

1つの玩具で何人もの子どもが引き継いで遊べると思うと、値段もよりリーズナブルに感じられますね。

4. 店舗で子どもを遊ばせられる

プラントイの玩具は、タイのデパートやショッピングモールの玩具売り場に行けば、たいてい見つけられます。ただ、そういったお店では、陳列されている商品の種類にかなり限りがあります

せっかくなら、商品が豊富に並んでいる路面店に行かれることをおすすめします。

BTSの最寄駅から徒歩10分弱なので、アクセスもそんなに大変ではないと思います。

この路面店の良い点は、店舗の中央部分が、遊び場になっているところです。

プラントイの玩具がたくさん置いてあり、子どもは喜んで、夢中になって遊んでくれます。その間にじっくり商品を見て選べるので、大人も子どももハッピーになれます。

息子のチビLEOは、ショッピングモールの玩具売り場に行くと、片っ端から玩具を持ってきて、「これが欲しい、あれが欲しい」とうるさいのですが、プラントイのお店に連れて行った時は、遊べる玩具がいっぱい置いてあるので、全くそういうことがありませんでした

息子のチビLEOは、ショッピングモールの玩具売り場に行くと、片っ端から玩具を持ってきて、「これが欲しい、あれが欲しい」とうるさいのですが、プラントイのお店に連れて行った時は、遊べる玩具がいっぱい置いてあるので、全くそういうことがありませんでした

大きなお子さんは違うかもしれませんが、2〜3歳くらいの子どもが売り場で玩具を欲しがる時って、その時・その場で・その玩具で遊びたいだけなんですね。。。

5. タイのメーカーである

ここまでくれば、なぜプラントイがおすすめなのか、わかって頂けたと思います。

最後に念押しで、「タイのメーカーである」こともおすすめの理由の1つです。

プラントイの玩具を買って帰れば、家族でタイに観光・滞在した記念になります。

また、日本にいる家族や友達へのお土産として買うにしても、タイ土産なのにメイド・イン・チャイナじゃあ、無粋ですよね。(実際、タイで売られている玩具の多くが中国産です。)

せっかくの記念・お土産なので、安心して買えるタイのメーカー「PlanToy(プラントイ)」をおすすめします。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

思えば、バンコク生まれの息子にパパLEOが初めて買ってあげた玩具は、プラントイのものでした。

日本に帰国する時には、多くの玩具を処分しなければなりませんが、今手元にあるプラントイの玩具は記念に持って帰りたいと思います。

こんなふうに大切に思える玩具なので、バンコクに滞在する機会があれば、プラントイのこと、そしてこの記事のことを思い出して頂けたら嬉しいです。

  • 店舗名:PlanToys(プラントイ)
  • 住所:64 Plan House Building, Soi Sathorn 10, Sathon Rd, Silom, Bang Rak, Bangkok 10500
  • 電話番号:+66 02 237 9070
  • 営業時間:月〜金 9:00〜18:00 | 土日 9:00〜16:00
  • 定休日:無し
  • ウェブサイト:http://jp.plantoys.com/

こちらの記事もおすすめです

タイ旅行を快適に過ごすためのヒントが色々です。

関連記事

次に読むのに最適な記事が表示されています。

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

タイで家族旅行を楽しむための「観光・買い物・宿泊」情報まとめ

こんにちは。5年間のバンコク生活を終えて、日本に帰ってきたばかりのパパLEOです。 バンコク在住期間が4年半になった時からブログを始め、半年間に渡り「子連れでタイ旅行を楽しむための情報」を書いてきました。 半年間でその記事数が20以上になったので、この機会に一度整理しておくことにします。 このページからタイ旅行関連の全ての記事にアクセスできます 観光 買い物・お土産 持ち物・おすすめグッズ ホテル 通信手段 上記ジャンル別に整理したので、気になるジャンルだけ目を通すのでもよいと思います。目次...

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

バンコク3大寺院、子連れでもワット・アルンなら楽しめる。その理由と行き方

ワット・ポー、ワット・プラ・ケオ、ワット・アルンはバンコクの3大寺院と言われています。 観光でバンコクを訪れた人の多くが足を運ぶバンコク最大の観光スポット。 ですが、バンコクの3大寺院巡りは、小さな子連れ家族には向きません。 理由は『暑い・歩く・並ぶ』の観光3大苦がそろっているから。大人だけで出かけても、暑さと人の多さで辟易して、全部回れずに戻ってくるケースが結構あります。 それでもせっかくバンコクに行ったら、1つくらいはお寺を訪れたいと思うもの。...

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

ジムトンプソン商品が3〜7割引のアウトレット店。豊富な商品からお得にお土産を選ぼう

以前男性向けのバンコク土産の記事を書いた時に、ジムトンプソンのハンカチを紹介しました。 アウトレットだと通常の店舗より安いので、時間があればアウトレットに行ってみてくださいと書いたんですが、ハンカチだけのためにアウトレットまで行くのは無駄ですよね。...

子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

子連れ家族がチャトチャック週末マーケットを満喫したいなら子供博物館を活用しよう

「チャトチャックウィークエンドマーケット」は、バンコクに来たからには行きたい!という方が多い、バンコク屈指の買い物スポットです。 ですが敷地が広くて迷路のようになっていて、しかも暑いので、子どもを連れて行くにはちょっと厳しい場所です。 パパLEOの家族もバンコクに来るたびにチャトチャックウィークエンドマーケットに行きたいと言いつつ、子どもがいるので断念していました。 もしくは子どもを連れて行ってみるものの、子どもが疲れてしまい充分に買い物をできないまま戻って来るというパターンでした。...

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから日帰りクレット島観光。子連れならマーケット3割・サイクリング7割がおすすめ

バンコクから1時間の距離にあり、半日観光に最適なクレット島。前から気になっていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。 島というとビーチリゾートが思い浮かびますが、クレット島は違います。クレット島はチャオプラヤー川が二股に分かれることによってできている中州みたいな島なので、リゾート感は全くありません。泳いだりする場所でもありません。 子連れ向けアクティビティが特に無いので行く機会がなかったのですが、行ってみたら子連れでの意外な楽しみ方がありました。 さっそくこの記事で紹介したいと思います。 目次...

【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

【2019年速報】ソンクラン水掛祭り@バンコク:子連れにおすすめはサイアムスクエア

タイで一番盛り上がるソンクラン水かけ祭り。パパLEOはタイに住み始めて最初の水かけ祭りに参戦して以降しばらくは子どもが生まれて小さかったので足が遠のいていました。 でも今年は子どもが3歳になったし行ってみよう!ということで3歳・7歳の姪っ子たち(偶然タイに在住)も一緒に参戦しました。 子ども連れでも安全かつ本格的に水かけ祭りを楽しめるバンコクでのおすすめスポットはサイアムスクエアです。 この記事ではサイアムスクエアでの水かけ祭りの様子と、なぜ子ども連れにおすすめなのか理由を書きます。...

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

男性向けのタイ土産。値段もお手頃おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました

タイは観光大国、お土産も色んなものが揃っています。 洋服、サンダル、ポーチ、アロマ商品、ハーブ、お茶、石けん、アクセサリー、雑貨、調味料などなど。 でも、いざ男性向けのお土産を選ぼうと思うと、意外とないんです!女性向けのお土産はたくさんあるのに… 同じように悩まれた方もいるんじゃないでしょうか? そこでパパLEOが過去に買って好評だった、おすすめの男性向けお土産をご紹介します。 目次 男性向けのタイ土産おすすめ7選。バンコク在住パパが選びました 1. ビール2. セメント袋バッグ3. タイパンツ4. ジムトンプソンのハンカチ5....

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリア・料金・購入可能場所を紹介

以前書いた記事で、タイ旅行での最重要項目である通信手段とその選択肢、それぞれの特徴・料金など、選ぶ時にポイントになる点をまとめました。   この記事では中でもタイ現地プリペイドSIMカードでの通信を検討している方に向けて、 どの通信キャリアのSIMを選んだらいいのか どこでタイ現地キャリアのSIMを購入できるのか についてまとめます。 目次 タイ現地SIMカード:おすすめ通信キャリアと購入可能場所を紹介 1. タイ現地SIMカード利用のメリット・デメリット2. タイの携帯通信キャリア大手3社3....

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

乳幼児連れタイ旅行の持ち物リスト。注意点と、タイで買えるもの・買えないもの

タイに住むようになって、日本から友達が遊びに来てくれることが何度かありました。でも中には「タイに行きたいけど子どもが小さいから心配…」と来るのを諦めた友達もいます。 やっぱりタイは新興国というイメージがあるようで、乳幼児がいる家庭にとっては旅行先として少しハードルが高いようです。 今月末には姉家族が遊びに来ますが、下の子は1歳になったばかり。姉家族はこれまでに数回遊びに来ているのでタイには慣れているものの、初めて乳児を連れて来るということで心配もあるようです。...

タイの至宝ビーチリゾート「クラビ・ポダ島」魅力と行き方を紹介します

タイの至宝ビーチリゾート「クラビ・ポダ島」魅力と行き方を紹介します

こんにちはパパLEO(@LEOJungle2)です。 以前「わが家ではビーチリゾートに行くならクラビ一択」という記事を書きました。 この記事を書いた理由の1つが、ポダ島で過ごした最高の半日でした。 そこで今回はポダ島の魅力と行き方をご紹介します。ポダ島は子連れでも行きやすいアイランドビーチです。 開発されつくしたリゾートには飽きたという方も、ポダ島ならきっと満足できるはずです。 目次...

パパLEO

パパLEO

やや人見知りでおっちょこちょい。自分では気のいいパパだと思います。子育てや生活に関して、気になることは即ネットで調べ、興味がわいたら本でさらに深く理解する、という習慣があります。

5年間のバンコク生活を経て今は東京在住。久々の日本での生活が安定するまでしばらくかかりそうです。

詳しいプロフィールはこちら

アーカイブ

カテゴリー

この記事の目次

赤ちゃん・幼児がいる家庭へのタイ土産に「PlanToy(プラントイ)」がおすすめな理由

1. 値段がリーズナブル
2. 品質も理念も素晴らしい
3. 種類・デザインが豊富である
4. 店舗で子どもを遊ばせられる
5. タイのメーカーである

Share This